>> OLD VOICE

新作
2002/10/31

 新作を描き始めました。
FLASHもにらんでの制作です。イラストだけでもうなるような(笑)作品にしたいので、
静止画用とアニメ用の2つの部品を用意すべきかなぁなどと頭の中で構想を練って
おりますが、まずは静止画から。
多分、息の詰まるような作業の連続になりそうです。
でも、絶対みなさんをうならせてみせますよ!と意気込んでみる。
制作開始のこういう気合いの入れ方は必要なのだ。
この気持ちが苦しい時に背中を押してくれるでしょう。

*************************************************************

Oonoさんのサイトがリニューアルしました!

■ O O N O' s w e b ■
http://o-ono.jp/



オレンジを基調としたすっきりとしたサイトデザインが心地よいです。
ココロ暖まる作品が多く、嬉しくなります。Oonoさんの仕事での活躍ぶりも拝見

できて、ますますパワーアップ!


英語
2002/10/30

 なっちゃんに英語を教えてからどれくらい経つだろう。教えるというより、会話に
織り交ぜて遊んでいるようなものなのだけど。あっ、でも、教材っぽいのは買い
ました。カードを通すと英語で発音してくれるやつ。

きのうは久々に早く帰宅できたので、なっちゃんと英語遊び。
驚いたことに、たいていの動物なら英語で答えることができました。
しかも、僕よりも発音が上手・・・(T▽T)
子供って本当にすごいです。
僕が英語を教えようとすると、下手な発音で覚えるからやめて!とかみさんに
怒られました。ムキーッ!

みなさんは、キリン、シマウマ、タヌキ・・・英語で言えます?


子猫
2002/10/29

 我が家の縁側の下に、また子猫(とその母猫)が住みついた。
これで3回目。よほど居心地がいいのだろうか。子猫も知らぬ間にすくすく成長し
ぱったり姿を消すが、近所を歩いていると、ひょっこり出くわすことがある。
「よお!元気だったか?」思わずそんな声をかけてしまう。
向こうはエサをもらった恩など、とうに忘れてしまった様子でぷいっと行ってしまう。
ちょっと寂しいけど、元気ならまた会えるなと思う。


甲殻機動体
2002/10/28

 「甲殻機動隊」という漫画があります。ちょっと前、映画にもなって話題になり
ました(だいぶ昔か・・・)。 「ジャパニメーション」という言葉が飛び交っていた頃
です。

その「甲殻機動隊」の作者は「士郎正宗」さんというのですが、士郎さんの描く
漫画が昔から好きで、全部読んでいます。漫画なんだけど、一度読んだだけ
では理解できない漫画です。セリフに注釈が付きまくりで、その世界観を把握
するのが大変です。でもそれを解読する楽しみがある、変な漫画です。

士郎さんの漫画は登場するはメカが魅力的です。
サイボーグっぽいのから、バイク、車、戦車、武器 etc・・・。
個人的には「アップルシード」という作品に登場する「ギュゲス」というメカが好き。
人の動きをトレースするランドメイトっていう架空のマシーンなんですが・・・
まぁ、興味のある人は読んでみてください。
話し始めるとキリがないので
(^-^;)

で、そんな士郎さんの「甲殻機動隊」なんですが、第2巻が昨年発売されて
いた情報を真理子さんからいただきまして、買ったわけです。
「2」と言っても、前作とは全く別のお話と言ってもよいくらい内容が違っていて、
士郎さん本人は続編の意味での「2」というタイトルにはしたくなかったようです。
むしろ別のタイトル「甲殻機動」にしたいくらいだったとか。
でも、諸事情でそうもいかなかったとか。なんか裏ではもめたんだろうなぁとか
いろいろ推測してしまいました。

まだ読んでないので、感想は後日・・・。


親の心 子知らず
2002/10/27

 今日はなっちゃんと二人でお留守番♪どこに行こうかなー。
とりあえず、自由が丘へ!なっちゃんお気に入りのサンリオショップを堪能した後、
向かいにある玩具屋さんへ。そこの2階にある模型売り場がお父さんは好き
なんだよ〜(嬉)

1階でたくさん遊ばせて機嫌をとったところで、おもむろに
「2階に、もっと楽しいものがあるかもしれないから行ってみようか?(嘘)」
と切りだした。
「うん!」という快い返事。

一段一段階段を登っていく度に、お父さんの気持ちも高揚していきます。
さぁ、着いた!思いっきり見るぞ〜と思った途端、

  「・・・くさい!

