>> OLD VOICE

応急処置
2002/09/30

 帰宅するまでに1匹死亡し、グッピーは残り4匹となりました。サバイバルです。
デンジャラスです、この水槽。とり急ぎ、水槽の水を取り替えることにしました。
水が原因かどうか分からないのですが、他に思い当たる節もないので・・・。

結果として、4匹は生き長らえている模様。明日になって全滅していたら、さすがに
もうグッピーの飼育はやめたほうがいいと判断するかも。なんとかがんばって欲しい
ものです。


グッピー
2002/09/29

 昨日の夜、新たにグッピーが5匹ほど加わりましたが、今日寝る前に水槽を覗いて
みると、5匹ほど死んでいました。原因は不明。小さな水槽なので、急に魚数が
増えて酸素不足になったか、新参者との間で抗争があったのか・・・。
小さな命を救えなかったという無力感や罪悪感が残った。
まだ生き残っているグッピーだけでも無事に育てたい。でも、いったい何がよくなかった
のだろう。今週末にでも、水槽の水を取り替えてみることにします。


絵本
2002/09/28

 この頃、うちの娘は絵本に関心があるらしく、今は「さるかに合戦」と「お使い遊び」の
絵本がお気に入り。絵本を買うときのポイントは、まず絵が好きかどうか。娘がどう思う
かよりも、親がその絵が気に入るかどうかってところ。いかにもアニメっぽい絵は選ばない。
どことなく味のある、親しみやすい絵にたどりつく。そして今はストーリーが明確で、動物
や身近にあるものがたくさん登場する話を選んでいる。
そんなわけで、今日買ってきたのが「金太郎」と「ねずみの相撲」という絵本でした。

我が家では毎週土曜日はカレーの日です。最近は「無印良品」の激辛カレーの素を
買ってきて、ローテーションで食べています。「グリーン」「イエロー」「レッド」 と3種類
あるのですが、どれも辛いです。辛いながらに味にもしっかり違いがあるので、味比べ
をしてみるといいかもです。でも辛さに自信のある方のみにオススメします。


引越し
2002/09/27

 兼ねてより「むしかご」の引越しを検討してますが、だいたい引越し先も
しぼれてきました。でも、引越しってお金かかりますね・・・・。
というわけで、年内の引越しを目標にします。お小遣いを貯めなきゃ。

独自ドメインもいいなぁ・・・。やっぱりあこがれますね。
でも、どういうドメインがいいかは悩みどころ。ハンドルネームをとって、
「sanagin.com」っていうのが候補かな。でも、本名を使ったドメインもいいなぁ。
などと考えてるだけでわくわくしますが、ドメインを取得したり維持するのにも
お金はかかります。
ここは一つ、宝くじでも買いますか!・・・それもお金かかるなぁ・・・・
ふっ・・・(なんか寂しくなる)


アオスジアゲハ
2002/09/26
 新作「アオスジアゲハ」を描きました。
akiさんに素敵なプレゼントをいただいたお礼です。

蝶というのは、模様そのものが既に完成されたデザインで、ものすごく美しいです。
それゆえ、自分が手を加えられることも限られ、表現の幅も狭く感じられ描き甲斐が
ないと、思いこんでました。
が、それは間違いでした。前回「ウラモジタテハ」を仕上げたときよりも、はるかに
今回の描写は細かいと思います。また、大胆だとも思います。描いてて面白かった
ですね。頭の中で完成形を想い描いてワクワクしてました。

もともと、僕も「アオスジアゲハ」は大好きな蝶です。動きが速くて、なかなか捕まえる
ことができないんですよね。結構、憧れが強いですね。そして、あの何とも言えない
アオイロに惹かれた方も多いかと思います。

今回はakiさんのために描いたわけですが、誰かのために何かを作るという精神は、
作品にも反映されるなぁってつくずく思いました。不特定多数ではなく、特定の
誰かに伝える想いは、ものすごくダイレクトな強さがあります。

今回は初めてデスクトップカレンダーというものを制作してみました。なかなかいい
ですね。来年のは無理かもしれないけど、再来年のカレンダーをこういう感じで
一年分作れたらなァって思いました。デスクトップで飾るものではなく、家の中で
飾れるカレンダーです。少なくとも、12種類の昆虫を登場させられるわけで、
それはこれまで描いた中からピックアップしてもいいし、新しく描いてもいいですよね。
季節とマッチしていなければいけないかなぁ。いろいろ構想を練り出すと面白い
ですね。

