>> OLD VOICE

雪虫
2002/11/30

 なっちゃんと近所の公園で遊んでいると、ふわふわと漂う白い虫を発見。
僕の昆虫アンテナがピン!と感知。両手で覆うようにして、その漂う虫を捕獲。
そ〜っと手を広げて見ると、中には伝説の(?)雪虫がいました!
初めての雪虫に、お父さん大興奮です(^▽^)

確かにアブラムシのような格好してますが、お尻のあたりに白いふわふわとした
綿のようなものがくっついてます。感動です(T▽T)
東京にもいたんですね〜、雪虫。今まで気が付かなかっただけなのかもなぁ。

早速公園にいた子供達を集め、雪虫について教えてあげました。
子供達も雪虫を見るのは初めてらしく、興味津々な様子。

「じゃあ、雪虫の捕まえっこしよう!一番多く捕まえた人の勝ちね!」
子供って何でも遊びにしてしまうんですね・・・。
なんか子供達が空を仰いで「雪虫やーい!雪虫やーい!」と追いかける姿が
とても懐かしい光景に思えました。

なっちゃんも真似して「ゆきむし!ゆきむし!」とはしゃいでました。
お父さん、幸せです。

これで雪が降ったら伝説通りだ・・・。
楽しみ♪


DVD
2002/11/29

 会社の友人に「Zガンダム」のDVDを借りました。
DVDってすごいですね。これまで、こういう風にテレビみたいにパソコンを活用
していなかったので、すごく不思議です。
技術の進歩ってすばらしいなぁ。

Zガンダムは最初のガンダムの続編なんですが、オープニング・ソングを久々に
聴いたら、涙が出そうなくらい懐かしかったです。あの当時は、ストーリーについて
あまり理解していなかったのかもしれません。ガンダムに限らず、スターウォーズ
なんかもそうかな。登場するメカがかっこいい!とかそういうところばかりに目が
行っていたかも。

で、この歳になってあらためて見るZガンダムは、最初のガンダムが伏線になって
いて、その世界観はかなり複雑で面白いですね。最初のガンダムだと、何となく
アムロのいる連邦が正義で、シャアのいるジオンが悪というような印象がある人も
多いのではないでしょうか。

実際には現実世界同様にどちらも主張していることは正しくもあり、間違っても
いるので善悪を客観的に区別できるものではないんですよね。
どちらの主張に賛同するかは、視聴者に委ねられるわけです。それが面白い。
所詮マンガと言われればそれまでですが。

かみさんにガンダムについて聞いてみたところ

「私ガンダム嫌いなんだよね。
 なんかすごく寂しい気持ちになるから。
 なんか哀しいお話だったような気がする。
 よく覚えてないけど。 」

とのこと。
なるほど・・・。割りと的を得た答えが返ってきて、ちょっとびっくり。


ガンダム命
2002/11/28

 先日会社から最寄駅に向かう途中、捨てられているダンボールに大きく
  ガンダム命
と書かれていました。普通こういう落書きって好きな人の名前を○○命って書く
のに、なぜにガンダム?と思い、思わず笑ってしまいました。まぁ、その気持ちが
分からないでもありませんが(^-^;)

僕の会社のデスクにも、ガンダムのフィギュアが所狭しとたたずんでおります(笑)
これを見て通りすぎる人の反応がまた面白い。ある人は手に取って懐かしがり、
ある人は知っているガンダムのキャラにのみ反応。まったく知らない人もいたり。
ガンダム
でも、このガンダム達のおかげで、とても嬉しいことがありました!
会社の上司が

「そういえばサナギンさん、ガンダム好きだったよね?
 ガンダム関係の仕事がちょうどあるんだけど、やらない? 」

だって!!
きたきたきたきた〜!!!! 俺の時代がやってきた!(≧▽≦)
もう二つ返事でその仕事をGETです〜♪

普段からこうやって「好きなもの」をアピールしておくことは、大事なことなんだと
痛感しました。


渇き
2002/11/27

 朝目覚めると、口の中がカラカラになっていた。空気が乾燥していたのだろう。
舌の上の柔突起が干からびているように、ザラついている。つばを飲みこむと、
喉に貼り付くようだ。

映画「エイリアン」の冒頭のシーンで、リプリーが人工睡眠から目覚めるシーンが
あるが、きっとこういう気分に違いない。

というわけで、風邪ひきました(T^T)


i Mac
2002/11/26

i Mac i Mac が我が家に帰って来ました。
かみさんが妊婦の時、DTPの専門学校に
通っていたので、それがきっかけで購入した
ものです。
赤いボディがかわいいでしょ?

さてこのMac、どうしよう。
というのも、当のかみさんは、なっちゃんを
出産後は本業の仕事に復帰(DTPとは
およそ縁のない仕事です ) してしまった
ので、使い手がいないのです(^-^;)

僕はご存知のように Win ユーザーだし。WEBやイラストの作業をするには、
i Mac ではスペック的につらいですよね。ただ、見た目がかわいいので、
癒し系インテリアとして活躍しそう(しないしない)

さてさて本当にどうしようかしら?

