>> OLD VOICE

2003/03/31

ものすごい勢いで桜が咲き始めました。
まるで競い合うかのように開花しています。
この分では今日・明日あたりが満開でしょうね。
週末はお花見かなぁ〜

今日で3月も終わり。
明日から4月。
新しい環境へ巣立つ人も多いのでしょうね。
春は別れと出会いのシーズンですね。

暖かくなってきたので、自転車も軽快に走ります〜


鳥ぎん
2003/03/30

今日はお義母さんの誕生日だったので、自由が丘の「鳥ぎん」に
行きました。ここはカミさんの両親が30年前からの行き付けの
釜飯屋さんです。

味は保証しますよー。なっちゃんも、ここの料理はよく食べます。
オススメは鳥釜飯の他に、串物ではツクネや銀杏、焼き鳥など。
モツ煮込みや茶碗蒸し、赤だしのなめこ汁も最高です。

ここに来るとついつい食べ過ぎてしまうのが難点。
でも味は満点なのです〜(^▽^)


オリエンテーション
2003/03/29

今日は保育園でオリエンテーションがあったので、家族で行きました。
園長先生の言葉にちょっと心を動かされました。

「子供の話に耳を傾けてあげてください。親にいっぱい話を聞いて
 もらって育った子供は、人の話をきちんと聞ける大人になります 」

「子供がケンカをしても、その相手を責めたり、過剰に反応しないで
  ください。子供が大人と違ってすばらしいことは、ケンカをしても
 すぐに仲直りできるところです。だから親は、子供に対し、
 『そうなの』と言って、ぎゅっと抱きしめてあげるだけでいいのです。
 そうすることで子供はケンカした相手に対し、また心を開こうと
 するのです。 」

なんかとても感化されてしまい、帰宅してからは、今まで以上に
なっちゃんの言葉に耳を傾けて会話するように心がけました。

※なっちゃん、風邪のほうはだいぶよくなりました。


脱走
2003/03/28

春になったせいか、近所で猫が騒々しい。
それに合わせてチョビも妙にソワソワしている。
そんな矢先、ちょっとした隙を見て、チョビが脱走した。
一度脱走するとなかなか捕まらない。

3時間ほど経って、近所の塀の上にいるチョビを発見。
捕まえに行こうとすると、

「 なっちゃんも行く!」

と言う。見ると、チョビのエサの入った器を大事そうに持っている。

「 チョビにあげるの」

なんか感動した。
結局、その場でチョビを捕まえることができ、なっちゃんも満足げ
だった。

そんな元気ななっちゃん、午後から発熱し、寝込んでしまった。
風邪のようだ。早くよくなれー


12位
2003/03/27

今日のおひつじ座は12位だった。
朝の占いでこの結果を見ると、今日一日のやる気がなくなる。
今日は夜に傘も差せないほどの大雨が降ると聞いて、自転車で
行くのをやめた。
なのに、夜になってもいっこうに降る気配がない。

雨が降らないと言われてずぶ濡れになるのも嫌だが、降ると言われて
降らないのも、なんだか騙されたみたいで、嫌な感じ。

やはり今日のおひつじ座は12位だったらしい。


忠告
2003/03/26

布は裁断する前に、洗濯機で一度洗っておいたほうがよいです。
それって常識?

なっちゃんの保育園で使う布団カバーをカミさんと作っていたのですが、
裁断して名前を貼ってから洗濯したら、なんと!布が縮んでしまいました(汗)
どれくらい縮んだかというと、5センチくらい(滝汗)

そこからの作業がすごい。
カミさんと二人で布をひっぱり合いながら、アイロンで伸ばす・・・。
かなりの力技。そんな作業が深夜にまで及び、さすがに船を漕ぐ僕。
こっくりこっくり Zzzzz