卓上カレンダーというのも、本当にやってみたいです。
会社には、あんさんにいただいた文鳥の卓上カレンダーがあります。そして自宅には
vimyさんにいただいたお魚の卓上カレンダーがあります。本当に素敵なんですよ。

いろいろ構想はありますが、少しずつカタチにしていきたいですね。
文鳥カレンダー
あんさんの文鳥卓上カレンダーです

サスケ
2002/09/25

 テレビで「筋肉番付サスケ」がやってました。
結構好きなんですよね。なんかノリが風雲たけし城を思い出させます(笑)
いや、あれよりも真剣ですね。出てくる人も、トランポリンの中田選手だったり
体操の池谷(弟)だったりと、一流選手ばかり。1000人出場して、1会戦
突破が7人って・・・。いや、それだけ難しいんでしょうけど。もはや常人の
レベルを超えてますね。
その番組を見ながら筋トレをすると、こう、なんか燃えてきます。
いや、サスケに出るつもりはないですが、なんか感化されちゃうんですよね。


うまい話
2002/09/24
 おいしいものを食べると幸せを感じます。
今日はお義母さんから「ほやの塩辛」をいただきました。一口食べると、口の中に
ふわ〜っと磯のかおりと、ほやの甘味が広がって、気分は日本海です(笑)
いや、多分太平洋でも捕れるでしょうが。

ちょっと遅い話題ですが、貴乃花、よくがんばりましたね〜。場所前は横綱審議会で
あーだこーだと騒がれてましたが、結果が全ての勝負の世界。なんか気持ちよかった
です。優勝は逃したものの、武蔵丸の「貴乃花の帰ってくるのをずっと待ってた」という
コメントにも感動しました。
ザク
食玩「ハイパーガンダム6」のザクです。

創作活動
2002/09/23

 今日で3連休も終わりです。
連休中は娘といつもいっしょにいたので、明日からまた仕事かと思うと寂しくなりますね。

連休中に何か創作活動をしていなかったかというと、実はしておりました。久々に昆虫
の絵を描きました。出来栄えは上々!と自己満足。何の昆虫かは、近日中に公開
いたしますので、乞うご期待。ただ、今回もものすごく細かい描写をしているのでWEB
上でそれを表現するには限界を感じます。それが残念なところかな。

いつか、もっと作品が増えたら、壁一面に昆虫の絵を飾った個展とかやってみたいです。
壮観だと思います。 いつになるかなぁ。金銭的な問題もあるので、老後の楽しみまで
とっておきますか(そんな先!?/苦笑)


Peak Performance
2002/09/22

 お気に入りの「Peak Performance」から、秋・冬物のカタログが届きました。
スウェーデン発のアウトドア・ウェア&グッズのブランドなのですが、このカタログはいつも
楽しみにしています。カタログというより、ちょっとした写真集みたいな感じです。
Peakの服を着たモデルさん達が、何やら楽しそうに動いているスナップを集めた感じ。
巻末に一応価格表みたいなものがついてます。このカタログもスウェーデンで作られた
ものを発送してくれてます。

今日はお義父さんの誕生日プレゼントを買いに、自由が丘の「Peak Performance」
に行きました。うーん、なかなかいいものが揃ってて、ついつい目移りしてしまいます。
お義母さんに長袖のTシャツを買ってもらい、かなり嬉しかった。あと、なんか不思議
アイテム発見!帽子なんですけどね、一見、スイミングキャップのように、ぴったりと
頭にフィットするんです。そして、暗闇でライトを受けると光ります(笑)
以前にもそういう素材のジャケットを買いましたが、その帽子バージョンです。
とりあえず、お給料が入ったら買うことにしました。


カウント
2002/09/21

 今日は世田谷総合運動場内の屋内プールに行きました。

2ヶ月ぶりくらいになるのではないかしら。ちょっと久しぶりな感じです。久しぶりだった
ためか、相当腕が重く感じられ、泳いでいて気が遠くなりました。毎回2000メートル
泳ぐことにしているのですが、泳ぎながら「あと1700メートル」という感じで、考えると
到底泳ぎきれるかどうか、不安になります。なので、僕は本数で数えることにしています。
ここのプールは長水(50メートルプール)なので、40本泳げばいいわけです。往復で
言えば、20本で済むわけです。なんだかとても簡単に泳ぎきることができるような気に
なります。

