>> OLD VOICE

アオイロクラブ with
2003/01/31

 「アオイロクラブ」に作品を投稿した。
今回のお題は、『with』。青と○○ というのがテーマ。
毎回昆虫ネタで投稿している自分としては、今回も昆虫ネタで行こう!と思った。
思ったけれど、何を描いたらいいか分からない。
でも描くしかない。何を??

ちょうど今描きかけの昆虫がいた。
それを見て思った。「羽根」を描こうと。
(その時はその決断がどれほど大変な創作になるかということを知るよしもない)

昆虫の羽根には葉脈のような筋が縦横に張り巡らされている。
僕は筋を描くのではなく、その羽根を構成する透明な部分を描くことによって
筋を形作ろうと考えた。
果たしてできるのか・・・。
じっと羽根の写真をみつめる。そして自分の想像力を掻き立て、その手法で
羽根を描いた時に出来あがる作品を頭の中に思い描く。何度も、何度も。
そして「これで間違いない」という信念と、成し遂げねばならぬという使命感が
マウスを走らせた。

なんとか羽根が出来あがったものの、これだけでは作品にならないことに気付いた。
何かが足りない。何だろう・・・?

そんな時、Nostalgic Sky のあんさんと話をしていて、ふと思いついた。
「あの〜、あんさんの写真、お借りしてもいいですか?」
あんさんは快く承諾してくれた。あんさんの写真には、どこか郷愁の想いがある。
それを自分の作品と重ね合わせて一つの作品にすること。
そこにはこんなメッセージが生まれた。

 僕らは幼い頃、翼をなくしてしまった。
 あの翼は懐かしい空で、君を待っているに違いない。
 今も、きっと・・・

アオイロクラブに青の羽根を。
むしかごにはオレンジの羽根を。
そしてみんなにメッセージを。

最後に、快く作品を使うことを承諾したくれたあんさんに、多大なる感謝を。
ありがとう。


星空
2003/01/30

 お仕事大忙しにつき、ほぼ午前様状態にて帰路につく。
真夜中の空気は凛としていて、耳がちぎれるほど寒い。
自転車を漕ぎながら、MDから流れる大江千里の曲に耳を傾ける。

♪Hey Hey 口笛吹き鳴らそう 今日一日が終わった
  あれこれ結果で悩まない だって選んだことじゃん

  空き缶蹴って手をつなごう くねった道を曲がって
  月夜の夜は遠回り だってもったいないじゃん    ♪

なんか今日の気分にぴったりの歌詞で思わず笑ってしまった。
結局どんなに忙しくて時間がなくて、お腹がすいて、ついつい愚痴もこぼれることも
多いけど、自分で選んだ道だから、悩んだって仕方がないんだよな〜。

ふと見上げると、今日は透き通った星空!
うん。悪くないかも!今日という一日だって。
そんな風に思えた。


調査報告
2003/01/29

 サマンサ についてmqtさんより調査報告をいただきました!
ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

□■□━━【ドキッ☆まちがいだらけの業界用語!】━━━━━━━━━━□■
□  ☆その1
 [おつかれ山です]  気づかれないくらい普通に聞こえる"おつかれさま"の
 バリエーションのひとつ、上司にもドサクサにまぎれて使いこなせるうえに
  フレンドリーさも増す、ねぎらいの言葉として有効!!
  劇団新感線の古田新太もラジオなどで使い始めていて流行の予感。
  おつかれサマンサは最悪


サマンサとはご存知『奥様は魔女』で鼻をピクピクッと動かして可愛く魔法
を使う主人公の名前だと思います。このサマンサをお疲れ様の「さま」をつなげた、
親父ギャグですよきっと! (mqtさん談)

----------------------------------------------------------------

・・・・。
もう何も言うまい、何も・・・(T-T)


サマンサ
2003/01/28

 「おつかれサマンサ〜」
会社で何気なくサラっと言ったこの挨拶が爆笑されて驚いた。
これって、結構当たり前のように使っていたのだが、もしかしてあまり使われてない?
そう思った瞬間にすごく恥ずかしくなった。

よくよく考えてみれば「サマンサ」って誰よ?
誰かサマンサの謎を知っていたら教えてください。


ぶっちゃけ
2003/01/27

 キムタクのドラマ、あまり面白くないけど見てます。
その中で「ぶっちゃけ」 というキーワードを発見。「ヨロシコ」 の次は「ぶっちゃけ」か。
これをビジネスの商談とかで使ってみたいなぁ。

「ぶっちゃけ、うちも必死にがんばってるんですよ〜」

みたいな。
でも、そのうち誰もかれもが「ぶっちゃけ」トークをしだしたら、ちょっと面白くない。
そんな時は「ぶっちゃけ」の代わりに「はっちゃけ」を使ったらどうだろう。
懐かしさあふれて、商談も盛りあがるんじゃないかな?