といって階下に後戻り・・・。
「え?もう行っちゃうの?」
我が子に手をひかれていくお父さん・・・(涙目)。

どっちが子供だか分かりませんね(^-^;)


拍手
2002/10/26

 トレーニングメニューが更新されました。
今回新たに加わったメニューの一つに、「腕立て伏せをしながら拍手をする」という
ものがあります。腕を伸ばしきったタイミングでパンッ!と手を空中で叩くわけです。
なんだか、ジャッキー・チェンの昔のカンフー映画の修行みたいです。
相当きついです。連続で20回やると、つぶれます。それを3セット。
慣れれば30回を3セット。

多分、次の段階では、空中で拍手を2回!とかになるんだろうなぁ・・・。
試しにみなさんもやってみてください。
1回くらいならできますよ、きっと。


梅のお菓子
2002/10/25

 最近、梅干を加工したお菓子が好きです。
今日出会ったのは「梅たね! とっちゃったね」 というふざけたネーミングが
売りのお菓子。甘酸っぱい乾燥梅干の種ぬき。これがまたうまい!
でも、一気に食べたら、ちょっと気持ち悪くなった(T^T)

この感覚は、駄菓子の「すもも」に似てるかも。あの毒々しい、いかにも
身体に悪い着色料を使ってますよ〜という「すもも」の汁を飲み干した
感じに似ている。なんかドキドキする(笑)

よい子は真似しないでね♪


おとぎばなし
2002/10/24
 中島みゆきさんのアルバム「おとぎばなし−Fairy Ring−」が発売されました!
やったぁ〜♪
今回のアルバムは、薬師丸ひろ子・三田寛子・工藤静香・研ナオコ・高倉健
&裕木奈江さんらに提供した楽曲のセルフカバーを中心に、ドラマ主題化や
夜会での曲などを交えた豪華な内容となっております。

中でも、 高倉健 &裕木奈江さんに提供したデュエット曲「あの人に似ている」
は、さだまさしさんとの共作でして、それを今回はさだまさし&中島みゆきという
オリジナルハーモニーが聴けます。

この「あの人に似ている」という曲はすごいです。
普通、デュエットというと、掛け合いのようなものが多いのですが、この曲は違います。
一人の男の想いと一人の女の想いを、同時に二人が歌います。一度に二人の
会話が理解できるほど、人間は便利にはできていません。さだまさしの声に意識を
集中すると、男性の心境が分かります。でも、それに覆いかぶさるようにして、みゆき
さんの声で女性の想いがシンクロします。その逆もしかり。

それぞれが別 のことを言っているのに、フレーズが心に残り、気持ちが伝わってきます。

「恋愛ってこういうものだ。人の気持ちってこういうものだ」
そう思いました。伝えたい想いの裏側にはたくさんの葛藤や迷いもあるんだと。相手の
ことを想い、自分の気持ちも想う。

今回のこの曲は、すごく実験的な要素も強いと感じましたが、きっとみゆきさんと
さださんの二人でしか成し得なかった共作なんだと思います。


---下記サンケイスポーツ記事より抜粋---

10月23日(水)発売の中島みゆきのニューアルバム『おとぎばなし─Fairy Ring─』
に収録されている『あの人に似ている』で、中島みゆきとさだまさしがデュエットしている
ことが15日、分かったと報じられている。

この曲について中島は
「(デュエットによくある)掛け合いっていう設定じゃなくて、ふたりの思いが同時進行する
ってことですので、これは実際、難しかったですね。自分で歌ってみて、つくづく思いました。
さだまさしさん、うまいですよ〜」

さだまさしは
「僕は中島みゆきさんのファンなので、当時一緒に作品を作ったことや今回の
レコーディング゙はとても楽しい時間でした。できればまた一緒に、何かやりたいですね。
そうだ! ユニットでも結成しますか!」

などとコメントしている。
おとぎばなし

母校
2002/10/23

 母校の中学校が、まさかホームページを開設してたとは知りませんでした。
なんか衝撃的です。そうかぁ、そういう時代かぁ。誰が運営しているんだろう。
やはり生徒会なのかな?