そんなことを水の中でゴニョゴニョ考えていました。
こういう物の考え方って他にも流用できそうだなぁと思います。全体を捉えると、物事は
意外とシンプルだったりするものです。


マイブーム
2002/09/20

 向かいの家には自分と同じ歳のご夫婦が住んでるのだが、昨日二人目の子供が
産まれたそうだ。いやぁ、めでたい!そういうホットなニュースを耳にすると嬉しくなり
ますね。

最近のマイブームは「ダンバイン」。
なんで?って突っ込まれても困るのですが。何でだろう。まぁ、細かいことは置いて
おくとして、BOOK OFF(中古CD・古本屋)に行ったのですが、そこで買ったのが
「オーラバトラー戦記」という小説。ダンバインの原作者が書いたお話なんですが、
とりあえず買ってしまいました。だってブームなんだもん。

まぁ、読書の秋ですし。このブームがいつまで続くかは定かではありませんが、年内は
有効かも。ダンバインに釣られること多し。というかダンバインの情報求む(笑)


ハナミズラー
2002/09/19

 会社の同僚が風邪をひいて、鼻をかみすぎてヒリヒリするからと鼻紙を買って
きました。

クリネックス クールメントール
「ティシューを揉むと、マイクロカプセルに詰めたメントールの香りが広がります」

な、なんて画期的な製品が発売されたんだ!私、鼻が壊れてて万年ハナミズラー
な人なんです。多分、常人の3倍は鼻をかんでいるのではないかしら。いったい
どこからこんなに大量の鼻水が生産されるのだろう。何かに活用できればいい
のに・・・。鼻水発電とか(笑)

そんな妄想は置いといて、さっそく試用させていただきました。
むおぉぉお!これはいいにおいがするよ!しかもスースーする。さすがメントール。
などと、感動していたら、周りにいた人も「どれどれ」と皆一様にティッシュを鼻に
あてがう。
「本当だぁ!」「すごいねー」「でもなんだかニオイが逃げそうでもったいない」
「じゃあ、ビニールに入れてみたら?」「あぶねー(笑)」

これは買いですよ!奥さん!!


ダウン
2002/09/18
 きのう、風邪でダウンしました。
朝起きたら、頭が痛く、次第に吐き気に襲われ、微熱。
「今日は大事な会議があるのにー」などとドラマのサラリーマンのようなセリフ
をはきながら、のたうち回っておりました。寝ていても苦しくて眠れず、布団の
上でうずくまる始末。バファリンを飲んだら少し眠くなって、寝ていると、娘が
やってきて「いっしょ、いっしょ♪」と言いながら布団に入って寝るふりをします。
ハハハ・・・。子供って無邪気だなぁ。

午後、昼飯を無理やり口に押し込んで会社に向かいました。
うーん、季節の変わり目は弱いっす。

今日はここのところぐずついてた天気も去ってくれたようで、秋空が気持ちいい
です。風が少し冷たく感じるようになりましたね。上着を一枚出しました。
自転車通勤も短パンはおしまいですね。
今朝はかみさんが栗を向いていたので、夕飯は栗ごはんかなぁ。
楽しみです♪
ぼん2
T・Pぼんの2巻、出ましたよー!

トイレ記念日
2002/09/17
 今朝、うちの娘が初めてオマルで用を足すことができました!
大と小、両方です。これは嬉しかったなぁ。子供が歩けるようになるのと
同じくらい嬉しかった。子供の成長における嬉しさの段階ってあると
思うんですよね。

首がすわる>寝返りがうてる>はいはいができる>歩ける>言葉を覚える

みたいな感じかな。言葉を覚えるのは徐々に語彙が増えていくので、
毎日の喜びみたいなものですが。

オマルで用を足す「トイレトレーニング」は結構ここのところがんばって
やらせていたので、嬉しさも大きいです。娘も、なんでこんなに喜んで
いるんだろう?って不思議そうな顔で見てましたが、次第にその喜びが
実感できたらしく、「ひとりでできた!」という絵本を一緒に読もう!
ってはしゃいでました。
オムツ卒業まで、もう少しかな?