そんなことをカミさんに話したら、
「はっちゃけは、あなたには似合うね」
と言われた。
いや、似合うとかじゃなくて・・・まぁいいか・・・。


エスカレーター
2003/01/26

 なっちゃんをデパートに連れていくと、最近「エスカレーター」の乗り降りを
練習させています。乗る時のほうが難しいみたいで、とりあえず手をつないで
乗るのだけど、乗ると手は放せと言います。降りるのは上手で、
「3、2、1 はい!」
の掛け声に合わせて、ピョンと足を出します。本当、恐くないのかなぁ。

エスカレータというと、僕にも思い出があります。
幼い頃、地元の西友に母と行った時に、母だけエスカレーターに乗ってしまい、
僕が取り残されたことがあります。グングン遠ざかっていく母親を見て急に恐く
なってしまい、泣き出してしまったっけ。近くにいた売り場のお姉さんが
「一緒に行こうね」
と助け船を出してくれたのを覚えています。

子供って、「一人になる」というのが本当に恐いものなんですよね〜。


渋谷
2003/01/25

 あまり好きではないので行っていない街、 渋谷に行ってきました。
渋谷が好きでない理由の一つは、人が多すぎて疲れるということ。
もう一つは、以前勤めていた会社が渋谷にあったこと。

久しぶりに訪れた渋谷は、新しい建物がニョキニョキと出来ており、とりあえず
お登りさん状態で上を見て口を開けるばかり。回転の早い街だなぁ。

なっちゃんを連れて来るのも久しぶり。せっかく渋谷に来たのだから、若者っぽい
遊びをしよう!ということで、カラオケへ(笑)
なっちゃんはカラオケボックスで歌うのは初めての経験。狭い部屋に入ると、天井
にミラーボールが回っている。そして、大きな画面と大きな音!その雰囲気で
なっちゃんは硬直(笑)

とりあえず、童謡を予約しまくって、なっちゃんの緊張をほぐすところから始める。
割りと童謡がそろっているので安心。だいぶ慣れてきたようなので、マイクを
持たせると、声が出ずに口をぱくぱくさせるだけのなっちゃん(笑)
まぁ、最初はこんなものかな。

その後、渋谷に来た思い出に、プリクラで記念撮影。
プリクラをするのは何年ぶりだろう。最新のプリクラはいまいち操作が分からず、
結構緊張。10枚くらい撮影して、その中から4枚を選択。撮影後に画面上で
落書きができるのね・・・。なんかすごい。おかげで楽しいプリクラが出来ました。

なんだかちょっとだけ若返った気がしました(笑)


病は気から
2003/01/24

 インフルエンザで部署の半分以上の人間がお休み。
そんな中、本日も元気に出社しました。

「サナギンさんは風邪ひきそうな感じじゃないよね」
そ、それってなんか心外なんですけど・・・。
そんなことを言っていた上司も本日インフルエンザでお休み。
言わんこっちゃない。

明日は我が身かなぁ。
でもね、このインフルエンザには、なんか抵抗力がありそう。
多分、仕事が忙しくて気を張っているせいだと思われる。
仕事が落ち着いたときに、疲れがどどっと来そうで、ちょっと恐い。


ドラマ
2003/01/23

 1月から始まったドラマを一通り見たが、これは今後も見てみたいと思ったのが
「美女か野獣」 です。役者もいいけど、何よりテンポがいい。見終わった後に
爽やかさがあって、ちょっと元気になれる、そんなドラマだと思う。

ドラマなんて、いい役者が出ていれば面白いに決まってる!と思ってたけど、
やっぱり脚本がしかっりしてないとダメなんですね。特に、こちらがストーリー展開を
読めてしまうドラマは、見ていて面白くないです。