校歌のページがあったので、覗いてみる。
うわぁ!懐かしい・・・けど歌い出しはどうだっけ?忘れてるなぁ。
親切にも音声ファイルまで置いてある!すごいなぁ(感動)
それにしても校歌って難しい言葉ばかり並んでますね。

 --抜粋--
 丘の緑のいや栄え
 多摩の流れの千代かけて

なんか中学生の時は意味も分からず歌っていたような。
吹奏楽部の鼓笛隊が朝礼でブンブガ演奏してたなぁ。

朝礼と言えば、自分は背が低いんでいつも最前列だった。
「前へならえ!」も「小さく前へならえ!」も一緒なんですよね、一番前は。
腰に手をやるだけで。
背の高い人は後ろのほうで楽しそうだったなァ。

母校のホームページには、その他にも学校の行事や部活の様子、 周辺の
風景などの写真もあり、ちょっとタイムスリップした感覚でした。


寒くなりました
2002/10/22

 今朝から異常に眠いです。なんだろう、この眠さは・・・。
ちょっと風邪っぽい気もするので、なっちゃんと一緒に夜9時に就寝。
おかげで、朝5時頃にトイレに行きたくなって目が覚めた。
まるで年寄りのようだ。

二度寝って気持ちいいですね。
なんかまだ2時間も寝れると思うと、すごく幸せを感じます。
寒くなってきたので、チョビが布団に入れてくれ〜と「ニャーニャー」言ってきます。
チョビは暖かくて、冬場は重宝します。
多分チョビも同様に思っているんでしょう (笑)


歯科検診
2002/10/21

 今日は会社で歯科検診がありました。
考えてみても、以前に歯医者に行った時の記憶がほとんどないです。
恐らく、中学生の時以来かも・・・。だとすると、15年以上放置(歯は磨いて
ますが )されていた口の中の実態や如何に!?

「あ〜・・・。虫歯がありますねぇ。後、歯が黒く汚れている個所もありますので、
 一度レントゲンを撮って調べたほうがいいですよ。 」

ガーン!(T-T)
虫歯あるんだ・・・。おやつの食べ過ぎ?
ショックです。

検診中に歯石を除去してもらったんだけど
「痛かったら左手で合図くださいね」
え?痛いの・・・?
どんな合図か打ち合せする間もなく、「ウィ〜ン・・・ガガガガ・・・」
! い、痛い!助けて〜・・・・(T□T)

なんか踏んだり蹴ったりだった。


100センチ
2002/10/20

 お義父さんに、ワイシャツのオーダーメイドができる優待券をいただいたので、
横浜に行きました。オーダーメイドするには、まず寸法を測らねばなりません。

「胸囲 102センチ」

よっしゃ!(笑)
トレーニングの一つの目標だったんですよね〜胸囲100センチってのが。
ウィングも復活しつつあるので、ニンマリです。

でもね、胸囲の割には胴が短いので困るのです。
ズゴックのような体形と言ったら伝わるかしら。
胸囲に合わせると、ものすごく不恰好な服になるみたい。
作るほうも難しそう〜な顔してました(^-^;)


芸術の秋
2002/10/19

 今日は表参道周辺のギャラリーを、イラストレーターのvimyさん、otoさん、
真理子さん、ふみへーさんと共に観て回りました。

ギャラリーを見学するという行為自体、ほとんど馴染みがなかったので、すごい
楽しかったです。ギャラリーに展示するということは、それはお金もかかるわけで、
それを無料で見れるというのは、ちょっと驚き。
また、気軽にふらっと立ち寄っていいんですね(笑)
まぁ、入りにくい雰囲気があったりするトコロもあるけれど。

自分がよく行くギャラリーと言えば、自由が丘にある「るなん」。
ここはお義母さんと自由が丘に行くとお茶をする場所。
ここの、グレープフルーツとトマトジュースをミックスした飲み物(名前は忘れた)
と、パンプキンケーキは最高においしい。
いつもゆっくりお茶をしながら、その時々の展示を楽しんでます。
こういう雰囲気って楽しいなァと思います。

******************************

夜は高校の時の体操部のOB会に出席。
来月結婚式を挙げる先輩がいらしてたのだが、
「披露宴で演技してもらうからヨロシク!」
とのこと。プログラムを見せていただくと、しっかり「体操部による演技」と書かれて
おり、時間も用意してあった。
寝耳に水!

