>> OLD VOICE

ラーゼフォン
2003/04/30

最近はまってるアニメがあります。
ラーゼフォン」といいます。

あちこちのプロバイダーで1話のみ無料配信しているので、ご覧になった
方もいるかもしれませんね。

僕は「エヴァンゲリオン」を見てないので、それとの比較ができないの
ですが、見ていて単純に『面白いね、コレ』 と思えるアニメでした。
そして続きがかなり気になる・・・。

絵がね、すごくキレイなのです。
人物のキャラにも好感が持てます。
ロボット(?)もなんだか有機体っぽくて好きです。

監督は出渕裕さんと言って、「ダンバイン」「パトレイバー」「逆襲のシャア」
といった、数々のアニメのメカデザイナーをしていた方です。

OSがWindows の環境の方は、ぜひ無料の1話をご覧ください。
ネット配信でも、これだけのクオリティを維持できるのか、と正直オドロキ
ました。

余談ですが、同僚に

「ラーゼフォン って知ってる?」

とたずねたら、

「何それ。新しい電話?」

と返されたことがあります。フォンつながりね〜と苦笑しました(^-^;)

-----------------------------------------------------

さてさて、なっちゃんの風邪の具合ですが、だいぶ回復してきました。
まだ微熱が続いているので、予断は許しませんが。

それにしても、風邪をひいてる時のなっちゃんは、超が付くほどわがまま
です。まるで女王様です。一緒に遊んでいても、すぐに癇癪(かんしゃく)
を起こしては泣いています。
早く治ることを切に願います・・・。
でないと、こっちが病んじゃいそうなので。


ビーズ談義
2003/04/29

先日mikoさんにいただいたビーズ作品に感動して、
「ビーズで何か作ることにしたから」
とカミさんに言ったのが思わぬ展開に!

まず、ビーズ作りは絶対に反対!と言われる。

私の辞書の中に、ビーズを作る男は存在しない!

おぉ〜。なんかそのセリフ回しがかっこいい・・・
などと感心してどうする。

さらに続く

「男のあなたがビーズを作るということは、女の私がフンドシを締めて
 海で泳ぐようなものだ! 」

すごいです、その発想。
終いには

「男を止めるのか、ビーズを止めるのかどっちかにして!」

という究極の選択を迫られる。

『じ、じゃあさぁ、ビーズ制作はあきらめるよ。
 その代わりゲームボーイを買わせてもらう。 』

なぜゲームボーイが関係あるのか、という議論は省く。
ビーズにお金を費やすことができないのなら、他の欲しいものに、その
お金を費やさせてもらう!という気持ちが働いた。

「?ゲームボーイ・・・なら、いいけど・・・」

商談成立(なのか?)
カミさんも、妙な展開だなぁといぶかしげに思ってるようでしたが、
まぁビーズを作らないなら・・・と思ったようです。

結局ビーズ制作は夢で終わってしまうのであろうか・・・。
(本人は全然あきらめてないんですけどね/苦笑)

ここで一つ問いたいのは、世の中の目から見て、男がビーズでモノを
作ることはおかしいのだろうか?

既に自分の中では「創作活動」というフィルターを通してしまうと、
常識から外れてしまうところがあるので・・・。

例えば、自分の彼氏や旦那さんが突然ビーズでチマチマ小物を
作り始めたとしたら、どうします?
やっぱり「止めて!」と止めますか?

今回のビーズ談義でふと思い出したことがありました。
あれは幼稚園の発表会の時でした。
クラスで出し物を練習して、公民館などで発表するというものでした。
僕の場合は、確か3つのクラスがまとまって、演奏をしたんだと思います。

あろうことか、僕は「指揮者」に選ばれました。
今考えれば、非常に光栄なことです。
でも、僕はショックでした。他に演奏したい楽器があったからです。
後日、母親と一緒に先生のところに、泣きながら談判しに行きました。

「先生、僕あれがやりたいんです!手で持つ鉄琴みたいなやつ」
『ああ、ベルリラね。あれ、女の子しか演奏できないのよ(笑)
「・・・。 煤iT□T;)」

もう、顔が真っ赤になって、恥ずかしくて逃げ出したかったです。
あれはショックでした。あんなに恥ずかしいのは生まれて初めての
経験だったんでしょうね。
今でもよく覚えてますもの。