「美女か野獣」のほかには、とりあえずキムタクの「GOOD LUCK!」
は見ようかと。
キムタクのドラマで外れはないって言う、カミさんの話。でもなぁ、このドラマも最後は
副操縦士から操縦士に昇格して、「GOOD LUCK!」とかキムタクが言いそう
なんだよなぁ。そういう展開になったら、すごく残念。


ミリタリースタイル
2003/01/22

 「今日の服装、完全にミリタリースタイルだなぁ。軍曹とか中途半端な階級っぽいぞ」
そんな風に同僚に評されて、なんて言葉を返してよいやら困りました。
褒めてんのか、それ?

まぁ、確かに、 「ストリートファイターU」のガイル少佐のような靴とパンツは履いて、
濃いグリーンのタートルネックを着ているので、そう見えなくもないが・・・。

でもその同僚、以前にも同じような格好をしていたら
「おっ!なんか潜水艦の中で働いている兵隊みたいだなー」
って言ってたような・・・。
ひょっとして、ミリタリーマニア??


コンタック
2003/01/21

 ♪ はーやーくー なぜ効くのー くしゃみと鼻水に〜
   赤と白のつーぶつぶー 入ってるからやないのぉ〜 ♪

このCMが流れると、なっちゃんと僕の動きが止まり、テレビに釘づけになる。
そしてCM後

「おもしろいねぇ!おもしろいねぇ!!」
となっちゃん絶賛!(笑)

うん。確かにこのCMは面白くて好き。
特に「赤と白のつーぶつぶー」の変調するところ、思わず口ずさむ自分がいる。


戦わなければ生き残れない
2003/01/20

 昨日「仮面ライダー龍騎」の最終回でした。
いい歳こいて、欠かさず楽しみに見ておりました。
思い返せば、前作の「仮面ライダーアギト」は時々見てたんですよね。
そんで、otoさんやvimyさんなんかと、話しが盛りあがって、そんじゃ次回から
始まる「仮面ライダー龍騎」はしっかり見よう!
それがきっかけだったと思います。

仮面ライダーって言えば、改造台に縛り付けられて
「やめろー!やめろー!!」
と言っている主人公の周りで、ショッカーが
「ヒーッ!」
とかってイメージがあります。
悪の秘密結社なんかが敵だったりもします。
それが僕の中の「仮面ライダー像」でした。

それと照らし合わせると「仮面ライダー龍騎」は仮面ライダーじゃなかったなぁ。
久しぶりに見た特撮ものは、こんなに面白くていいのか!?って感じ。
ストーリーも奥深いし、キャラクターも魅力的だった。
子供には気の毒な番組だなぁって終始思ってた。
ガンダムが子供をターゲットにしていなかったように、「仮面ライダー龍騎」も
明らかに大人向けのストーリーだったなぁ。

こういう番組って、リスクがあり過ぎて、もしかしたら今後は放映されないかも
しれないなぁ。そう思うと、放送が終わってしまったのが、すごく残念。

次から始まる「仮面ライダー555」。
とりあえず見ます。
同じ話題で毎週盛りあがりたい方、募集します(笑)


パイロット
2003/01/19

 キムタクのドラマを見た。
そんなに面白くなかった。

パイロットってまったく異世界というか、自分とはかけ離れた存在のように感じるが、
僕にはパイロットの友達がいる。と言うと自慢気に聞こえるが、そんなんじゃない。
正確には「パイロットになった友達」がいる。

同じ大学のゼミ生だったが、彼がパイロットとして航空会社に就職した時は
結構衝撃的だった。だって、なろうと思ってなれる職業じゃないもの。
なのにそいつがパイロットになったので、「なんだ 。誰でもなれるんじゃないの!?」
って正直思った。

確かに僕にもパイロット募集のハガキは来てた。
でも、身長制限がクリアできず。
なんだかジェットコースターで身長が足りずに乗れなかった悔しさに似ている。
パイロットになろうとは思わなかったが、最初からその資格がないと言われると
ちょっと悔しいじゃない。確かに身長160センチの子供みたいなパイロットが
いたら、滑稽ではあるけど(苦笑)