思えば、体操部の結婚式というと、それが恒例なのでした。
披露宴の会場のテーブルを移動させて会場を作り、床運動を披露。
結構、盛りあがります。

子供が産まれてから、体操は封印していたんだけどなぁ・・・(汗)
もう2年以上、宙を舞っておりません。不安だ・・・。
当日怪我するのも嫌なので、事前に練習しに行こうっと。


廉価版
2002/10/18

 コンビニで「エスパー魔美」の廉価版コミックスを買った。
「T・Pぼん」もそうだが、どちらも藤子・F・不二雄さんの名作。

ところで、この「廉価版コミックス」って何だろうとふと思った。結構、売れいきは
いいようで、市場を賑わせているらしい。
ターゲットは20〜30代という年齢層らしく、過去にヒットした作品がリバイバル
するようなものかも。 詳しいことはよく分からないので、一人の消費者として
考えれば、300円で懐かしいマンガが読めるのは嬉しい。
これが本屋で売られていたとしても、多分買わないと思う。コンビニで売られて
いるからこそ「ついでに」という感覚が働くのかも。これは食玩にも言えることで、
例えば精巧な作りのフィギュアを玩具屋で300円で売ったとしても、多分買わ
ないと思う。

この辺に「マジック」が隠されているような気がする。
これは僕個人の感覚ですが、コンビニは情報の発信源の一つだよなぁと思います。
渋谷や原宿といった街が情報を発信し、文化を産み出すように、コンビニもそう
いう場所であると思います。
マンガやおもちゃを買うという行為は、それなりに恥ずかしいという気負いがあり
ます。でも、それが「食玩」や「廉価版コミックス」 という文化へと姿を変えたことで、
気負いがなくなるからです。

例えば、一昔前に大流行した「たまごっち」。
いい大人がこぞって玩具屋に足を運びました。あれは玩具を買っていたのではなく
「たまごっち」という文化を買っていたのだと思います。

とかなんとか言って、自分の行動を肯定したいだけなんですけどね(笑)


ヘラクレス
2002/10/17

 ヘラクレスオオカブトムシを描きました。
今回はvimyさんの息子さんのリクエストに応えて。甲虫を描くのは結構久しぶり
だったので、ワクワクしました。また、ヘラクレスオオカブトムシは、小さい頃憧れて
いたので、思い入れも強かったです。

今回うまく表現できたのは、太陽光の反射としての白の他に、環境光の反射と
してのグレーを取りいれることでした。一年以上前になりますが、最初に描いた
昆虫が日本のカブトムシでした。
当時は、ベジェで絵を描くこと自体が初めてだったので、ツールの使い方に苦労
した記憶が強かったのと、光と陰の表現がしっかりとできていなかったと思います。
今回はそのリベンジでもありました。
たくさんの色を使っているわけではないのですが、ヘラクレスのほうが、より迫力が
あるのは、個体の持つデザインもさることながら、表現によるものが大きいのでは
ないでしょうか。

次に今回一番苦労したのは、角に生えている毛の部分です。
ここで筆ならぬマウスを動かす手が止まりました。

やるべきことは分かっていたのですが、それをするにはちょっと気が遠くなるような
思い。他にうまいやり方があるのではないかとも、模索しました。
いろいろと考えた挙句、ため息と共に突いて出た言葉が
 「やるしかないか」
でした。

毛を1本1本ベジェを使って描くという作業は、根気が必要です。ひょっとしたら
その手法が間違っているかもしれないので、完成するまで結果が見えない不安
というものはありました。

「こんなもんでいいか」と妥協してしまっても、多分誰も責めはしないでしょう。
むしろ「うまいね」と世辞をくれるかもしれません。でも、妥協することは恐いこと
だと思います。中途半端なやり方でも認められるならば、人はそれに慣れてしま
うでしょう?

結果として、今回のヘラクレスはいい作品になったと思います。
それは妥協を許さない姿勢が反映されていると、自分の中では読み取れるから
です。見る人によって感じ方は違うと思いますが、作り手の想いというものは、少
なからず作品に反映するものだと思います。
見る人に何かが伝わったのであれば、本望です。

ちょっと今日は真面目モードでした。


引越し秘話
2002/10/16
 前々からしようしようと思っていたサイトの引越しをしました。
引越しをするお金がなかったのと、なんか面倒だなぁという思いがズルズルと
伸ばし伸ばしになっていた原因です。

そんな矢先、Oonoさんからご紹介いただいた今回の移転先がとても好感触
でした。低価格でしたし、管理人が一人なのですが、対応も親切そうだし。
何よりもURLが・・・。

  64ka.gogo.tc
  ムシカゴーゴー!

そんな都合のいい語路合せができるなんて(T▽T)
ん?ちょっと待てよ。 「tc」ってなんだ?