ビーズ制作とベルリラかぁ。
なんだか因果めいたものを感じてしまいました。


小児科
2003/04/28

昨晩に比べると、なっちゃんの熱も下がってきた模様。
でもまだ微熱が続いているので、今日は保育園はお休みです。
午前中にいつも通院している小児科に行ったところ、なんと本日は
お休み!!
かなりガックシ。
結構グッタリ気味のなっちゃんを抱っこして、もう一件の小児科まで
歩いていくのは、相当しんどいぞー。
10キロの米を抱えて歩いているようなもんですからな、これは足に
きますよ。

到着した小児科は、いつもの病院でないためか、なっちゃんも診察
の時に、大暴れ!&大泣き!

「お、お父さん、しっかり捕まえて!」
『んなこと言われても・・・・汗』

はぁ〜。疲れた。
会計のため受付に行くと、奥のほうで看護婦さんが
「ずいぶん若いお父さんね〜」
とウワサしていたのを私は聞き逃さなかったです♪

おかげで帰り道の足取りは軽かったです。


サイン
2003/04/27

今日は今朝からなっちゃんがハイテンション。
保育園に行かないお休みが、とても嬉しいらしい。
公園で遊んでいても、何をしていても楽しそう。
でも、お昼ご飯を、あんまり食べなかった。
そして夕飯もあんまり食べない。

なんか調子悪いのかな?と思ったら、頭が熱い!
もしかして、風邪!?

あまりの、なっちゃんのハイテンションぶりに、「まさか」と
思いました。でも、よくよく思い返してみると、今日一日
鼻水が止まらなかったり、目が潤んでいたりと、その
兆候があったと思います。
極めつけはハイテンション。
普段とは違う様子は、明らかに何かがある時のサイン。
それをちょっと見過ごしていたことに反省しました。


フルな一日
2003/04/26

※読むのが嫌になるくらいの長文・駄文につき、ご注意下さい(汗)

今日はカミさんがなっちゃんを連れて友達に会いに行くというので、
本当に珍しく一日一人で過ごすことになった。
半年に一度くらいじゃなかろうか、こういう時間が持てるのは。
もう、何をしようかドキドキしてしまいます。

とりあえず、自転車のパンクを修理に出しに行き、その間に散髪を
することに決定。前回から駅前に出来た「980円」で散髪をして
くれる美容院に行く。
しかし、ドアには思い切り「CLOSED」の札が・・・。
くわぁ〜!ついてない〜。
うーん、でも待てよ。なんだか様子が変だ。
確かにお客さんも店員の姿も見えないが、お店は開いているよう。
せっかくなので勇気を出して入ってみる。
「あの〜・・・・ やってますかぁ?」
奥から店員さんが二人、笑顔で
「やってますよー!」
と飛び出てきた。お店の札がCLOSEDになってることを告げると
「道理で!今日誰もお客さんが来なくておかしいなぁ〜って
 思ってたんですよ〜(T□T) 」

そうですか・・・。
来月まで潰れないで営業されていることを望みます。

散髪後はTSUTAYAに行って、CDを借りました。
気が付くともうお昼。
こんなウキウキデイの昼食はマックに限る!
というわけで、マクドナルドでビッグマックのセットをテイクアウト。
ついでに自転車もテイクアウトし、一時帰宅。

帰宅後、ビッグマックを片手にCDを焼き焼きしながら、ずいぶん前に
封印してあったガンプラを取り出し、黙々と組み立てる。
BGMにはもちろん中島みゆき(笑)

あぁ、至福の時。
時間が許せばゆっくりとプレイステーションでもやりたいものだ。
でもそこまで時間の余裕はない。

考えてみれば、自分が感じる幸せなんて、すごく小っぽけなものだ。
たったこれだけで満足するのだから、なんて安い男なんだと、つくづく
思う。お酒やたばこ、ギャンブルにお金を費やすでもなく、小学生並の
娯楽で生きている。
(その娯楽はカミさんによって『封印』され、普段日の目を見ることは
 ないのですが・・・ )