パイロットになった友達が特別すごいやつなら、きっとパイロットに対する先入観も
違っていたんだろうなぁ。その友達デブだし(笑)


トトロ
2003/01/18

 先日鎌倉に行った際、仲見世通り入り口にあるスタジオジブリのお店に寄った。
それからというもの、なっちゃんはトトロがマイブームのようだ。
まだ2歳なので見るかどうか分からないけど、ビデオで「トトロ」を借りてきた。
1時間20分もある。

とりあえず「トトロ見る?」となっちゃんを誘ってみる。
オープニングソングはなっちゃんも歌えるので、一緒に合唱。
エンディングソングも同様。

問題の本編はというと、他のアニメ番組に比べると、割りと見ていたと思う。
花や森、虫や魚と言った自然の風景と、何よりもトトロが登場するので、楽しい
みたい。ストーリー自体は把握してないようだけど、トトロに対する思い入れが
一層強くなったみたい。

ビデオ鑑賞後、うちにあるトトロのぬいぐるみに対し、コーヒーを入れるおままごとを
始めた。このコーヒーごっこも最近のブームで、差し出すコーヒーカップによって、
なっちゃんの中のプライオリティが分かる。

なんと、トトロに差し出したカップはなっちゃんが一番好きな人に対して差し出す
カップじゃないか!?
つまり、はお父さんよりもトトロのほうがプライオリティが上になった??
そしてお父さんは格下げされたカップを渡され
「ここに座って!」
とトトロのぬいぐるみの正面に鎮座させられる。
その後、なっちゃんの号令でトトロのぬいぐるみと「乾杯!」をする。

やらないと怒られる(苦笑)


無駄なもの
2003/01/17

 約1年間ほど続いたプロジェクトに打ち切りの決断が下された。
このプロジェクトに携わってきた者としては、悔しい限りである。
確かに、儲からないプロジェクトではあったが、需要はあったと思う。
会社としては、利益が上がらなければ存続させておく価値がない、という
経営判断なのだろう。

世の中には結構 「無駄なもの」 が多く存在する。
僕が作り上げている仕事も、極論から言えば「無駄なもの」である。
これがなくても生きていける。

でも、あれば心が豊かになる。
無駄なものとは、そんな「ゆとり」の象徴だと思う。
無駄なものにお金を払うということは、「ゆとり」を買っているのだと思う。

無駄なものがなくなったら、それはきっと寂しい世界だ。
僕はこれからも、そんな無駄なものを作り続けるだろう。


イノセント
2003/01/16

 「サナギンさんて、イノセントな感じの人だよね〜」
そんなふうに会社の同僚に言われた。

「そうですかぁ?」
と照れ笑いをしてみたものの、意味が分からん!
なんじゃい、イノセントって。

イノセント、イノセント、イノセント・・・・どこかで聞いたような・・・・

「おじいちゃん、お口くさ〜い!」
・・・それはポリデントだし・・・。

あっ、そうだ思い出した。「イノセント・ワールド」だ。ミスチルの曲だ。
えーっと、イノセント・ワールドは「無邪気な世界」だったよな。
ってことは、
「サナギンさんって無邪気だねぇ〜」
ということか。最初から日本語で言え!!

イノセントには他にも「単純な」とか「無知な」とか「無害な」とか「お人よしの」
などの意味があるらしいです。
どれも女の子にもてない男のキーワードばかりっす (T▽T)


ノーマーク
2003/01/15

 久々にグッピーについて。
数日前からお腹がはちきれんばかりのメスのグッピーを産卵箱に隔離しました。
おそらく「お産」が近いと思われ。まだかまだかと毎日チェックしておりましたところ、
今朝ついに産まれたばかりの稚魚を発見!バンザーイ!!

おぉ〜元気に泳いでいる〜と眺めていたら、およよ?産卵箱をすり抜けた??
よーく見てみると、どうやら産卵箱の外で泳いでることが分かった。
なぜ?どこか隙間があってそこから逃げ出したのかな??

もっとよく観察してみると、 産卵箱の外にいるのは1匹だけでないことが判明。
う〜ん・・・・ん?
産卵箱の中に入れたメスは相変わらずお腹が大きい。
もしや・・・。そうかぁ、君だったのかぁ。
どうやら外にいた別のメスが子供を産んだようです。

そこからが大変!
悠長に「かわいい〜」だなんて言ってられません。
成魚が稚魚を食べようと狙っています。ひえ〜!共食いはやめてけれ〜!!