自分でこのURLのゴロ合わせを考えたときに、「tc」が引っ掛かっちゃった。
「tc」から連想するものねぇ・・・。

・・・・。
ャンマン・・・。

  ムシカゴーゴー!タケチャンマン

明らかにタケチャンマンに負けてますね、むしかご。

まぁ、いいや。きっとみんなそう覚えることでしょう(苦笑)

でもね、気になって調べてみました「tc」について。
URLに含まれる「〜.com」に当たる部分をドメインといいますが、最後の「com」
や「jp」「tc」などには実は意味があります。興味がある人は勉強してみると
面白いかも。

「tc」は国別ドメインの一つで、ある特定地域で使われることを想定しています。
例えば「jp」なら日本に属する個人や企業のサイト・・・という風に。
とは言うものの、その地域に住んでいなくても、取得することが可能なのです。

んで、「tc」ってどこよ?ってお話ですが
タークス諸島・カイコス諸島
だそうです。
どこ、ソレ?(^-^;)
そう思って探したら、とてもいいサイトを見つけました。

産経新聞フォトギャラリー「自然を守れ!イルカが「国宝」

バハマ諸島だそうです。ダイビングのメッカ、ハネムーンのメッカですね〜。
青い空と白い海!

そして・タークス&カイコス諸島には「ジョジョ」というイルカがいるそうです!
ジョジョって、「オラオラオラ〜」ですか?(分かる人だけ笑ってください)
ジョジョ好きな私には、正に運命の出会い!
そしてイルカのジョジョをたどっていくと、なんと大好きな俳優ロビン・ウィリアムスが
ジョジョの支援をしているとか・・・。うーん、すごいつながりだぁ。

というわけで、「むしかご」を訪れる時には、青い空と白い砂浜とイルカのいる
常夏の島のイメージをしていただけると嬉しいです。

間違っても「タケチャンマン」を思い出さないように・・・。

メンテナンス
2002/10/15
 『最近、体調悪くなりやすいんですよね。
  これからインフルエンザとかの時期になるので、
  体力つけとかないと思い・・・・よい知恵、ないっすか?』

そんなメールを後輩からもらいました。
確かに日々トレーニングをしていても、何か試合やイベントに出場するわけでもなく
特別な目的意識を持って行っているわけでもないなぁと感じていたところです。

身体というものは、車やバイク、はたまたパソコンなどの機械といっしょで、動かさない
と錆びていくんですよね。その錆びの進行は機械のそれよりもはるかに速いと思い
ます。でも、人っていうのは、行動を起こした対価が目に見えないと、なかなか
やる気も起きないものですよね。
病気を予防する、とか体調がよくなるという指標は、抽象的ですもんね。
それでもいいんですよ、若い頃は。
なんか普通に生きてるだけで、カロリーを消費してくれそうな気がしますから(笑)

自分が体調管理について意識し出したのは、29歳も終わりになり、いよいよ
三十路突入〜って時でした。以前、体操というハードな運動をしていたという
自負もボチボチ過去の栄光になりつつあるな〜と、腰や背中についた脂肪くんが
教えてくれました(笑)

自分の体力に自信が持てなくなったんですよね。このままだと、間違いなく将来
成人病になるなという気もしました。甘いもの好きだし、よく食べるし。

トレーニングを続けて8ヶ月になりますが、ようやく、毎日の積み重ねが体調管理に
つながっていくことの意味が分かった気がします。8ヶ月って長いですよね。
長続きさせるコツは、きちんと記録することですね。その日に何のトレーニングを
したかとか、1ヶ月ごとの身体の変化(体重や各部位のサイズなど)など。

みなさんも、思い立ったが吉日、ですよー!

************************************************
腕時計
T・Pぼんの3巻が出ました☆
いよいよ正隊員となったぼんが大活躍です。

子供社会
2002/10/14

 今日もなっちゃんと二人で過ごしました。
公園で遊んでいると、7歳の女の子が寄ってきて、なっちゃんと一緒に遊び始めました。
こういう子供社会の中で自分の子供がどういう態度を取るのかは、非常に興味があり
ます。今日は、ちょっと二人で遊んでいる様子を観察していました。

なっちゃんは7歳のお姉ちゃんのやることを、一生懸命真似しようとしていました。
話している言葉や遊んでいること全てです。その女の子も小さい子と遊ぶのが好きな
ようで、積極的にいろいろ教えてくれました。

こういう姿を見ていると、姉妹っていいなぁって思いますね。微笑ましかったです。
なっちゃんはまだ1歳なので、自分より小さな年齢の子供が周囲にいません。
結構、自分より年上のお姉さんに対して積極的なんですが、年下の子に対しては
どうなんでしょうね。ネコに対しては優しく接していますが(笑)
ちょっと気になりました。


睡眠
2002/10/13

 今日は今朝から頭が痛く、すっかりローテンション。
バファリンを飲んで、床に伏せました。起きたのが夕方16時・・・。
よくこんなに寝れるものだと思います。おそらく、身体が「睡眠」を欲求しているので
しょうね。