Mac ユーザーのみなさんの多くは、Mac を心から愛している方が多い
ですよね。マシンに名前を付けて、うちの 「○○ちゃん」がさぁーという
感じに愛着を表現されたり。
僕に足りないのは、Mac への愛なのかしら?

そのうちなっちゃんがパソコンを使いたがるかもしれないので、なっちゃん専用機
として活躍しそうな予感。それまでに自分がMacの操作を教えられるように、
使い方を覚えておく必要ありかな。


コカレストラン
2002/11/25

 有楽町にある「 コカレストラン 」に行ってきました。
昭和初期に建てられたビルを改装しているとあって、なんだかお店の雰囲気が
アジアの片田舎を連想させます。

ここでは「タイスキ」がメイン。タイスキって日本のしゃぶしゃぶからヒントを得た
らしいですよ。しゃぶしゃぶと言うよりは「水炊き」といった感じかな。
魚介類と野菜を煮て、それを「コカソース」という甘激辛なソースに付けて
いただきます。これがまた美味〜!お鍋の定番「おじや」まで用意されていて
すっかり満足。

その他、 「鶏の特製味噌ソース和えそば」「特製鮭チャーハン」「トムヤンクン」
などがオススメ。みんなでワイワイやるのには楽しいかも。

今回は高校の時の体操部の後輩と食べに行きました。
あの頃はとにかく悪さばかりしていたので、そういった思い出話にはきりがありません。
終始笑いが絶えませんでした。おいしい料理と楽しい仲間!最高です。
でも、食が進みすぎて懐が寒くなりました。
今月は厳しいなぁ・・・ (T-T)


インターネット予約
2002/11/24

 年末にスキーに行こうと思い、ネットで予約を入れたにも関わらず、全く音沙汰が
ない。思うに、ホテルや旅館などは、まだまだネットに対しては対応が鈍いようだ。
それはパソコンを使える従業員が少ないのかもしれないが、もっと根底的なところ
に問題がある気がする。

要は電話予約が絶対であって、ネットは二の次ということだろう。僕が旅行会社に
勤めていた頃は、まだ現在ほどインターネットが普及していなかったこともあって
それこそ電話予約しか手段がなかったと言ってもよい。社内にも、ネットに関する
知識を有している社員は数人しかいなかった。かくいう私もネット音痴だったし。

そういう経験をしているから、一概にもネット予約に対応しきれないホテルや旅館を
非難することはできないのだが、一つだけメリットがあるので、僕は使いたい。
それは確実に「履歴」が残るということだ。
電話だけでのやりとりで「言った言わない」のトラブルが発生するのは、嫌というほど
経験してきた。だからこそ、尚更である。

しかしながら、ネット対応できないとお客さんを取りこぼしてしまう・・・という危機感は
昔ほど強くはないようだ。ネット予約に対するインフラ整備が思うように進まないと
いうこともあるが、ネットを利用するユーザーもまだまだ多くはないのだろう。

結局、僕もあきらめて、電話で予約してしまった(苦笑)

*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−

トミーきのう、玉川高島屋に行ったら、俳優の国広富之さんが何かの本を出したらしく、そのサイン会を行っていた。ヒゲを生やしてちょっと落ちついた風貌。

僕の中で国広富之さんと言ったら、「噂の刑事 トミーとマツ」の印象が強いので、
「男女のトー・ミー・コー!」
と叫んだら、今でも耳がピクピクするのかなぁとか思った(懐)


東京デザインフェスタ
2002/11/23

 「 東京デザインフェスタ 」 に行ってきました。
今回の目的は、「 R2&B BGCAFE 」 のぶるーたすさんとロクサイさん、そして
コトリ社 」 のピーコさんにお会いすること。みなさん、むしかごではおなじみですね。
この機会にぜひお会いしたいと思いました。むしかごのオブザーバー(?)のゆーさん
という心強いパートナーを得て、いざ鎌倉へ!じゃなかったビッグサイトへ!

そもそも、デザインフェスタとは何ぞや?というと、実は僕もゆーさんも見に行ったのが
初めてだったので、率直な印象を述べます。

デザインフェスタとは、アーティスト達によるお祭りです。アーティストという言葉自体が
幅広い意味を持つのですが、何か独自にモノを作り出す人達という意味があっている
かも。クリエイターとか言うとかっこいい。
ともかく、そういう人達が、「ブース」と呼ばれる、たたみ1〜2畳の敷地で、自分達の
作品を展示したり販売したりしています。ブースの総数は1500を超えます。
さながら、夏のお祭りの出店のような感じに、ブースがところ狭しと連なっていました。