カミさんがアイロンかけながら言いました。

「なんか、あの曲が恨めしく思える」

『なに?♪母さんが 夜なべをして〜 ?』

「ちがう。糸。 ♪たーての糸はあーなーたー よーこの糸はわーたーしー♪」

『なるほど(苦笑)』


一期一会
2003/03/25

山口県からまめごろうさんが上京されるというので、miuさんの個展会場に
Oonoさんvimyさんと集まりました。あいにくの雨だったので、さすがに自分の
雨男の性というものを感じたなぁ・・・。

miuさんの個展会場の「glasscafe 」は料理がとてもおいしいんです。
そんなわけで今日はランチタイムに集合。Oonoさんが既にリクエスト済み
という「ホタテカレー」をいただきました。おいしかったです〜。

miuさんの個展も残すところ1週間。メッセージノートにはびっしりとコメントが
寄せられており、その盛況ぶりがうかがえました。

まめごろうさんとお会いするのは、今日が二度目。普段はネットでしか
お話できないので、こういう機会には意地でも時間を作るようにしています。
それにしても、みんなすごく才能を持った人達ばかりで、少しも話を聞き
逃すまい!と必死です(半分以上は雑談ですが/笑)
いやぁ勉強にもなるし、刺激にもなるなぁ〜。

だんだんとね、少しずつ人間性が見えてくるのって楽しいですね。
オブラートの包み紙が少しずつ溶けていくのに似ています。
大切にしたいなぁ、こういう関係は。


コミュニケーション
2003/03/24

仕事の話。
メール対応でのユーザーサポートみたいなこともやってますが、言葉って
恐いなぁって感じます。特にメールでの間接的なコミュニケーションは。
かなり配慮して、言葉を選びに選び抜いたつもりでも、こちらの意図が
伝わらずに、逆に反感を買ってしまうこともあります。

多分ね、面と向かって話せば、相手もそんなに強い口調でモノを言う
ことはできないはず。それを言えちゃうところに、人間性を欠いたような
恐さを感じます。

顔が見えないコミュニケーションは、果たしていいものなのかどうか。
数年前まではインターネットが普及していない時代。仕事での伝達
手段は電話しかなかった。
だから「言った 言わない」の問題もあったけど、あれはあれでよかった
のかもしれない。

旅行業にいた時は、お客さんにカウンターまで足を運んでもらうことが
嬉しかった。自分が手配するお客さんの顔を見て、いろんな情報を
教え、それを楽しそうに聞く顔が好きだった。また、お客さんが帰って
きて、「すごく楽しかった。また頼むね」と言ってもらえると、天にまで
昇るような気持ちになれた。

仕事の形態にもよるが、直接的なコミュニケーションは大切だと思う。


上野動物園
2003/03/23




上野動物園に行ってきました。
なっちゃんを連れて行くのは3回目かな?
年齢によって反応も違うので面白いです。
なっちゃんは初めて見るものに対しては、黙ってじーっと観察しています。
その集中力はすごいなぁと思います。だって、そのことを、ちゃんと後で
話してくれるんですもの。

園内には「こども動物園」というコーナーがあって、そこではヤギやニワトリ
などが放されており、触ることができます。なっちゃんは動物が大好き
なので、早速ヤギにエサをあげてました。
やはり、遠めに動物を見るよりも、こうやって触れられるのはいいですね。
目がキラキラと輝いてました。

そうそう、パンダはメキシコに出張中とのことで、残念ながら会えません
でした。目に止まったのは、タンチョウヅル。結構あちらこちらで見かけ
ました。檻に入ってなかったところを見ると、野生なのかなぁ。


自転車
2003/03/22

保育園までは、なっちゃんの徒歩のペースに合わせると、歩いて30分ほど
かかる。毎日それじゃあかなわない。ということで、ママチャリを購入する
ことになりました。

我が家の足は、もっぱらマウンテンバイクなんですよね。
自動車は持ってません。僕もカミさんも、マウンテンバイクがあれば、
割りと平気だったりします。なっちゃんが産まれる前までは、それこそ
6時間かけて東京から大宮まで行ったりしてました。
しかし!マウンテンバイクには子供を乗せる椅子を取り付けるのには
適していないことが判明。

そんな事情もあって、自転車を買いに行くよとなっちゃんに言うと、すごく
嬉しそうに言うんです。

「めいちゃんと一緒だね!」
そう、トトロの中でお父さんがめいちゃんと、さつきちゃんを乗せている
シーンを覚えているんです。

で、自転車を買って、帰りになっちゃんを乗せたところ、ものすごく嬉しかった
ようで、家に到着しても、なかなか降りようとしません。泣く泣く自転車から
引き離しました。