朝の貴重な30分を「稚魚救出活動」に費やすことに。
その数10匹以上。
相変わらず、恐るべしグッピー。


プロジェクト鍋X
2003/01/14

 昨年末から、ゆーさんと鍋に行きたいね〜と計画していたので、今日実行に
移しました。モトキさんに場所を任せて正解!
今回は豚肉創作料理のお店「やまと」に決定!!
(フリーデンはお店の名前じゃありません・・・)

直営牧場で育てた「やまと豚」を使った『薬膳不老長寿鍋 (1人前¥1980)』
がオススメ・メニュー。辛口スープに野菜や肉を入れて食べるのですが、これは
白いご飯が食べたくなりますね。一通り食したら、定番の「おじや」もできます。

おいしい鍋を食べながら、今年の「むしかご談義」に花が咲きます。
特にゆーさんは「むしかご」オープン当時から見届けてくれているので、まさに顧問
といった感じ。あっ、ちなみにゆーさんは男性ですよ。結構女性だと思われている
ことも多いので。

今年はゆーさんと一緒に「むしかご」を盛り上げていきます。
まずは11月のデザインフェスタを当面の目標とします。
そのためには綿密な計画を練らねば!おいしいものを食べながらね(笑)
こうして「プロジェクト(食材)X」は続くのであった。


解き放たれた野生
2003/01/13

 玄関の電気を付け替えてる時に、一瞬の隙を突いて、チョビ脱走!
脱走したことにしばらく気付かなかったくらい、素早く外に逃げたみたい。
家の中にチョビの気配がないことから、捜索開始。

しばらく「チョビー!チョビー!」と叫びながら捜索していると、暗闇に光る眼光を
発見。チョビだ。
その動き、馬のごとく高い塀を飛び越えたかと思うと、リスのように高い木に駆け
登っていった。

チョビは家ネコなので、普段閉じ込めておいている。
こういう時に彼の野生は爆発するのだろう。

とりあえず、猫じゃらしとフリスキーを両手に、捜索を続けるが一向に捕まえられ
ない。いい加減にしろ!
とあきらめて捜索打ち切り。

しばらくすると、チョビのほうから「入れてくれー」 とドアを叩く始末。

よく、女性が猫に例えられるが本当、そんな感じがした。
追ってしまうと逃げて捕まえられないが、こっちがじっとしていると、そばにいる。
「寂しがり屋め・・・・」
とかわいくなってしまうあたり、猫と女性は似ている。

ところで捕獲されたチョビはというと、速攻風呂行き決定!
これに懲りず、また脱走するんだろうなぁ・・・。


運動能力
2003/01/12

 今日は世田谷総合運動場内にある屋内プールに行きました。
なっちゃんがようやくオムツが取れたので 一緒にプールに入りました。

大人で言うと膝下ほどの深さの子供用プールにて練習開始!
実はサナギン、プールのコーチをバイトでやっていた経験ありです。
(対小学生だけど)
そんなわけで、なっちゃんに水泳を教えたいのだけど、まだ2歳じゃ泳ぎを
教えるのは無理かな?

でも、今日はひたすら「バタ足」を教えていたら、プールサイドに腰掛けての
バタ足は、なんとも上手にできるようになりました。飲みこみがいいというか、
筋がいいというか。親ばかかもしれませんが、水泳は上手くなる素質あるかも。

なっちゃんの運動能力って、どちらかと言えば父親似です。

よって、球技がからっきしダメ!(笑)
プールの後、ボールで遊んだんだけど、なっちゃんボールを取るのも投げるのも
下手です。でもすごい楽しそうだから、まぁいいじゃないの。


鎌倉
2003/01/11

 年始には鎌倉に行って鶴ヶ丘八幡宮にお参りするのが我が家の恒例行事です。
そんなわけで、いざ鎌倉へ!(笑)