同学年
2002/09/16
 キムタクがホストになって、同じ歳の人を招く「同学年」という番組が
やってました。今回で2度目の放送。実は、僕もキムタクと同学年なので
見ていてかなり面白いです。特に今年は30歳という節目にあたる歳な
わけで、世の中の同学年がいろいろ考えてがんばっているのは、とても
励みになります。

番組の中で印象的だったのは、この学年のキーワードが「このままでいいの
かなぁ」っていうこと。みんな漠然とですが思っているようです。会う人
会う人が、示し合わせたように、同じセリフを口にします。これは僕の
周りでも結構同じ。「やばいよねぇ」って。それに気付いて行動を起こす
人もいれば、このまま続けようってがんばる人もいる。ある意味本当の
節目なんでしょうね。

キムタクも言ってましたが、20歳の成人式の時には、何も感じなかったん
ですよね。大人になったという実感もなかったしそこが節目だという気持ちも
なかった。でも30歳は違うなぁ。なんか自分がしてきたことを、ようやく形に
していけるというか、こうやって生きていこうと決められるというか。
そういうスタートラインなのかもしれません。

40歳になった時、どう思うかはまた別として、今は今の自分に満足できている
と言えます。まだまだ目指すものもありますが、そういうものを持てている自分に
満足です。

還暦祝い
2002/09/15
 今日は僕の父の60回目の誕生日です。
赤いちゃんちゃんこは今時贈りませんよね。とりあえず、家族で集まって
食事をすることにしました。考えてみれば、自分も結婚して家を出ている
ので、家族が揃って食卓を囲むのは久しぶりなんですよね。僕の娘も
この夏の旅行でかなり両親にもなついているので、楽しそうでした。

今日はイクラを娘にあげてみました。一粒食べさせてら、おいしかった
らしく、すごいおねだり。お父さんもイクラ大好きなんだぞー。

お祝いのプレゼントはデジカメにしました。最近のデジカメはすごいですね。
あんなにコンパクトで使いやすいし、軽い。なのに画素数も300万以上。
思わず欲しくなっちゃいました。

グッピー
2002/09/14
 かみさんのお義母さんが、突然グッピーと一緒に飼育セットをプレゼント
してくれました。あまりにも突然だったので、とりあえず水槽を洗って
ぬるま湯に薬らしきものを入れて、石を敷き詰め、水温調節器を入れて。
いろいろ準備が大変です。とにかく電源とグッピーを入れてみました。
おぉ〜。元気よく泳いでいます。説明書には、「水は3、4日置いて」
とか書いてありましたが、読まなかったことにします。
結果オーライです。みんな元気ですから。
全部で6匹もいるんです。

ところで、お水ってどれくらいの周期で替えるものなんでしょうか。
また、グッピーってカラフルなのがオスなのかな?昆虫の世界では、
たいていカラフルなのがオスなので・・・。また、エサの量はどれくらい
なの?などなど、いろいろ疑問が宙ぶらりんのままですが、誰かよい
アドバイスなどあれば、よろしくお願いします(他力本願)

なんでグッピーだったんだろ。カブトムシの飼育セットとかだったら
思いきりツボなのに・・・。いや、娘に喜んでもらえてるのでいいん
ですが。
グッピー

プチ・オフ会
2002/09/13
 ゆーさんとモトキさんと飲みました。
ゆーさんとは、「むしかご」ができて以来のお付き合いということも
ありますが、同じ歳で虫好きということでかなりお話も盛りあがりま
した。ゆーさんの昆虫の知識はすごいですよ。半端じゃないです。
なんでそんなことを知ってるの?と驚かされます。

多摩動物公園の昆虫館の大ファンでもあり、いつぞやか真理子さんに
誘われて、私とvimyさんがホタル鑑賞会に行った時のことを、非常に
うらやましく思っておったそうです。次回はぜひ、一緒に行って、
昆虫話を熱く語りたいものです。

あっ、言っておきますが、昆虫の話ばかりしてたわけではないですよ。
他にも「バトルフィーバー」のコサックの登場シーンのうんちくや、
ガンダムの「アムロ、カンペー」というハロの台詞のお話など、どれも
為になることばかりでした(笑)