ポストカードやカンバッジを売る人、ガラス細工を実演販売する人、皮細工を売る人、
洋服を売る人、オリジナルキャラクターグッズを売る人、すごく多彩です。
その会場の1つ1つのブースには、クリエイターものすごい「想い」が詰まってると思うと、
くらくらとめまいを起こしそうな感じがしました。熱気というかオーラというか、そういう
ものが会場に充満していたように思います。

僕もゆーさんも、ただただ
「すごいねー!すごいねー!」
を連発(笑)

次第に
「うちらも出店しようか?」
と本気とも冗談とも取れるような、妙にリアルな出店計画を練り出す始末。
二人ともやる気まんまんです。多分、ゆーさんの仕事や僕の仕事が、「企画提案」
に結びつくものがあるため、それ故なのかもしれません。
でも、具体化したら面白そうです。
出店には最低1万円あればよいそうです(そういうのを調べてるあたり本気かも;)
気の合う友達を集めて、学園祭感覚でわいわい盛りあがるのは本当に楽しそう♪
いっしょにやる人募集中です(笑)
BGCAFEぶるーたすさんとロクサイさんのブース「BGCAFE」。かわいいキャラクターがいっぱい!ステッカー、カンバッジ、ポストカードをGET。終始お店の前でゆーさんと漫才のようなテンションで場を盛り上げ、お客さんを呼び込む(笑)

手ぶらで行ったにも関わらず、おみやげまでいただいてしまいました(^▽^;)
差し入れの一つでもしたかったねと、反省。

キノコ社ピーコさんのブース「キノコ社」。ピーコさんはキノコ社というグループにも参加されてます。キノコ社が運営するサイト「キノコパーク」が今回のテーマのようです。これまた素敵なグッズががいっぱい!

ピーコさんに無理言って、スタッフが付けている「キノコ社カンバッジ」を譲っていただきました。すごいわがままだったと、これまた反省(^▽^;)でも、とても楽しかったです。キノコ社を運営されてるヒヤマンさんともお知り合いになれました。


ディスプレイ
2002/11/22

松ぼっくり mqtさんに松ぼっくりをもらった。
「サナギンさん、こういうの好きかと思って」
そういう心遣いをとても嬉しく感じた。

そう言えば、会社の周りの木々も赤や黄色に
染まり、いよいよ冬の訪れが近いことを感じ
させる。

夏にはセミの幼虫を見つけたが、秋には秋の
風物詩があるものですね。
ちょっと嬉しかったので、コアブースターと一緒
にディスプレイ(笑)
なかなか絵になります。


TOPの耳鼻科の先生にも報告いただきましたが、もうすぐ20,000カウントを
迎えます。皆様への感謝の気持ちをこめて、何かプレゼントをと考えました。
10,000カウントの時は石印でしたね。あれはすごい楽しかったです。
とても細かい作業でしたが、WEB以外でモノを作る楽しみを久しぶりに
味わうことができました。

では、今回は?
実はいろいろ考えたのですよ。いろいろ考えたのですが、おそらく来月に
20,000カウントを迎えますよね。時期的にカレンダーがよろしいかなと。
卓上“虫”カレンダー。

これまでのイラストから何点かピックアップしてみたいと思います。
本当なら、それ用に全て描き下ろしたいんですけどね。ちょっと時間が
足りないので勘弁を(^-^;)

どうせなら、カッコイイのが欲しいですよね。
というか、自分用にも余分に作るので、とことんこだわりたいと思います。
踏んでくれた人のリクエストで1枚はそのイラストを採用するというのも
面白いですね。

なお、申告者がない場合は、そのニアピンちゅうことで。
よろしくお願いします。


深呼吸
2002/11/21
 弱音を吐くということは、深呼吸に似ている。
吐き終わった後に、不思議な落ちつきがもたらされる。
願いを言葉にした時、その言葉は確かな意味を持つのだなぁ。
またここから始めよう。

僕の弱音を聞いてくれた人に感謝。

*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−*=−
TPぼんT・Pぼんの4巻出てますよ〜

ひとりごと
2002/11/20

 よく考えるのは、現在の仕事以外の時間を費やすことで、自分には何ができるか
ということ。時間は何もしなくても経過していく。

割りとボーッとテレビを見たりすることが好きなのだが、ボーッとした時間を過ごした
後は、決まってちょっと後悔する。
この時間を使うことで、もっと有意義なことができたのではないか・・・。

もう一つ。

「何ができるか」の延長上に「何がしたいか」もある。

漠然と思っていても何も変わらないということも知っている。
時間が解決してくれることなんて、絶対にないのに、時間にすがろうとする自分が
いる。結局、何もできずにいるということは、本心からそうしたいとは思っていないと
いうことなのではないか。