なっちゃんを連れていくのは2度目かな?
昨年はなっちゃんがまだ小さくベビーカーを持参して大変でした。
今年は大丈夫。なっちゃんよく歩きます。

お参りを済ませておみくじを引きます。
なっちゃん生まれて初めてのおみくじで、なんと「大吉」!
カミさん「中吉」、サナギン「小吉」。
背の順ってことで、よしとしましょう(笑)

願い事・・・分をわきまえろ!
っていうのが気になりましたが。

今回面白かったのは仲見世通りにある「石の館」というお店。
ここでは無料で自分に合った石の鑑定をしてくれます。

具体的には、

誕生月石、誕生日石、星座ごとの守護石、干支ごとの守護石、ラッキーカラー
などを細かく調べてくれます。
そしてその結果に基づいて、店内の石のアクセサリーなどを買ってくださいね!
という仕組み。

これはハッキリ言って面白いです。
ちなみにサナギンは牡羊座で守護石は「ルビー」!
情熱の象徴!持っていると運気上昇!!
でも、でもですよ。米粒みたいなルビーで1個 800円って言われてもなぁ・・・。
ルビーって高いのね。それを捨ててくれと言ってしまう寺尾聡って太っ腹ね、
などと妄想。

それならそれで誕生石でも買いますか!と思ったら誕生月石はダイヤモンド。
誕生日石は真珠。ぬわ〜!!高価な石ばかりじゃないか!!
あっ、でも誕生月石に「白水晶」ってのも書いてある。

てなわけで、お土産に白水晶で作ったサイコロを買って帰りました。
黒い宝石袋に入れると、なんとなく意味深でよいです。

ちなみに石にはそれぞれ「効力」があるらしく、白水晶は環境を清め、精神鎮める
生命の石なのだそうな。落ち着きのない自分にはぴったりかも(^▽^;)


夜想曲
2003/01/10

 以前に携帯の i-mode で「ポートピア連続殺人事件」や「オホーツクに消ゆ」を
やってまーす・・・なんてことを言ってましたが、その後もマイブームは継続してます。
今回は赤川次郎サウンドノベル 「夜想曲」 の i-mode版です。

もともとプレイステーション版であったそうなんですが、まったくプレイしてません。
サウンドノベルというジャンル自体、初体験。
といっても、i-mode版はサウンドがないようなので、単なるノベル?
まぁいいです。レッツプレイ。

主人公がひょんなことから、お化け屋敷のようなたたずまいの洋館で、一人っきりで
図書館の本の整理のバイトをするということから、話しが進んでいきます。

ハッキリ言って恐いです。
携帯の小さな画面の中で展開される画像が想像力によって頭の中で増幅されて
きます。なんなんだ、この恐さは。
携帯を握る手の平が汗でぐっしょりです。

考えてみれば「バイオハザード」も恐くて最後までクリアできなかったんだよなぁ(笑)
でも、バイオハザードよりは恐くないはず。多分・・・。

物語は進み、主人公が図書館で、なんとも「読んじゃダメー!」的な感じの本を
見つける。読んでみたいような、みたくないような・・・。
心拍数が増加して、その本のページをめくるといったところで、突然携帯がブルルル
と 震えた!!

「うぉ〜!」と思わず携帯を放り出す自分。
どうやら携帯の電池切れのお知らせの振動だったらしい。
タイミングよすぎ。

誰かに見られてたら、絶対笑える光景だよな、これって。


読破
2003/01/09

 およそ3ヶ月かけて「オーラバトラー戦記」 全11巻を読破しました。
最後の1巻を読み終えてしまうのが、もったいなくて、もったいなくて・・・。
なかなか先へ進まなかったです(笑)
子供がお菓子を大事そうにチョビチョビ食べるような感じでした。

面白かったですよ〜、「オーラバトラー戦記」。
テレビアニメ化された「ダンバイン」は当時ちゃんと見ていませんでしたので、
これから見てみようと思います。 楽しみ〜♪
ダンバインって昆虫型ロボットアニメというと、語弊があるのですが、まぁそんな
感じです。でも、ストーリー自体はファンタジーですね。
ネバーエンディングストーリーとかみたいな感じ(それも語弊あるかな?)