例えば、普段の生活で知らないうちにストレスを抱え込んでいたりとか、ウィルスに
感染してたりとかいろいろ原因は考えられます。そういう身体の出す危険信号には
素直に従うべきなのでしょうね。
連休なのにもったいない気もしましたが、こういう休養の仕方も大切かもしれません。


なっちゃん
2002/10/12

 日記に自分の娘のことを「娘」と呼ぶのもなんだか親近感がないので、これからは
「なっちゃん」と呼ぶことにします。

今日はかみさんが仕事のため、なっちゃんと二人で過ごしました。だいたい、こんな
感じで過ごします。

午前中 : 家でいっしょに遊びます。おもちゃで遊んだり、本を読んだり歌ったり。
お昼 : かみさんが作ってくれたおにぎりを家で食べます。
お昼寝 : 1時間くらい。時々自分も一緒に寝てしまいます。
外出 : 駅前のTSUTAYAのキティちゃんのビデオコーナーに行って、パッケージを
     見ながら遊びます。その後店内で鬼ごっこ(コラコラ;)
     遊び疲れてお腹がすいたらおやつの時間。
     今日はパン屋でおやつタイム。なっちゃんはお気に入りの紫イモドーナッツ。
     おやつ後は元気になって、公園で遊びます。夕暮れが近づく頃、帰宅します。

これだけなのに一日はあっという間に過ぎていきます。
小さい身体でよくぞこんなに動けるというくらい、子供は遊びますね。なんだかパワーを
吸い取られそうです(^-^;)


グッピー増量!
2002/10/11

 残り2匹と、かなり寂しくなった我が家の水槽ですが、今日お義母さんよりグッピー
の差し入れがありました。(笑)
なんでも、会社で200匹以上グッピーを飼っているそうで、それをお裾分けして
もらってきているのだそうです。おかげさまで、また賑やかな水槽になりました。

フィルターの交換と水槽の掃除も行いました。ペットショップのご主人の忠告を
守って、水を全部取り替えたり、水道水を直接入れるなどという愚行はせずに
今回は4日置き水をしてカルキ抜きを行いました。

それが幸いしてか、とりあえず元気そうです。
一匹お腹の大きなグッピーがいるので、もしかしたら産卵?とか期待してます。
単なる食べ過ぎだったら悲しいけど(T-T)


五右衛門
2002/10/10

 今日はイトコと新宿で待ち合わせて近況報告を兼ねて食事をしました。
五右衛門というパスタ屋さんに行きました。ここのスープスパゲッティが好きなんです。
今日は「地中海風 海老とあさりのスープスパゲッティー」ってのを頼みました。
ブイヤベース風に魚介の旨味にガーリックマヨネーズの風味で食べる地中海の
スープパスタってメニューに書いてありました。マヨラーなので、迷わずコレに決まり
です。うまかったです。

スタジオアルタビルB1にある、「カフェハイチ」 のドライカレーがすごくおいしい
との情報をイトコより頂きました。新宿南口には本店もあるそうなので、誰か
いっしょに行きません?(^▽^)


言葉
2002/10/09

 今週はずっと外出が続いています。昨年12月にリリースさせたサイトのリニューアル
に関して、提携会社様にヒアリングするためです。普段、デスクワークに慣れていると
人を前にして話すことが、少し難しく感じる時があります。主に自分の意思の伝達
に関することですが、うまい言いまわしができないことが多々あります。

「話術」という言葉があるように、話しをするということにも、技術はあります。
熱の入った話し方や、身振り手振りなどのジャスチャー、時折混ぜるジョークなど、
相手の気持ちを読みながら、こちらの意思を伝えるというのは、ビジネスの上では
重要なこと。

ここのところの外出で、ようやくその感覚を取り戻したように思います。
それと同時に、そういう能力も磨かなければおとろえていくものだなぁと実感しました。

絵を描くことや、サイトをデザインすること、企画をすること、それらで自分を表現
することのほうが、言葉を以って自分自身を表現することよりも簡単なのかもしれ
ません。
目に見えるもののほうが明確ですから。


アルジャーノンに花束を
2002/10/08

 『アルジャーノンに花束を』というドラマを見ることにしました。
「アルジャーノンに花束を」と聞くと、ダニエル・キイスよりも氷室京介を思い出します。
原作を読むよりも先に、氷室さんの曲を聴きました。ドラマ化するなら、主題歌は
コレかなぁ?と密かに期待してましたが、あっさり期待を裏切られ、ちょっと哀しく
なりました。