早く一人で乗れるようになるといいね。
そしたら一緒に多摩川までサイクリングしようね。


マニファクチュア
2003/03/21

保育園に入園するためには、いろいろと準備をしなければなりません。
布団カバーを作ったり、防災頭巾を作ったり、手さげ袋を作ったり、
とにかく作るものが多い!!
そんなわけで、今日は布を大量に購入し、作業に徹しました。
カミさんがミシンがけしている傍らで、僕はなっちゃんの名札をアイロンで
プリントしていきます。

その他、連絡帳の表紙に布を貼らなければいけないらしく、地道な
作業が続きます。
こういう時に、ものを作ることが好きな人でよかったと、カミさんは言って
ました。確かにあまり苦じゃないかも。

世のお父さん達はどうなのかしら?とふと思います。
子育てには父親の協力が必要だと言われてるけど、どの辺りまで
手伝ってます?
また、どこまで手伝ってもらいたいと思います?

いずれにしても、子育って大変だけど、なんだか楽しいですよね。


面接
2003/03/20

今日はなっちゃん、保育園の面接でした。
親のほうが緊張してたけど、入園を前提とした面接だったので、そんなに心配
することもなかった模様。

会社から帰ると、なっちゃん保育園に行ったのが、とても楽しかったようで、
かなりご機嫌でよくしゃべる。ブロックをしたり、友達とお話をしたりしたのだ
とか。集団の中に入れるのは、やはりいろいろ不安もあるけど、これまでの
環境では学べないことが、いーっぱいあるもんね。
何よりも、保育園が楽しいと感じている姿を見て安心しました。

友達100人できるといいね!


東京国際アニメフェア
2003/03/19

東京国際アニメフェアに行ってきました。
もちろん、お仕事で。アニメ部としては譲れません〜

感想はイロイロあるのですが・・・ちょっと省略。
言いたいのは「鉄腕アトム」が来ますよ。
相当な社会現象となって、やって来ます。
右見ても、左見てもアトム!といったことになるでしょう。
多分ね。

そうなってから
「やっぱり見ておけばよかった、アトム」
ということにならないように、4月からテレビで放映されるアトムはぜひ見ましょう。
ちなみにプロモーション映像はもう見ましたか?
これ、かなりやばいです。
侮っていたら根こそぎ持っていかれそうな台風みたいな感じです。

小学生の頃だったかなぁ、リメイクされたアトム見てたんです。
それの自転車が当たる懸賞に、一生懸命イラスト書いて送ったら、なんと!
残念賞でレコードをもらいました。
同じような感じで焼肉のタレ「モランボンのジャン」に出てくるモジャモジャの
人形が欲しくて、イラスト描いたこともあります。そちらもシールか何かの
残念賞をいただきました。
そんなことでも、自分の描いたイラストが認められたかのような気持ちに
なって、ちょっぴり幸せだったですよ。あの当時は。

横道それましたが、アトム見るべし!ということで。

余談ですが、アニメフェアから会社に戻った僕を迎えた同僚の言葉。
「あれ?コスプレして行かなかったの?」
「顔にメークの跡が残ってるよー」

・・・・。
どう対処していいか困ったので、とりあえず
「トイレで着替えてきた」
と答えておきました。
そんな風に見られてるんだぁ(汗)


ドラマ
2003/03/18

「君は明日死ぬと分かったら、後悔しないかね?」

昨日、ドラマ「僕の生きる道」の中でのセリフ。
それに対し看護婦は「ありません」と答えていたが、我が家ではブーイング。
絶対後悔するよね。まだまだやりたい事、いーっぱいあるもの。
っていうか、もう寿命で死んじゃうかも!という時まで、後悔したいくらいの
注ぎ込む情熱は持っていたい。そう思った。