すごく面白いものって、人に薦めたいけど、なかなか薦められないです。
一つは先に述べたように「もったいないから」(笑)

もう一つは、必ずしも価値観を共有できるとは限らないから。
薦めた人に「鼻くそみたいな話だった」なんて言われたら悔しいですから。


串徳
2003/01/08

 渋谷にある串揚げ屋さん「串徳」に行った。
季節の食材を一つ一つ串に刺して目の前で揚げてくれる。
その食材の種類が豊富で、何本食べても飽きない。
全て御主人にお任せなので、何が出てくるか1本1本ドキドキする。
毎回御主人がダジャレを飛ばしてくるのも楽しい。

今日食べた食材を思い出せるだけ列挙してみます。
海老、イカ、はまぐり、ほたて、シャケ、マグロ、牛肉、ブタヒレ、ブタロース、下仁田ネギ、
たまねぎ、銀杏、むかご、にんにく、にんにくの芽、オクラとチーズ、プチトマト、 キスなどなど。

デザートに揚げてもらったのが「バナナ」。
なかなかおいしい。
「リンゴ」をリクエストしてみたが、今日は品切れとのこと。
でも、「ちょっといいもの持ってくるから待ってて」
と言われて出されたのが「干し柿」の串揚げ!
これが実においしかった(本当に)

お任せメニューでどこまで食べたらいくらなのか値段が分からないけど、予算的には
6,000円〜1万円といったところ。たまにはこんなお店もいいですね。

こんなこと言ってるけど、お酒はまったく飲めないです。


課題
2003/01/07

 なっちゃんは夜、お母さんが一緒でないと泣き叫びます。
お父さんがあやしに行くと
「お母さんがいい!お母さんがいい!」
と懇願します。
しまいにはしがみついて
「お母さんのとこに行く!お母さんのとこに行く!」
と泣き叫んでます。

『お父さんのこと、嫌い?』
と聞くと、ためらいもなく
「嫌い!」
と言われます。

お風呂もクリアしたことなので、残すところはこの
「夜お父さんが寝かしつける」
という課題のみです。
果たしてクリアなるものかどうか・・・。


環境によって恋に落ちる?
2003/01/06

 稲垣吾郎が森三中にはめられてキスをするというバラエティ番組を見た。
その中で「逆境に対して二人で乗り越えようとすることで恋愛感情が芽生える」
という理論があった。

考えてみれば、カミさんとは何度も逆境を乗り越えてきたなぁ。
人生逆境だらけだったもんなぁ(今もか・・・)
「だからうちら結婚したんじゃない?」っていう話になった(笑)

逆境がなければ結婚してなかったってこと???
うーん、そう考えると複雑だけど、逆境じゃなくても結婚してたよ、きっと。

でも、人を好きになるのって、その環境とタイミングの問題なのかもしれない。
稲垣吾郎が森三中にキスをするのをみて、ある意味リアルだと思った。
例えば無人島で好きでもない人と一緒に暮らすことになったとしたら、最初は
そんな気がなくても、そのうち恋愛感情が芽生えるかもしれない。
その無人島から救助されることがなければ・・・。

生活環境は狭いほうが幸せなのかもしれない。


お風呂大作戦
2003/01/05

 今日で冬休みもおしまいです。
この休み中に成し遂げたことと言えば、なっちゃんとお風呂に入ることでした。
普段、仕事から帰ってくる時間も遅く、なかなか一緒にお風呂に入る機会がなく、
いつしかお父さんとお風呂に入ることを敬遠していた感じがあったので、なんとか
この休み中に、それを払拭したいという気持ちが強くありました。

とにかく、お風呂の中では楽しく遊びました。
ブランコや、飛行機やバタ足などなど。
なっちゃんは何でも真似したがりで、おまけに自分でやりたがり。
まだきちんと洗うことはできないまでも、その真似事だけは立派です。
それに合わせるようにして、頭や身体を洗いっこ。

そうこうしているうちに、
「お父さんとお風呂入ると、楽しいねぇ!」
という言葉が飛び出しました。
これにはお父さん感涙です(T▽T)

こうして、この冬休みは、お風呂と言えば「お父さん」というくらいになりました。
お風呂大作戦は大成功です。
仕事が始まっても、土日は一緒にお風呂に入ろうと思います。


号泣
2003/01/04

 今年の初泣き。
スポーツ珍プレー好プレーで、22年前の全日本女子バレーチームのロシアとの
雪辱戦。かなり心にズ〜ンと来るものがあって号泣。

その後の「初めてのおつかい」 にてまたまた号泣。
この「初めてのおつかい」 は子供が産まれるまでは、そんなに感動しなかった
番組です。子供がおつかいに行くだけでしょー。何でそんなに面白いの?って感じ。

それがいまや、号泣している自分がいます。
子供ってすごいなぁ。本当にそう思います。

そんな子供を連れて、葛西臨海公園内にある水族館に行ってきました。
風が強くて、とても寒かった!!