続ADSL
2002/09/12
 うまくいったと思っていたADSLの設定が失敗していたもよう(T-T)
電話が雑音で聞こえない・・・。なんでー!いろいろ調べてみたら、原因がわかりました。

うちの場合、2階に電話線を引き込むために、「分配器」というのを使ってます。
ADSLの「スプリッタ」という、これまた分配器なんですが、そいつを電話線の分配器の
手前に置かなければならないらしいです。ややこしいです。
なんとかネットしながらでも電話はつながるようになったけど、まだ雑音は聞こえるなぁ。
というわけで、我が家ではネットをする時、いちいちモジュラージャックに回線をつなぐ
というアナログ式に決定(をい!)

ADSLの設定って大変だとは聞いてましたが、やはり一筋縄ではいかないってこと
ですね。

ADSL
2002/09/11
 ようやく我が家にもADSL開通です。12Mに申し込みましたが、まだ受付のみ
ということで、当面は8Mのサービスを享受することになります。今日、ルーターの
設定などを終え、ネットに接続。そして感動・・・(T▽T)
速いですね〜快適ですね〜。サヨナラ「ピーヒョロロロローガガガガー・・・」
電話代を気にしなくてすむし、こりゃいいです。実際の下りの速度は4Mくらい
しか出てないみたいですが、十分です(笑)

それにしても「むしかご」つながらないねぇ。我ながら何とかしなさい!ってツッコミを
入れてしまいます。というわけで、本格的に引越しを検討します。みなさんが
ご利用されているサービスで、ここオススメだよ!ってのがあったら教えてください。
ルーター
ADSLを象徴するもの・・・って考えたけど、特に表現できないので、ルーターです。
ピコピコ光っててキレイです。

見えない世界
2002/09/10
 今日は大学時代からの友人に会いました。友人は半年前に二人目の子供を
産んだので、久しぶりの対面です。赤ちゃんとは初対面!その子の名前を誰が
付けたのか聞くと、3歳になる息子だそうです。なんでも、妊娠中に、息子に

「 お腹の中にいる子は男だと思う?女だと思う?」

と聞いてみたところ、産まれてくる子は女の子で、名前も知っていると言ったのだ
そうです。その名前を聞いてみたところ、親戚や知り合いにも、ましてやテレビ番組
でも聞き覚えのない女の子の名前だったそうです。その子の言う通り、産まれてきた
子は女の子だったので、そのまま3歳の息子が言った名前を付けたとのこと。

ちょっと奇妙な話だけど、子供にはそういう大人が見えない世界を見る能力
があるんじゃないかしらとも思う。うちの娘も産まれて数ヶ月の頃は、抱っこしている
と、いつも天井の一点をじっと見据えていたものです。そしてニコっと笑ったり。
何か見えているんじゃないかしら?と思ったことがしばしば。

子供がいる人は、よーく観察してみるといいと思います。ひょっとしたら、
子供を介して見えてくるものがあるかもしれません。

オーラバトラー
2002/09/09
 今日は溝の口に行きました。百貨店のホビーコーナーにて、ダンバインの
プラモを発見。しかも半額!うぉー・・・欲っしい!
ということで、買ってしまいました♪
ダンバイン、かっこいいです。またカラーリングとか考えて、しばらく
楽しい夢が見れそうです。

それにしても最近のホビーはすごいですね、造形が。思わず子供のように目を
輝かせて見入ってしまいます。

横川おぎのやの釜飯
2002/09/08
 軽井沢3日目、最終日の今日はよく晴れました。
午前中軽井沢銀座(旧軽井沢)をぶらぶらし、午後、浅間牧場付近の
野菜直販売所に立ち寄り、野菜を購入。なぜか、そこには山羊(やぎ)
がおり、しばしたわむれる。山羊の目って面白い。人間の黒目にあたる
部分が横長なんだよね。なんか不思議。