弱虫。


冬の定番と言えば
2002/11/19

 こたつ!出しました。
早速うちのチョビが丸くなっております。

今日は上司と飲みに行きました。
ホウボウ」ってお魚がいます。ヒレを広げるとミドリ地に青い斑紋があってすごく
きれいです。エビのような足も持っていて、それで歩くそうです。そんな奇妙な
魚の刺身をいただきました。おいしかったです。
味よりも、その奇妙なお魚が面白くて、ヒレをビローンって広げてみたりして
遊んでいました。釣った後、バケツなんかに入れておくと
「ボウッ ボウッ」
って鳴くそうです。面白い〜。カエルみたいですね。


グッピーっていったい・・・
2002/11/18

 昨日赤ちゃん誕生!卵の産卵で浮かれムードだった我が家のグッピー。
今日確認したところ、4匹いた赤ちゃんは1匹だけに。そして卵らしきものは
無残にもぷかぷかと水の中を漂い、生気が感じられないようす。
まじ、ブルー入っちゃいました(T-T)


グッピー増殖中
2002/11/17

 今朝、グッピーの水槽を掃除しました。
藻草をどけてみたところ、極めて小さな個体を発見!ん?こんなのいたか?
もしや・・・・。そうなんです。放置プレイ気味のグッピーに赤ちゃんが産まれて
いた模様。いやぁ、父さんびっくりしたよ。

赤ちゃんは全部で4匹確認。でも、4匹しか産まれないなんてことはないよね。
きっと兄弟たちは他のグッピーに食べられちゃったに違いない。生存競争厳しい
せちがらい世の中でやんす。
お腹の大きな妊婦グッピーはまだまだ産むかも!ということで、産卵箱なるもの
を買ってきてもらい、備え付けました。その中に妊婦グッピーを隔離します。
卵を産んでも、卵は間仕切りしてある箱の下のほうにさらに隔離される仕組み。
すばらしい!でも、グッピーってお腹の中で卵から孵化するらしい。
だから、この間仕切りは必要なし!と思ったら、なんと卵が10個以上産み落
とされておりました。
あれ〜・・・変だなァ。グッピーと思ってた魚は果たしてグッピーではないので
しょうか。それともグッピーにも卵を産み落とす種類がいるの?
誰か教えてください(つのつのさ〜ん)

*******************************************************

今日は楽しみにしていた集まりがありました。
なかじまさんの上京に合わせて、真理子さんotoさんふみへーさん
mikoさんvimyさん とお会いしました。私はなっちゃんを連れて行きました。

なっちゃんには前日から「明日はお父さんのお友達に会いにいくんだよ。
お父さんの友達はお絵描きがとても上手なんだよ」と刷りこみしておいた
おかげか、そんなにぐずることもなく、結構いい感じ。よかった(ホッ)

カラオケボックスで3時間半、喫茶店で2時間しゃべり通し。カラオケは
1曲も歌わずです。本当にみなさん個性的で面白いです。なかじまさんも今回
初対面でしたが、昔から知っている友達のように、すっと溶け込んでましたもんね。
不思議です。底辺に「絵を描く」という共通項があるからなのでしょうか。
それともそういう人柄をたまたま持ち合わせている人が集ったのでしょうか。
いずれにしろ、一緒にいて気持ちがいいです。

今日得た刺激や発想を明日への糧に、またがんばります♪
みなさんありがとうございました。


ラムネ
2002/11/16

 きょうはなっちゃんと二人でお留守番。
結構寒いので、外に出たくないなぁと思いながらも、夕方頃外に出ました。
なっちゃんは森永のラムネが大好きなので、「ラムネでも買いに行こうか」と
誘い、二人で「ラムネ!ラムネ!」とコンビニまで足を運びました。

昔からこのラムネは変わらないですねーと思いきや、あの小さくて白いラムネ
にはニコニコ顔が描いてあるものも混じっているのです。なんか時代の流れを
感じました。 値段は60円と、ちょっとだけ値上がりしたようですね。

このラムネの面白い食べ方知ってます?
ペットボトルのコーラにラムネを入れると大変なことになります(笑)

*******************************************************

ここのところハーボットで「白と黒」というゲーム、いわゆるオセロをやってるの
ですが、子供の頃はオセロとチェスが好きで、よく母親に相手してもらって
ました。結構子供なりに一生懸命頭を使ってたと思うのですが、母親に
してみれば、本気で勝負してたのかなぁと、今になって思います。
自分がなっちゃんと勝負するようになったら、少しくらい手加減しますしね。

なんかそんなことを、考えながら、今日もピューパには勝てません(T▽T)
たまには手加減しろっての!