このドラマ、なかなか面白かったです。
カミさんはキムタクのドラマを絶賛。なんかやる気が沸いてくるらしく、
繰り返し見てます。

カミさん曰く、妊婦の時ってこのキムタクのような気持ちなのだとか。
子供を産んで体力が落ちて社会復帰するのって、怪我して完全に復帰
するまでと似ている、と。
分かりますけどね。怪我して入院したこともあるし。完全に元に戻るか
どうかという不安もね。
でもそれは妊婦の時の気持ちとは違うそうな。それは一生分かりません。
できることなら、子供産んでみたいなぁ・・・。

それにしても、クサナギくんは死んじゃうけどキムタクは死なないのね(笑)
今回のドラマ、キムタクはかっこよすぎです。
なんかズルイよなぁ(嫉妬?)


ものは言い様
2003/03/17

「サナギンさんて、胴(どう) 短いですね

そんなことを、会社の同僚に言われた。
ええ。胴が短いんです、私。
多分、背骨一つ足りないんじゃないかな(笑)
胴が短いから背が低い、と自分では思っています。

でもさ、胴が短いってことは、裏を返せば、足が長いということじゃない!?
同じ事を言っているにしても、だいぶ印象変わりますよね。

**************************

カミさんが仕事で使うテープに「およげたいやき君」のアップテンポバージョンが
入っていたおかげで、ここのところ

♪ま〜いにち ま〜いにち ぼくらは てっぱんのぉん ♪

というフレーズが頭の中を回って離れません。
やはりあの曲は、世のサラリーマンの悲哀を表現した名曲だと思うのです。

♪や〜っぱり ぼーくは たいやきさ 少し骨ある た〜いやきさ〜 ♪

あぁ、涙涙(T▽T)


古桑庵
2003/03/16

自由が丘に「古桑庵」というお店がある。
古い民家を喫茶店にした感じのお店。
喫茶店と呼ぶにはちょっと似つかわしくないかもしれない。
茶屋といった感じ。

前にmiuさんとHASEさん、Oonoさんと会った時に教えてもらい、
いつか家族を連れて行きたいと思ってた。
今日は、カミさんとなっちゃんとお義母さんを連れていった。

「古桑庵風抹茶白玉ぜんざい」 は抹茶の中に白玉ぜんざいの入った
なんとも言えない深い味わい。

「あんみつ」 の黒蜜が絶賛!なっちゃんも相当気に入ったらしく、
蜜を大事そうになめてました。

この日はまだお雛様が飾られていたのですが、どれも時代を感じさせる
ものばかり。ちょっとタイムスリップしてしまったよう。
こういう雰囲気を味わえるのは、本当に貴重です。
また来よう。

古桑庵


ホワイトデー
2003/03/15

本当は昨日なんですが、一日遅れのホワイトデーに、ケーキを買いました。
イチゴのタルトと、ブルーベリーのタルトと、シュークリーム。
みんなで食べるケーキはなんだか、幸せ気分。


寝耳に水
2003/03/14

以前に勤めていた会社が倒産したことを風の便りに聞いた。
もう2年以上前のことなので、そんなに驚くこともないのかもしれないけど、
なんだか、ショックです。

自分のいた場所がなくなるのか・・・。
いや、既に「自分がいた」という当時の環境はとっくになくなって久しいの
だし、そこの場所に二度と足を踏み入れることはなかったのだから・・・。

なのになんでだろう。
ちょっと寂しく感じる。

友達はどうしただろう、先輩はどうしただろう、部長はどうしただろう、
社長はどうしただろう・・・。
ふと、そんなことを考えてしまう。

自分の思い出と決別するような、そんな気分。


これなーんだ?
2003/03/13


BONさんのアイコン用に描いた昆虫です。
モンキフタスジヨコバイ。
中南米に棲息する、とてもカラフルなヨコバイです。
ヨコバイってセミの仲間だって知ってました?