その後、浅間牧場茶屋にて昼食。信州と言えば、やはり蕎麦(そば)が
うまい!腰のある歯ざわりは最高です。

帰路の横川SAにて釜飯を今日の夕飯に買って帰りました。この釜飯、
昔から食べてますが、相当うまいです。素焼きの入れ物がまたいいん
ですよね。
釜飯

ペイネ美術館
2002/09/07
 軽井沢2日目もあいにくの雨。
午前中には塩沢湖畔にある「軽井沢タリアセン」へ。入園料にはペイネ美術館
の入館料も込みなので、とりあえず行ってみることにしました。ペイネ自体、よく
知らなかったので、実はあまり期待していませんでした。絵を目にしたことは
あっても、気に留めて見たことはなかったです。感想としては、ものすごくよかった!
ペイネ万歳!みたいな感じです(笑)

「愛で世界中をひとつにしたい」という作者の願いがどの作品にも強く反映されて
いて、見ているだけでココロが暖かくなりました。 ただただ、感動。作品一枚一枚
に、ちょっとした詩のようなコメントが書いてあり、それがその作品に幅を持たせて
いるようにも感じました。

同時に、自分に足りないものが何なのかもよく分かってしまい、少しショックを受け
ました。人のココロを動かすには、その背景に伝えたいことをしっかりと持つ必要が
あるということです。
ペイネ美術館

群馬サファリパーク
2002/09/06
 今日から夏休みです。この休みを利用して、両親と僕の家族とで軽井沢に
旅行することにしました。1日目の今日は、軽井沢に向かう途中にある群馬
サファリパークに立ち寄りました。あいにくの雨でしたので、サファリパークはどう
かなぁと思いましたが、行けば何かあると思い行くことにしました。

人気も少なく寂しい限りでしたが、「インドネシア・フェスティバル」という催し物
がやっていました。そんなに期待しないで入ったのですが、入ってびっくり!
なんと目の前にホワイトタイガーが!並んで、ジャガー、オラウータン、ライオン
の子供(生後2ヶ月)が!どれも檻の中にはいないんです。というのも、一緒に
写真を撮ることができるコーナーなんです(有料)。これにはさすがにたまげました。

悩んだ挙句、ホワイトタイガーに決定!!娘はさすがに半泣きでした。かく言う
自分もドキドキ。ホワイトタイガーと対面して、その太い腕で向かってこられたら、
命はないだろうなぁ。どうやって家族のみんなを守ろうか。そんなことをしばし考え
ました。虎ですよ、虎。虎にメンチ切ったことあります?というかメンチ切られたん
ですが(T-T) 頭皮やお尻の皮が、なぜかえぐれていたりして、すごい怖かった。
でも、とりあえず触っとけ!みたいな(笑)

他には、これまた初めてオラウータンと握手しました!これはすごい不思議な感じ
でした。類人猿とはよく言ったもので、犬や猫とは明らかに異なる「知性」を感じ
ました。多分、宇宙人と握手を交わしたら、こんな感じに近いのだろう・・・みたいな。

あぁ、すごい体験をしました。恐るべし、群馬サファリパーク。
肝心の車に乗って見るサファリパークは雨天ということもあり、行けませんでした。
というか、インドネシア・フェスティバルでお腹いっぱいです。
ホワイトタイガー

ギフトショー
2002/09/05
 今日は東京ビッグサイトで催された「ギフトショー」に行ってきました。
目的は、自分の会社が出展しているブースを見ることと、イラストレーター
で知り合いのふみへーさんの作品が出展されるので、それを見ることでした。
会場に到着して、まず人の多さと会場の広さに驚かされました。
なんか、これだけ見ると、日本経済もまだまだ活気があってすごいやる気に
みなぎっているといった感じ。「バナナの叩き売り」がそこら中にいると言ったら、
何となく雰囲気は伝わるかしら?(笑)

ふみへーさんの作品が出展されているブースにて、ふみへーさんに電話すると
「今、豆腐アイス(?)の試食に並んでます!」とのこと。さすが、ふみへーさん
だと妙に納得。しばし、そこら辺をうろうろすることにしました。

主にキャラクター商品を中心に集めた館内にいたのですが、右をみても左を
見ても、ガンダム!(笑)いたるところにガンダムグッズがあるではないですか!
中でもザクのヒートホークをイメージして作られたギターには迫力がありました。
そんなこんなであっという間に時間が経ち、お腹を満たしたふみへーさんとも
合流。