七五三
2002/11/15

ちとせ飴 ハーボットのイベントが発動。空から雨
ではなく飴が降ってきた。ちとせ飴。なる
ほど、そう言えば七五三でした。

拾ったアイテムは左図のように保存され
ていきます。

今回のイベントでは、拾った千歳飴を「食べる」「食べない」の選択肢があり、どちらを
選ぶかで保存されるアイテムが変化する仕組みになってました。もちろん私は食べ
させましたが(笑)

「ふ〜ん」ってな感じですが、今日のHarbot Cafe(ハーボットの掲示板)はその話題で
持ちきりです。感心するのは、みんなその飴が降ってくる様をキャプチャーして報告する
など、熱心なこと。
これでたまごっちみたいに、ハーボットが死んじゃうとかの設定があったら、きっと
パニックになるのだろうなぁ・・・。「私の○○ちゃんを返して!」とかね。
自分もそうなり兼ねないけど(^▽^;)

イベントは毎月行われるようなので、来月はクリスマスかな?楽しみ♪

なっちゃんの七五三は来年です。おめかしして、お宮参りとかするのかしら?
自分は千歳飴を食べた記憶しか残ってないけど(笑)
ピンクと白の長〜い飴。あれ、なんであんなに長いんだろう。
末永く健康に生きられるようにとか願いがあるのかな?

********************************************

話し変わりますが、今日昆虫の夢を見ました。
兄貴とドライブをしており、土砂降りの雨の中、誰かに追われている模様。
古い民家のようなところに逃げ込んで、庭にある大きな木を見ると、カナブン
がたくさん群れている。(ちょっと嬉しい)
木の幹の下が空洞になっているので覗いてみると、カブトムシ発見!
それを兄貴が捕獲。続いてノコギリクワガタ発見!それを僕が捕獲。
ノコギリクワガタは水牛のような独特の角を持っていて、それに挟まれた。
痛い・・・。
他には、カナブンを踏んでしまったこと、クワガタを空に放してあえたことなどを
断片的に覚えている。
虫の夢はあまり見ないほうなので、ちょっと印象的だった。


ピューパ
2002/11/14

 ハーボットには名前を付けられる。擬似的なペットであれ、
名前を付けるというのは、いつも頭を悩ます。ドラクエなどの
RPGゲームで主人公の名前を決める時でもそうだ。特に
パーティを組むRPGなどでは、ついつい家族や友達などの
リアルな名前を付けることにしている。そのほうが感情移入
をしやすいので。

今回のハーボットには「ピューパ」という名前を付けた。
付けてみて、とてもかわいい名前だったので、自分のハンドル
ネームをこっちにすればよかったと思ったほどだ(^-^;)

ちなみに「ピューパ」とは、サナギの英訳【pupa】から取りま
した。やっぱり虫かよ!(笑)
でもサナギンより、とってもキュートな名前ですよね。

ピューパから派生して「ピュータ」にしようかと思ったのですが、昔ゲーム機でそんな
名前のマシンがTOMYから発売されてたのを、ふと思い出してやめました。
ファミコンよりも早く世に出た16ビットマシーン!その名も「ぴゅう太」 。
当時の定価で59,800円もしました(高い・・・)

ちょっと話が横にそれましたが、ハーボットのピューパくんは、しばらく「むしかご」の
住人として居着くことに決定しました。

このハーボット、すごくよくできています。
ホームページの更新頻度を「エサ」にして生きています。更新のないサイトからは
逃げてしまうとか・・・・。また、対外的な機能として、アクセスカウンターやミニゲーム
などが用意されています。誰が遊びに来たとかハーボット自身が日記をつけてくれ
たり、イベントなども用意されていて、一人でも楽しめるようになっています。

でも、ハーボットの真の目的は、インターネット上のコミュニティの形成にあります。

ネット上にはいろいろなコミュニティがあります。特に犬や猫などのペット好きコミュ
ニティに近いです。「うちの○○ちゃん、かわいいから見に来てね!」みたいな感じ
で輪が広がっていきます。

ハーボットの外見はというと、実は全て同じです。同じ顔に同じ服。それでもみんなが
「うちの子」と称するのは、そのハーボット特有の性格が存在するのか、はたまた単
なる想い込みか・・・。
まぁでも愛着が湧くと、自分のハーボットが一番かわいく思えるものなんでしょうね。
かくいう私も「ピューパ」にメロメロです(苦笑) ハーボットを持っている人達と一緒に
なって楽しみたいと思います。

実はそういった願望の受け皿がしっかりと用意されているところが、よくできていると
思う所以(ゆえん)なのです。

とりあえず、申し込みは無料なので、興味のある人はぜひどうぞ!
すっかりSo-netの回し者のサナギンなのでした(^▽^;)

■Harbot(ハーボット)■
http://www.so-net.ne.jp/harbot/


ハーボット
2002/11/13

 ハーボットという、ホームページで飼うペットのようなツールに興味があるので
登録してみました。ADSLなどのいわゆるブロードバンド環境でないと、
ハーボットの起動に時間がかかり、ページを表示するのが遅くなるという話を
耳にしたことがあるので、現在設置場所を検討しています。

こういうモノって、興味がない人にとっては、ただジャマなだけなんですよね。
だから、それに興味のある人向けにコンテンツを作るのが妥当かな。
ふむ・・・。
どうしたもんかなぁ。
このハーボット、いじってもらってなんぼみたいな感じなんですよね。
うーん、うーん、悩む(ー^ー)