今度日本のヨコバイも描きますね。
ツマグロオオヨコバイっていうのが有名です。
別名バナナムシ!(笑)

ヨコバイはその名の通り、体に触れようとすると、そそそっと、横に這います。
割と身近にいる昆虫なので、見かけたら試してみてください。
中には縦に這うやつもいたりして(笑)


早起きは三文の得?
2003/03/12

なっちゃんを保育園に入れる準備として、僕らも早起きすることにした。
今の起床時間では、なっちゃんを保育園の開始時間に届けられない
からである。

目指せ7時起床!って、あまり早くない?(^▽^;)
これまで、8時半に起床していたことを考えれば、早い早い!
早起きすると、「めざましテレビ」が見れます。
今日のわんこや、トロと旅するも見れるし、今日の占いカウントダウンハイパー
も見れます。軽部さんのさぶいギャグも聞けます。
なんか得したかも。

なっちゃんは、気持ちよく寝ているところを叩き起こされ、ちょっと不機嫌そう。
でもね、早起きするようになって、いつも残していた朝食を全部食べるように
なりました。夜も割りと早く寝て、熟睡しています。
子供にはこの生活リズムが合っているのかも!


オオゴマダラ後記
2003/03/11

オオゴマダラ描きました。
レン子さんにリクエストいただいた時には、ちょっと運命のようなものを感じました。
というのも、オオゴマダラは昨年多摩動物公園に遊びに行った時に対面して
いるんですよね。そのサナギの美しさと言ったら!
まるでツタンカーメンの黄金のマスクのような輝きなんです。
これが自然の造形なのかと思うと、人間の創造する力なんて、たかがしれて
いるなぁと、つくづく思い知らされました。一種の敗北感でしょうね、これは。

んで、いつかこいつを描いてやろうと、心に誓ったのでした。
今回はそのサナギが成虫になった姿なんです。
もちろん成虫も生で見ました。とても大きな蝶で、ものすごくゆったりと、舞って
いました。不思議な威圧感がありました。

おまけに、この蝶はすごいですね。体内に毒を蓄えて、外敵から身を守っている。
こいつの幼虫は結構派手なんですが、その派手さは「自分が毒を持っている」
ことを周りに示しているんですよね。自然界にはこの手のアピールをする動物は
結構います。カエルやヘビなんかも、美しい色彩のものほど猛毒を持ってますよね。

でも、面白いのは、そういう色彩を真似して、あたかも毒を持っていそうな外見に
擬態するものもいるということ。そういう必要から生まれた色調のシグナルって、
多分人間にも識別できるはず、なんですよね。

でも、自然とはかけ離れた暮らしをしているうちに、そういう能力は失われていく
のでしょうね。それは明らかに動物としては「退化」しているのではないか、と
思うわけです。

まぁ、そんなことを考えながら描い上げて、仕上げはどうしようかな〜と思いました。
なんとなく、今にも飛び立ちそうな感じだったので、最初は飛行機の滑走路でも
描こうかと思ったんです。
でもうまくはまらなくて、じゃあ、飛行機でも飛ばすべかと(笑)
飛行機なら青空だよなぁ・・・・と思ったのですが、思い切って赤に。
なんで赤にしたのかは・・・なんでだろう(汗)
ひらめきですね。なんかこの蝶は赤が似合いそうだ、そんなひらめき。

結構満足してます。
でも、また次の作品に取り掛かり始めました。
描き終えたら、それは既に過去の作品になっているんですよね。
さっきまで、あんなに情熱を注いでいたのに・・・。
この感覚って何だろうって、いつも思います。
先へ先へ・・・。
何かに導かれているみたい。


優しさ
2003/03/10

この前の日曜日にプールに行きました。
ガシガシ泳いだので、帰ってきてからすっかり疲れてしまい、コタツで
ついつい寝てしまいました。
すると、なっちゃんがそっと毛布をかけてくれました。
お父さん、その優しさに感動(T▽T)

「毛布かけてあげるね〜」
普段から、ぬいぐるみに対してそうやって遊んでいることが、こういう
行動を生むのだから、すごいです。
誰が教えたわけでもないのにねぇ。
自分が寝る時に毛布をかけてもらっているのを、ちゃんと覚えているん
だよなぁ。
そのまま、真っ直ぐ育ってほしいものです。