ふみへーさんの作品「ちびっこカウボーイ」はきれいに額装されていて、なんだか
不思議な感じ。きれいでしたよ。売り物みたい。というか売り物なんですが(笑)
ネット上や、オフ会の時に手にして拝見させていただいていた作品だけに、売り
物になっているというのは、ちょっと感慨深いものがありました。
今後、有名百貨店などでも販売を展開する予定とブースの方もお話しされて
いたので、楽しみです♪
ギフトショーは撮影禁止なので、帰りの東京駅をスナップ。
東京駅

ポートピア連続殺人事件
2002/09/04
 「ヤス」 「ボス」 と言えば、分かる人は分かるはず。その昔、ファミコンで
「ポートピア連続殺人事件」というソフトがありました。まだセーブ機能も
ついてない頃なので、事件が解決するまで電源を切れないという、
今では考えられない環境で、近所の友達を集めてはあーでもない、
こうでもないと、事件解決に奔走していたものです。

最近、携帯の i モード に関心がありまして、今日はこの「ポートピア
連続殺人事件」をダウンロードしてみました。何しろ、15年以上前に
遊んでいたゲームですからね。とっくに時効のはずなんですが(笑)

いや、ファミコンよりグラフィックがきれいになってるのにはショックでした。
そうか〜、ヤスって案外男前だったのね。前は目が点々でしたからね。
殺害された被害者の屋敷の地下迷路はっと・・・。うわー!これまた
完全に再現されていて懐かしいです(T▽T)

当分遊べそうです。犯人分かってるんですけどね。一度読んだ推理
小説を読み返す感覚でしょうか。

ショウリョウバッタ
2002/09/03
 庭でショウリョウバッタを見つけました。
「ショウリョウ」って何だろうって思って調べたら、意外なことが分かりました。

いままでずっと「少量」かと思ってたのですが、実は「精霊」でした。
「精霊」と言っても、フェアリーではなく、昔はお盆のことを精霊会と呼んで
いたそうです。その頃に発生するバッタなので、「精霊バッタ」なのだそうです。

もしかしたら、昔の人はこの「精霊バッタ」に亡くなった人の魂が帰ってきて
宿ると考えていたのではないでしょうか。そう思ったら、少し「ショウリョウバッタ」
を見る目が変わりました。何気ないバッタなんですけどね、すごい名前を
持っていたんですね。
精霊バッタ

T・Pぼん
2002/09/02
 帰宅途中にコンビニに立ち寄ったら、「T・Pぼん」という懐かしいマンガを
見つけた。 「T・Pぼん」とは、藤子・F・不二雄のSFマンガで・・・内容を
口で説明しても、あまり面白さは伝わらないので興味があったら読んで
みてください。コンビニ向け廉価版コミックスとして発売されたらしいです。
嬉しい♪

藤子・F・不二雄さんのマンガはやっぱり好きだなぁ。短編集なんかも
最高に面白いし。最近のマンガも決してつまらないわけではないのだ
けれど、どこかココロに残ったり、考えさせられたりするものって少ない
ように思える。
それが望まれてないと言われればそれまでだけど。
T・Pぼん

kino
2002/09/01

 kinoという短編映画のビデオを、Oonoさんにお借りして見ました。
だんご3兄弟や、バザールでゴザール、ゲームI.Q.など数々のヒットを
飛ばしている佐藤雅彦さんの初監督映画です。

ビデオと一緒にkinoの本という解説書(?)みたいのが入っており、
映画を見てから読んで欲しいと書いてあったので、とりあえずその通りに
しました。佐藤さんの作品はこれまで、そうとは知らずに目に触れており、
そしてなぜだかココロに残るものが多いです。そのヒミツを垣間見るような、
そんな映画でした。

ものすごく肩の力を抜いて見ることをオススメします。すると、とても幸せな
気持ちになれます。この映画を見ていて「ニューシネマパラダイス」を思い
出しました。あの映画も、結構、肩の力を抜いて、風景を眺めるような
感じで心地よくさせてくれます。「男はつらいよ」にも、どこか通じるものが
あるかなぁ。安心して見られるというか。宇宙人やモンスターも出てこないし
時空を超えた大冒険もないけど、人間っていいなぁってそう思わせてくれ
ます。この感覚、分かるかなァ。

kino
http://www.masahicom.com/kino/