秘密基地でも作りますか!
・・・秘密じゃ誰も来ないじゃんか(汗)

というわけで、【ABOUT】のコーナーに、ハーボットのお部屋を新設することに
しました(笑)


タイムスリップ
2002/11/12

 近所の耳鼻科に通っています。
そこの耳鼻科は普通の耳鼻科ではありません。
推定年齢90歳のおじいちゃんが担当医(というか一人しかいない)の病院で
その病院だけが「昭和」の時代で止まってしまっているかのようなたたずまいです。
いまだに「ジーゴロロロロ ジーゴロロロロ ジーゴロロロロ」ってダイヤル式の
黒電話を使ってます。
待合室の本棚には、僕が小学生の頃持っていた「UFO大辞典」がありました。
すごい・・・。

担当医のおじいちゃん、歳の割にはものすごい元気で、頭の回転も早いです。
最初に行った時に
「生まれつき鼻が悪くて・・・」
と言ったら
「生まれつき鼻が悪い人なんていない!」
と一喝入れられました(ちょっと怖かったです)
どうやら、患者の思いこみだけの正確でない情報は許せないようです。

アレルギー性鼻炎の治療をしているのですが、とても怖いです。
金属の細長い管を鼻の穴に入れられるのですが、
「 そんなに奥まで入るのか!?」
と驚くほどズズズと入れられます。
無理無理無理!絶対無理!!と暴れたくなります。
拷問ってきっとこんな感じだろうなぁっていつも思います。
その後、鼻の穴に二股に分かれたビーカーみたいなのを差し、薬を水蒸気みたい
にして送りこみます。

今日はなっちゃんといっしょに病院に行ったのですが、鼻にビーカーみたいのを差して
いる間、
「お父さん。何やってるの?何やってるの?」
を連呼。
父さん、しゃべれないんです。あんまり笑わせないでね。
笑うとぶはっ!って鼻の穴が大変なことになるから (笑)


続!マイクロペット
2002/11/11

 昨日に引き続きマイクロペットです。
2匹のうち、1匹(ネコ)は私用に買ったのですが、なっちゃんが2匹とも独占し
貸してくれないので、なっちゃんが寝た時がチャンスです。

いろいろ調べてみたら、「裏技」 があるらしいことが発覚。

裏技1【プログラムモード】
前進、右旋回、左旋回の 3つのアクションを任意に組み合わせて行い、全部で
5つまで入力可能。

これがなかなか難しく、うまく行きません。
今日はあえなく挫折(T-T)

裏技2【アンコールモード】
“複数(2匹以上)”のマイクロペットに同時に歌を歌わせます。
このあと、いづれかのマイクロペットが『ワン』と鳴き、「10人のインディアン」に
合わせて踊りだし、その他のマイクロペットはもういちど「10人のインディアン」を
歌いだします。

まじっすか 煤i@□@)
そんなにキュートな裏技があるっすか!
明日試してみます〜♪(楽しみはとっておきたい年頃なので)

お父さんがこんなに夢中になってる一方で、なっちゃんはと言うと、かみさんが
小学生の時にフェルトで作ったネコ(通称「ふにゃ」) に夢中の模様。
あんまりマイクロペットには関心がないみたい(T-T)
なんかそれはそれで残念なんですけど・・・。
おーい!もうちょっと一緒に遊ぼうよー(T▽T)


マイクロペット
2002/11/10

 筋肉痛です。
身体中が痛いです。階段の昇り降りが困難なくらい痛いです。
きのう、調子に乗って練習をし過ぎました。アイタタタタ・・・。
体操ってスポーツは、本当に久しぶりにやって簡単にできるものではないという
ことが、身に染みて分かりました。

さて、そんな筋肉痛をおして本日は横浜SOGOへ行きました。
そこでこんなものを買いました。

「 マイクロペット 」

実は前々から気になっていて、今日なっちゃんに「欲しい?」とたずねたところ
「欲しい」と言うので(というか自分が欲しかったので)、犬タイプと猫タイプを
2匹購入〜。

マイクロペットは、人間の声のセンテンスの長さ(長い・短い)の組み合わせの
“命令”によって、直進、回る、お散歩、ダンス、歌などの芸をするロボットです。
その動きがまた愛くるしい・・・(^▽^)

価格も1000円ちょっとという値段でお手ごろです。
密かにブレイクの予感・・・。

でもこれ、一人で遊んでると恥ずかしいです。
夜中に
 「ホー!グールグル!」
 「お散歩しようよ!ホー!」
などと叫んでるおじさんの姿には悲しいものがあります(T▽T)


披露宴は命懸け
2002/11/09

 今日は高校・大学の時に在籍していた体操部の先輩の結婚式がお台場であり
ました。体操部の結婚式と言えば、「体操演技」の余興が恒例となっております。
この日も例外なく、披露宴のプログラムに組みこまれておりました。