My Neighbor TOTORO
2003/03/09

依然として続いているトトロブーム。
なっちゃんに英語に慣れさせようと、トトロの英語版ビデオを購入しました。
その名も「My Neighbor TOTORO」。

パッケージは赤い傘を差して、紫色のコマに乗るバッタモンのトトロ
これ見て、ちょっと中身が心配になりました。だいじょうぶかな・・・。

まずオープニングソングの「♪あるこう あるこう〜」からして英語です。
これには僕もなっちゃんも驚きました。
「Hey Let's go!! Hey Let's go!!♪」なんですよ。

さてさて中身のほうですが、オリジナルの絵がちゃんと使われており、セリフのみ
英語に吹き替えられておりました。一部シーンがカットされている部分もあり
ましたが、まぁ問題ないです。

で、なっちゃんはというと、日本語だろうが英語だろうが、トトロには変わりない
ので喜んで見ています。まだ言語についての認識が薄いんでしょうね。
僕らのほうが、耳が英語に慣れなくて大変です。
日本語のセリフを覚えているだけに
「今、なんつった??」
とビデオを巻き戻すこともしばしば。
うーむ、これはしばらくはまるかも(親のほうが)


覇気
2003/03/08

4月から、なっちゃん保育園に通えるかもしれません。
面接と健康診断にクリアすればの話ですが。
申請書類を取りに来てくれと言われ、家族そろって保育園まで行きました。

カミさんが書類を受け取っている間、なっちゃんと教室を見学。
茶色いオルガン、お道具箱、絵本、ブロック、縄跳び、子供が描いた文字や絵。
そういったものが作りあげる空間は、なんだかとても優しく感じました。
おたまじゃくしや、エビなんかも飼っていて、なっちゃんと二人でほのぼのとして
いました。

帰り道、カミさんが僕に言いました。

「受付の先生がね、『おじいちゃんも来ているようですから滑らないように気を付けて』
って言っていたのよ。もう、可笑しくって、笑いをこらえて、うつむきながら 『はい』 って
言っちゃった。」

どうやら僕は孫に付き添う「おじいちゃん」と思われたらしい・・・。
どうも休みの日になると、ほへ〜としてしまい、覇気がなくなるんだよなぁ。
受付の先生は、そんな僕の後ろ姿を見て、老人だと思ったのだろう。
なんだかショック。


才能
2003/03/07
先日テレビで「宇多田ヒカル」を見ていて、カミさんと
「彼女の才能ってすごいよね」
という話になった。

「私にも何か才能があったらなぁ・・・」
「俺にはあるよ。絵を描く才能。」
「あれ、才能だと思ってるの?うぬぼれちゃいけないよ」

うぐっ。
そう言われて言葉に詰まるのは、やはり自信がないからだろう。
自分では満足がいっていても、社会的に認められているわけでもないから
それを「才能」と呼ぶには忍びないなのだ。

ネット上では、褒められることはあっても、批判されたり、けなされたりする
ことは、あまりない。それはネットが公共の場でもあるし、言わないのが
ルールみたいなところもある。
その感覚に慣れてしまうと、自分がすごい人であるかのような錯覚に
陥ってしまう危険性もある。
日本人が平和ボケしてしまってるのと同じようなものだ。

だからと言って、批判してほしいわけではない。結構凹むから(笑)
当面の僕の目標は、自分で描いた絵でカミさんをギャフン!と
言わせてやることだ。
死んでも言わないだろうけど(苦笑)

仮面ライダー サナギン
2003/03/06
久々に 携帯電話の i-mode コンテンツのお話。
今やってるのは、ずばり「仮面ライダー」。

自分のキャラクターを登録して経験値をためてレベルアップしていく
RPGもの。悪の秘密結社を倒す正義の味方モードと、怪人となって
仮面ライダーを倒す悪役モードがある。
また、ネットワーク対戦もできるという、結構凝った内容になっている。

さてさて、まずは自分のキャラを作らないとね。

主人公の名前:真田 銀二郎(略してサナギンね)
変身後の名前:仮面ライダー サナギン
必殺技:サナギンボンバー
愛車:インセクター

うんうん。
なかなか強そうです。

それじゃ、ネットワーク対戦してみよう!!
おっ!対戦相手が見つかった!
相手の名前は・・・

仮面ライダー ばか

・・・・・。
もうちょっと名前考えろよ。
おまけに弱いし・・・。

ええ〜い!
気を取り直して次の対戦相手を探そう。
おっ!またまた相手が見つかった。
今度は誰だ?