水族館はというと、まぁまぁかな。
マグロの泳ぐ姿はうまそう、いやいや、キレイでした(笑)
ちょっと魚の種類が少ない気もしました。
品川水族館のほうが好きかも。


2003/01/03

 今日はすごい寒かったです。
それもそのはず、雪が降りました。お正月から雪とは、こりゃまた風流なことで・・・
などと呑気に構えてはいられません。防寒防寒!!

なっちゃんに雪が降ったので、童謡の「雪」 を教えてあげました。
でもね、お父さん歌詞間違えて教えてたみたい。
またカミさんに怒られちゃうなぁ。

♪ 雪や こんこん あられや こんこん
   降っては 降っては ずんずん 積もる
   犬は喜び 庭駆け回り 猫はこたつで 丸くなる ♪

どこが間違いか分かります?
下記が正解。

♪ 雪や こんこ あられや こんこ
   降っては 降っては ずんずん積もる
   山も野原も 綿帽子 かぶり
   枯木残らず 花が咲く

   雪や こんこ あられや こんこ
   降っても 降っても まだ降りやまぬ
   犬は喜び 庭駈けまわり
   猫はこたつで 丸くなる        ♪

お父さん、1番と2番の歌詞をごちゃまぜにして創作してました。
困ったことに、既になっちゃんは間違った歌詞で覚えてしまってます。
困ったなぁ・・・(^▽^;)


+3
2003/01/02

 年末年始は、どこに行っても食べてばかり。
そりゃ体重も3キロ増えるわなぁ(T▽T)

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
ネットにようやく戻ってこれそうな、これなそうな・・・。

今年はどんな年になりますことやら。
口にはしないけど、ピューパに「今年の誓いを教えて」と言われたので、こっそり
教えてあげました。なんだか恥ずかしかったです(^-^;)

今年もいろんな人に会いたいですね!
そして素敵な虫の話をしたいです(笑)
あとは、自分の力を信じたいですね。
仕事でも、私事でも。
時として、自分はたいしたことない奴だと弱気になってしまいますが、多少強がり
ぶってでもいいから、なんか自信過剰な感じで周りに影響を与える存在になり
たいです。それが何をもたらすかは別として、ただ前向きに、強く自分を信じて
あげたいです。

それでは今年も元気よく!
「むしかご」 ワールド、始まり始まり〜〜〜〜〜〜〜〜!!


初詣
2003/01/01

 紅白を見た後は、近所のお寺まで行って除夜の鐘をつきに行くのが恒例行事。
そこでカウントダウンをして年越しをします。

今年の年越しはなっちゃんも一緒に!ということで、なっちゃんにとってはかなり
大変なイベントになりました。既に眠くて不機嫌モードのなっちゃんを連れだし、
無理矢理お寺へレッツゴー!(笑)

なんだかよく分からないけどみんなハイテンションで、なっちゃんも眠いから壊れ気味
のハイテンション。それでもお寺に着くと、パチパチと燃える炎に目も覚めたようです。
カミさんがなっちゃんを抱えながら「ゴ〜〜〜〜〜ン!」と一発。
お父さんはビデオ録りに大忙しです。
昨年はなっちゃんが寝てる隙に、ここに来ていたことを思うと、その成長ぶりに感動
します。よくぞ大きく育ったものです。

いつもなら、初詣で今年の自分の抱負を祈るのですが、今年はダメでした。
なっちゃんがちゃんと拍手を打って、目をつむって頭を垂れる様を見ていたら、
可笑しくて可笑しくて(笑)
多分、これ以上の幸せはないでしょうね。

鐘を突き終わって、祖母の家に戻ったら、年越しそばを食べます。
時計は既に深夜1時を回っていました。
なっちゃん、お疲れ様。