ドラマのほうはというと、まぁ原作を踏襲しつつアレンジもしてあって、好感触。
ラストを想像すると、今から涙が出そうです(^-^)
何気に榎本加奈子がいい味を出しており、なおかつキーマンになるような気もして
今後の活躍が楽しみです。

番組終了後にユースケ・サンタマリアの
♪あっとその時〜 あっとその時〜 アットローン♪
ていうCMが入るのですが、ドラマとのギャップがありすぎて、なんか興醒めして
しまうのは、私だけかなぁ。
なんかドラマの中の主人公「はる」は演技だって分かってるんだけど、ちょっとがっかり
でした。


カールおじさん
2002/10/07

 そう言えば、土曜日に床屋に行きました。美容院ではなく床屋です。
美容院にもかなり後ろ髪をひかれたのですが、まぁ、後ろ髪までバッサリ床屋で切って
しまいましたので、未練なし(笑)

床屋に行くと、いつも「切りすぎ〜!」とかみさんに非難されます。確かに今回は切りすぎ
です。カリアゲがいけないのかな。今回はおばさんが切ったから?

とりあえず切ったらまず、かみさんに「どう?」って聞きます。
「農民みたい。そのまま麦わら帽子とかかぶったら似合いそうだよ。」
そんな批評はいらないんですけど・・・。

美容院に行ったら、少しはオシャレになるのかしら?などと毎回思うのですが、3ヶ月ほど
経つと、その後悔の念も薄れるというもので、また同じ過ちを繰り返すのでしょうな。


ブラックシリカ
2002/10/06

 多分、「ブラックシリカ」だったと思う。詳しくは知らないのだけど、天然素材の
健康グッズとして注目を浴びているらしい。
そのブレスレットをかみさんに借りたのだが、どこかで落としてなくしてしまったから
さぁ大変!!
いや、本当に大変な一日でした。探したのですが見つからないんですよね。
駅の遺失物預かりは木曜日にならないと分からないとかで・・・。
見つからなかったら、同じのを買わなきゃ・・・。
痛い出費だなぁ。無くした自分が悪いんだけど。自己嫌悪でメチャクチャブルー
な一日でした。


古桑庵
2002/10/05

 今日はOonoさんのご紹介もあって、マツモトミゥさんご夫妻にお会いしました。

場所は自由が丘の「古桑庵」というお店。駅から少し歩いたところにあるのですが、
古きよき日本家屋でお茶を楽しむことができます。玄関があって、大きな畳の広間
にいくつか卓と座布団が並べられており、ちょうど田舎のおばあちゃんの家に遊びに
来たといった錯覚を起こしそう。冷たい麦茶とか、風鈴の音とかが聞こえてきそうな
そんな雰囲気を持ったお店です。

  自由が丘は好きな街でよく遊びにくるのですが、この店は知りませんでした。
なんだかみんなに教えてあげたいけど、教えるのがもったいないような、そんな感じの
お店でした。何時間いても飽きないです。

ミゥさんご夫妻とは初めてお会いしたのですが、すごく素敵な印象を受けました。
だんなさんは将来、喫茶店を持つのが夢で、現在コーヒーをおいしく入れるための
学校に通われています。そんなわけで、コーヒー豆を挽いたものをおすそわけして
いただきました。コーヒー大好きなので、すごく嬉しかったです。

私からは無印良品のグリーンカレーをプレゼント。辛いのも好きということだったので
よかったです。なんだか時間の経つのも忘れて話が盛りあがりました。またお会い
したいですね。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

グッピー、1匹死亡。
残り2匹。


ウォッチ
2002/10/04
 僕は普段、腕時計をしてません。ここ一年くらいずっとかな。
私服でしかも自転車で通勤するようになると、腕時計は腕に重みを感じるのと、
汗ばむのでしなくなってしまいました。
今月はスーツを着る機会が多いので、久々に時計をすることにしました。
あれれ?動きません(^-^;)

僕の時計は太陽光と振動によって充電する電池で動くので、身につけている限り
半永久的に動き続けるのですが、放置すると止まります(笑)
便利なんだか、不便なんだか分かりませんね。とりあえず、動かない時計を充電
するために腕にして通勤です。

よく、腕時計の扱いって異性に対する扱いに通じるものがあると、心理テストなど
ではいいますよね。
いや、あまり深く考えないようにします(苦笑)
腕時計

オーケストラの演奏のように
2002/10/03

 ただ今、新しい昆虫の絵を描いてます。
描くたびに、新しい発見や表現方法が習得できたりと、まだまだ成長過程である
ことを実感しますね。一生そうなのかもしれないけど。