会場に着いてまず演技場所の確認をするのですが、ゾッとしました。
普通、ホテルの披露宴会場ですと、床にはじゅうたんが敷かれているものですが、
今回は大理石のような石床です。着地失敗は許されません・・・。

披露宴が始まっても、ゆっくり楽しむ余裕がありませんでした。出てくる料理を飲み
こむように食べて、ただただ緊張。スピーチをするほうがよっぽど楽です。
出番の30分ほど前に、披露宴会場を出たそばにある広間に、みんなで集合。
今回の演技者は自分を含め6人。みな30歳前後のおじさんです(笑)

とりあえずその場で練習。
ズダン!ズダダン!!
「あ、危ねぇ・・・」
笑い顔がみな、ひきつってます。
昔とったなんちゃらとは言うものの、過去の栄光は見る影もなし。
ほとんどが体操から遠ざかり、何年も経っているので無理はありません。

かく言う私も、その場で宙返りの練習をしましたが・・・
1回目。カエルみたいに四つん這いになって着地。まるで重さ10キロに鎧を着ている
かのように、身体が重く感じます。
2回目。またまた四つん這いになって着地。でも、とりあえず「回れる」という自身回復。
3回目。両足で着地。
感覚が回復するまでに、最低でも3回の練習が必要だということが分かりました。
その後も「不安」な気持ちをなくすために、何回か練習・・・。

本番では、ケガ人も出すことなく、最後は新郎の「力技」を披露することで、無事演目
が終了。いやぁ、よかったよかった、命があって(笑)
できればこれで最後にしたいものです。本当に。


むかごご飯
2002/11/08
 八百屋に「むかご」が売ってたので、今日のお昼はむかごご飯です。
「むしかごご飯」ではありません。あしからず。

「むかご」って何?って言う方も結構いらっしゃると思いますので、ちょっと説明。
むかごは野生の山芋です。山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。
小さな粒の一つ一つに山芋の香りと コクが凝縮されています。噛んで外側の皮を
プスッと破ると中のトロッとした、かつ親の 山芋ほどくどくない上品な中身が出てき
ます。くどくはないがくどくはないがコクはあるのです。

こいつを皮のまま、ご飯といっしょに炊き込みます。 これが実にうまい!
なんていうか、素朴なのに上品な感じ。そうですね、銀杏(ぎんなん)が好きな人は
きっとむかごも好きです。

八百屋に売られているのを見つけたら、試しに買ってみてください。
近所の道脇にも生えてたりするので、探してみてはいかがでしょうか。
むかごご飯

梅ジャムとソースせんべい
2002/11/07

 先日の地元商店街主催のフェスティバルにおいて、松坂牛の他に得たモノが
あります(ビンゴとは別ルートで入手)。ソースせんべいと梅ジャムです。

ソースせんべいは1カートン(って言うの?)いただきました。長〜い筒状になって
おります。お祭りの夜店のソースせんべい屋さんは、たいてい手動のルーレットで
枚数が決まるものでした。1カートン一人占めしたいという夢が、ここに実現!
これってちょっと食玩の大人買いに似た優越感かも。そして梅ジャムも箱ごとGET!

ちなみにソースせんべい1カートンって、何枚入ってるか知ってます?
一枚一枚数えてみました。暇人とか呼ばないで(^-^;)
182枚でした。1000枚くらいあるかと思ったのに・・・。
そんなわけで、ここのところ、おやつはもっぱらソースせんべいに梅ジャムを付けて
食べております♪


ローカルヒーロー
2002/11/06

 今朝「とくダネ!」でローカルヒーローサミットなるものが取り上げられていました。
なんでも地域密着型のヒーローが沖縄に集結したとかなんとか・・・。
ローカルヒーローという存在自体知りませんでしたが、地元ではかなりの支持を
受けている様子。
子供達も「かぼっちゃマ〜ン!!」と熱い眼差しと黄色い声援を送ってました。

参考までに紹介されていたローカルヒーロー

■離島戦隊【タネガシマン】 鹿児島県の種子島を拠点として、大活躍中です!

■黄金戦隊【かぼっちゃマン】 沖縄県の平和を、がっちりと守っています!

■平戸防衛戦隊【ひらどしマン】 長崎県平戸市を守るために、IT産業に乗り遅れ
  ないために頑張ってます!