仮面ライダー 爆裂筋肉

ば、ばくれつきんにく???
言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい自信だ。
屁のつっぱりは、いらんですよ!!の肉の人か???

・・・・。
もしかして真面目に名前とか設定考えてるのは自分だけなのかな。
RPGで勇者の名前とか付ける時って、みんなどうしてるんだろう。
やっぱり「勇者ばか」とかなのかな。
僕は結構、自分の本名とか付けちゃうタイプです。
そのほうが感情移入できるから。

一人寝
2003/03/05
最近のなっちゃんへの課題。
それは夜一人で寝ること。
これがなかなかできない。

とりあえず、寝室に鍵かけて一人で寝させようとさせてみる。
なっちゃんも必死なもので
「うんちしたいよぉ!」
「おしっこしたいよぉ!!」
と泣き叫んでいる。

本当にトイレに行きたいのでは?と思うけど、実は嘘で、お母さんにだっこ
してもらうための口実なのである。

理由はどうあれ、なっちゃんが泣いているのを聞くと、たまらなくなる。
でも、ここで僕が「正義の味方」よろしくと助けに入ろうものなら、それまで
がんばってきたカミさんの立場がなくなる。
だから、つらいけどここは我慢。

30分ほどたつと、泣き叫んでいたのだが嘘のように静かになった。
それはそれで不安になる。
そーっと二人で様子を見にいくと、ちゃんと自分でお布団をかけて眠って
いました。初めての一人寝です。

「なっちゃん、がんばったね」
そう言って二人で頭をなでてやりました。

赤と白のツブツブ〜♪
2003/03/04

 

なっちゃんと僕のアワー・ブーム。
それはコンタックのCM。

♪なーがーく なぜ効くのー くしゃみと 鼻水に〜
 赤と白のツブツブー 入ってるからやないのー ・・・♪

そんなわけで、先日薬屋で携帯ストラップがおまけ付のコンタックを思わず
購入。風邪もひいてないのに・・・。
でもなっちゃん、すごく喜んでた。
その顔見たさに、また増えちゃうんです、こういうオモチャが(苦笑)

このコンタック人形、携帯が着信すると、透明カプセルの部分が激しく
光るのです。さすが1380円散在しただけのことはある(高!)


ダムビナ
2003/03/03

 

・・・。
思わず言葉をなくしてしまいそうですが、ガンダムで雛壇を作ってみました。
いろいろ配置を考えたのですが、やはりお内裏様とお雛様にはズゴックを。
なぜなら、そこには愛があるから(笑)
三人官女はガンダムRX-72 と MK-2 で。なんとなく色っぽいから。
五人囃子はザク軍団 + アレはいいものだ・・・のギャンで固めてみました。

というか、ちょうど持っている人形がひな祭りの人形の数と一致していたという
奇妙な偶然に運命を感じるわけです(笑)

さてさて、そんな親父のたわごとは置いといて、今日はひな祭りでしたね!
お父さん、イベント発動のため仕事を早々に切り上げ帰宅しましたよ。
なっちゃんとひな祭りをやる約束です。
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物。それと茶碗蒸しをおいしく頂きました。
食後にひなあられを食べて、ひな祭りを満喫しました。

本日のメインイベントはお雛様をしまうこと。
これをしまうのを遅れると、なっちゃんお嫁に行き遅れるそうな。
それはそれでよいぞーと思いながらも、それはそれでかわいそうだーなどと
葛藤しながら、なっちゃんと一緒に箱にしまいました。
また来年も同じようになっちゃんと過ごせますように。
(来年もガンダムで雛壇作れますように/苦笑)


ダイブ!
2003/03/02

 今日は横浜SOGOまでお買い物。
10Fのレストランでランチタイム。このレストランのフロアには水が流れている小さな
池みたいなオブジェが点在しており、なっちゃんのお気に入りスポットでもあります。

今日も食後にその水のオブジェに元気よくかけよって行きました。
タッタッタッタ とっとと!!
バッシャーン!!