今思うのは、もっと緻密な絵を描きたいということ。細かい作業をコツコツするのは
結構好き。例えば、昆虫の細かな毛を1本1本描いてみたり。1600倍に拡大
して描いた部分を当倍で俯瞰してみると、1本1本のその形状までは見えない
けど、全体として思ってた表現になっていると、なんかすごく達成感がある。

そうかと思うと、光彩などの表現は流れるようで、大胆に捉えたほうが面白くなる。
なんだか、オーケストラの演奏にも似た感覚で自分はイラストを描いているのかも
しれない(ちょっとキザかな?)

そんなこんなで、また一匹の昆虫の絵に命を与えることができました。
公開はまた後日・・・。

そうそう、今回のイラストは布袋さんの「SUPERSONIC GENERATION」 という
アルバムを聴きながら描きました。絵を描くときにかけるBGMって結構重要で、
作品にも影響してくると思います。今回このアルバムを選んだのは、なんかこう、
とがったインスピレーションみたいなものが欲しかったからです。このアルバムは
好き嫌いが分かれると思うけど、デジタル+ロックの融合みたいな意欲作です。
個人的にはメロディアスな布袋さんのギターサウンドも好きだけど、なんかこう
いうチャレンジャブルな姿勢が好きなんですよね。オススメなので、興味があったら
聴いてみてください。ツェッペリンのカバー曲も収録されてます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

キンモクセイの香る季節になりましたね。
自転車に乗りながら、風に乗ってくる甘いかおり。
やっぱり初恋の香りかなぁ。


メールはきちんと読みましょう
2002/10/02

 今日は会社の全体会議があった。余裕を持って出社した割りには、オフィスに
誰もいない。 なーんか嫌〜な予感がする。
会議は隣りのホテルで行われるはずなので、とりあえず行ってみた。
「○△の間ってどこですか?」と尋ねると、「当ホテルにはございませんが・・・」との
答えが返ってきた。 そしてさらに、「御社の会議は別のホテルでされるとうかがって
ますが・・・ 」 との補足が。予感的中。
別のホテル?? どこ、それ(^-^;)

場所はどうやら、15分ほど歩いた駅前にある模様。時計を見ると会議開始
10分前。Oh,No!
ふと周りを見ると、同様に頭を抱えている人が二人いた(笑)
みんなでタクシーに乗りこみ、なんとかセーフ。

どうやら場所変更になったメールを読んでなかったみたい。
ホテルへ向かう途中、会社方向へ足を運んでいる社員が他にもいたのには、
ただ笑うしかなかった。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

グッピー、1匹死亡。
残り3匹。
うーん、なぜだー!!(T□T)


一期一会な月なのだ
2002/10/01

 ふみへーさんこと、イラストレーターのワダフミエさんが出展されてるグループ展
「PALET’S」 に行ってきました。真理子さんとOonoさん、vimyさんと現地で
待ち合わせ。会社帰りで、しかも打ち合せがあったためスーツ姿でみんなの前に
登場するのは、非常に恥ずかしかったです(^-^;)

先月のギフトショーにて、ふみへーさんの作品は拝見させていただいたので、
また見れてお得でした(笑) 今回のグループ展は総勢24名と、展示数も多く
かなりお腹いっぱいになりました。実際、オープニングパーティだったので、食べる
ものも出たのですが、ほとんど手がつけられなかった。でもそれくらい熱心に見て
しまいました。こういう展覧会を見るのって初めてなんです。すごい面白かった。
勉強になりました。
ふみへーさん、お招きいただきどうもありがとうございます。

残念ながら台風21号の上陸のため、おいしいものをみんなで食べに行けな
かったけど、あの台風なら、帰って正解でした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

今日は、今の会社に転職してからちょうど一年目でした。
もう一年も経ったのかというくらい、時間の経過を早く感じます。自分の中で
一つの会社に一番長く勤めた期間が3年半なので、なんとかそれ以上は
勤められるようにしたいなぁと思います。自分の意思とは関係なく勤めることが
できないことだってあるので、それは何とも言えませんが。

10月は早くもスケジュール帳が真っ黒に埋まりつつあります。久々に忙しく
なりそうな気配。外出も多いので、ちょっと嬉しい。デスクワークばかりだと、
気持ちが沈みますからね。人と会うのが好きなので、今月は仕事でも遊びでも
いっぱいいろんな人に会えたらと思います。