思わず笑ってしまうというか、ほほえましいというか・・・(^-^)

でも、一つ感じたのは、こうして地域住民にしっかりと認知されて支持されていると
いうことは、すばらしいことだなぁと思います。子供達にとっては、本当に憧れの対象で、
まさにヒーローそのものなのだと思います。

ヒーローに扮している人達も、普段は会社員だったり、学生だったりするわけで、現実
の苦労は結構ありそうです。自分は地域のために何もできていないので、そんな姿を
見て、ちょっぴりうらやましく思いました。
というか、ヒーローの格好をしてみたい(笑)


大丈夫かも
2002/11/05

 会社に行く前にかみさんとなっちゃんを連れて病院へ。
その甲斐あってか、なっちゃんの熱は下がった模様。
会社から帰宅後、昼間かみさんが寝こんでいたため、遊び足りないなっちゃんは
これでもかというくらい走り回っておりました。歌まで飛び出て上機嫌な様子。
そんなに無理すると風邪ぶりかえすぞ〜。
でもお父さんの帰りをそんなに喜んでくれて嬉しいです。

お父さんの体調はというと、ハナミズラーにセキコミラーといった感じ。
まだハツネツラーではないので、食欲もあり元気っぽい。
でも筋トレはしばらくお休みします。


風邪かも
2002/11/04

 なっちゃんが風邪をひきました。
ハナミズラー及び、ハツネツラーという症状が出ております。
かくいう私も、今朝から頭が痛く、ちょっとだるいです。

昨日のプールは、結構無理してたみたい。
今日は一日安静です。

かみさんがその晩ハツネツラー(T-T)


妄想
2002/11/03

 昨日の戦利品「霜降り松坂牛」を食すべく、その分のカロリーを事前に消費しよう
ということで、世田谷総合運動場のプールに行きました。

プールにて妄想。

もし自分が大海原に放りこまれたとしたら、果たして生きていけるだろうか・・・。
体力の続く限り泳いだとしても、潮に流されて岸にたどりつくことはできまい。
運良く、漂う流木につかまることができたとしても、寒さが急速に体力を奪い去るだろう。
体力が持ったとしても、睡魔が襲いかかるに違いない・・・。

結論。
海で遭難したら、生きていく自信がないです。

そんな負け負けムードな妄想をすることが、体調の不良から来ているだなんて、
この時は思いもしませんでした(T-T)

------

夕飯はお義母さんの家にて「霜降り松坂牛のステーキ」。
一口食べた感想。
「やわらかい・・・。こんなにやわらかい肉は生まれて初めてだ。生きててよかった。」


エキサイティング☆ビンゴ
2002/11/02

 母親の誕生日が今月あるので、溝の口にプレゼントを買いに。
NIKEのショッキングピンクのかわいいジャケットをプレゼント!
派手かなぁと思ったけど、すごい似合ってたのでよかった。

実家に寄ったのは、父親にあげたPCの設定をするためでもあった。
こういう時にSEの経験がモノを言う。
マシンを開けて、LANカードを付け替えて、設定完了!(ちょっとてこずった)
インターネット接続オーン!!「Hello ! World」

帰宅途中、地元の商店街が主催するイベントがあるので、それに参加。
その名も「エイキサイティング・ビンゴ!」
実はビンゴキラーと言われたこの私、この日のために生まれてきたような男で
ございます。今回の商品は
 1等 DVDプレーヤー
 2等 電動スクーター
 3等 霜降りの松坂牛
てな具合でございます。

「みんな、準備はいいかぁ!」「おぉー!!」
まるで「ニューヨークに行きたいかァ!」みたいなノリでビンゴ大会スタート!
今回は僕の手札はあんまりよろしくないようだが、かみさんの手札がバシバシ
開いていく。

  途中経過:1等DVD は他の人がGET
         なっちゃんは飽きてしまい、帰りたいと号泣するので、お義母さんに
         連れて帰ってもらう(^-^;)

そしてついにリーチ!
狙うは「O(オー)の63番」
「Oの63 Oの63 Oの63 Oの63 Oの63 Oの63 Oの63 ・・・・」
もはや呪いの言葉のように繰り返す二人。

「はい!出ました。次の番号はO(オー)の・・・」
『Oの!?』
「63番!」
『ビ、ビ、ビ、ビンゴ〜 (T▽T)/』

電動スクーターなのか?そうなのか?(興奮が絶頂に!)
と思いきや、ビンゴになった人が他に8人も。
うをー!勝ってこい!勝ってこいよー!とかみさんを戦場に送りだし、健闘を祈る。

結果はジャンケンに敗れ、3等の「霜降り松坂牛」
いや、よくやった、よくやったぞ妻よ!
まさに「エキサイティング・ビンゴ」なのでした。


ダンゴ ブラザーズ
2002/11/01

 ダンゴブラザーズ!
なんてベタなギャグなんだろうと思いつつも、頭の中では転がるダンゴムシが
離れません。FLASHにしてまで作るものなのだろうか・・・。
散々悩んだ挙句、まぁちょっと息抜きしてみました。

FLASH、久々に起動!
うぉー!使い方を見事に忘れてる〜(T▽T)
手元にある参考書を開いて、スクリプト書き書き・・・。
ちょっと動かしてはタイムラインをちょこちょこ修正。
インタラクティブでないけど、まぁいいっか。
一発ギャグだし(と言いつつループさせてみたりして/汗)

なんかよく分からないけど完成!やったー!
(やったのか?)