やりました。やっちゃいました。
見事頭から水のオブジェにダイビングです。
足をばたばたさせながら、何か泣きわめいてます。
その場で洋服を全部脱がして、自分の着ていた服にくるみました。
相当びっくりしたんでしょうね。でも少したつとケロっとして言いました。

なっちゃん、お水に顔つけられたよ!

「え???」
一瞬何を言っているのか意味が分からずポカーンとしてしまいました。

転んでもタダで起きないというか、なんとうか。
これにはびっくりしました。この状況で、そういうセリフが出てくるなんて、
あんたすごい大物だよ。
そういや昨日、プールで顔つけられなかったもんね。
本人的には恥ずかしい気持ちと、申し訳ない気持ちを隠すための、精一杯の
虚勢を張ったつもりなんでしょうが。
いやいや、子供ってすごい生き物です。


個展
2003/03/01

 今日は午前中にプールに行きました。
なっちゃんにゴーグルを買ってあげたので、さっそく付けさせてみました。
これがまたかわいい〜!レンズがとても大きく、まるでトンボみたい(笑)
これで水に顔をつけても大丈夫!
なっちゃんに、こうやってごらんと顔を水につけてみせると
「なっちゃんはやんないよぉ」
と半泣き状態。
まだまだ水は恐いらしい。
これが明日の出来事の序章であることを、この時はまだ知る由もなかった。


夕方からは、miuさんの初個展のオープニングパーティにお招きいただいたので
池上にある「grasscafe」 へ行きました。
コンクリートの打ちっ放しの壁に、miuさんの優しい色使いの作品が展示されて
いて、お店の空間をとても素敵に演出されてました。作品の持つ統一感なの
かなぁ。本当にいい感じなんですよ。
絵にはこういう力があるんだなぁと、マジマジと感じてしまいました。
よく部屋に絵を飾ったりしますが、絵やポスター一つで部屋の雰囲気が変わる
ことってありますもんね。

miuさんの個展では、真理子さん、フミヘーさん、Oonoさんと合流し、ワインと
おいしい料理をいただきながら、楽しく過ごさせていただきました。
個展はいつかやってみたいなぁ。
そこら中、虫のイラストってのも本当に楽しそう。
まぁ、個展をやるにはそれなりの実績とかも作らないとダメですよね。
ただやってみた、というのではなく、やってみてそこから得られるものとか、そこで
何が伝えたいか、とか、誰に来てもらいたいか、などの幾つもの要素が必要な
わけで、そう考えるとまだまだだなぁ・・・と思うわけです。

でも、いつか、きっと。
そんな「やる気」にさせてくれました。

本日はmiuさんのダンナさん(haseさん)も同席されていて、食後にコーヒーを
淹れて頂きました。というのもhaseさんは、大のコーヒー好きで、現在コーヒーを
淹れるための学校に通っておられるのです。
そのコーヒーを淹れる姿が格好よかった!
丁寧に丁寧にコーヒーにお湯を注ぐ仕草は、まるで僕らが絵を描く時に、呼吸を
止めてしまう、あの息の詰まるような細かい作業に似ています。

「彼にとっては、コーヒーを淹れるのは創作活動なのよ。
 お湯を注ぎながらどういう味になるのかを頭の中でイマジネーションを膨らませて
 いるのよね 」

そう語るmiuさんは、やはりhaseさんのことをよく分かっているのだなぁと、なんだか
お二人のしっかりとした絆を見させていただいたような感じでした。夫婦だなぁ。
肝心のコーヒーのほうは、僕がこれまで飲んだ中で一番おいしいコーヒーでした。
しっかりとした豆の苦味の中にも、甘みがあり、後味がすごくスッキリしていて
クリアな感じ。おいしいコーヒーの淹れ方まで教えていただき、本当に感謝感謝。

そんなhaseさんのコーヒーが飲みたい方はこちらをご覧ください。
これから本格的活動されていくそうです。
水無月珈琲
http://blossoms.milkcafe.to/minazuki/