というわけで、本日の前半戦終了。


さてさて、後半戦突入です。
今日は夕方からイラストレーターで友人のOonoさんの個展に行きました。
Oonoさん、otoさん、ふみへーさん、miuさんご夫妻、mikoさん、そして
Oonoさんの知り合いの方といった面々で、一つのテーブルを囲んでの
歓談は、話題が突きませんでした。

Oonoさんの個展は素敵でした。
「キッチンソルト」というレストラン・カフェを使っての個展で、今回のテーマ
「泡」を題材に描いた作品達が、一つの世界観を作ってました。
なかなか口で説明するのは難しいですが、とても心地よかったです。
やはり、Oonoさんの絵は好きだなぁ。
こういう絵を飾って生活できたら幸せだろうなぁ、と思わせる作品が、
いーっぱいありました。
9月末に「Pinpoint Gallery」でまた個展をされるそうですので、興味の
ある方はぜひ!!もちろん私も遊びに行きます〜

今回は、Oonoさんの個展の場を借りた「んまいもの会」の集まりでも
あったわけですが、いろいろ美味しい情報をGETできました。

まずは【吼えろペン】。
最近気になっていたんです、漫画家の島本和彦さん。
そんな矢先、某ドコカノ国のイラストレーターさん(ご本人の名誉?の
ため、あえて名前を伏せますが、バレバレですね/笑)が 【吼えろペン】を
愛読されていて、わざわざ持参してくれました!もう、超嬉しかった。
ちなみに【吼えろペン】とは、熱血漫画家が主人公の、それはそれは
熱いマンガです。いやぁ、熱かったぁ。2巻お借りしましたが、続きが読み
たくて、このままでは買ってしまいそうです(買うとカミさんに怒られる)
その他、仮面ライダー555のオモチャの変身ベルトから録音したという
メールの着信音を聞かせてもらうなど、楽しかったです個人的に。

続いて【ウミウシ】。
mikoさんが「アオイロクラブ」に【ウミウシ】というタイトルでビーズで作った
立体のオブジェを制作していたのは知っていました。

「今日、持ってきたんだよ」

と言って箱から20体くらい、ドサドサドサー!ってテーブルに広げました。
すごい、すごいぞ〜。どれどれ♪ ん?んん??

「mikoさん、このウミウシ、人間みたいに足が生えてるよ/汗」
『あっ、それ?進化したの(笑)』

「mikoさん、この羽根みたいなのは、何?/汗」
『あっ、それ?なんか寂しかったから付けてみた(笑)』
「え?じゃ、じゃあこの髪の毛みたいのは?」
『それも寂しかったから(笑)』

つまり、【ウミウシ】と呼ばれるものは一体もなく、なんともファンタジーな
世界観を持ったビーズな生き物がうようよ〜。
すごい迫力。ビーズに無限の可能性を感じました。

一度mikoさんがカバンの中に全部閉まってしまったのだけど、ど〜しても
欲しくて、
「一個売ってくれない?」
と聞いたら、
『もらってくれるなら、あげるよ〜(笑)』
と、一体お裾分けしてくれました。
感激です。

欲しかったのはウミウシから発展した人型タイプで、アリクイのイメージが
入ってるため、鼻が長いです(笑)近いうちに公開しますが、かなり
トキメキますよ。

ってなわけで、長い長い一日でした。
文章も長いね(苦笑)
読んでくれてありがとうです。


仕上げ
2003/04/25

中耳炎のほうはだいぶよくなったのだが、まだ少しだけ聞こえが悪いので
また病院に行ってみた。

「だいぶ鼓膜もキレイになりましたね。
 ははぁ、鼓膜がちょっと凹んでますね。これが原因でしょう。
 ちょっとこれを耳の穴に入れてください 」

先生はそういうと、僕の右耳と先生の左耳を1本の管でつないだ。
な、何が始まるんだ、いったい(汗)
そして金属の細い管を右の鼻の穴の奥深くに指し込み、そこから空気を
送り込んだ。
「プツ!」
そんな音がしたかな。
それでどうやら鼓膜の凹みを修復したらしい。
なんだか分からないけど、先生すごいっす!

その後、今日は赤外線ではないマシンが登場。
ミシンを手のひらサイズにしたような機械で、「電動式 自働鼓膜按摩器」
と書いてある。どうやらこの機械で鼓膜のマッサージを行うらしい。
右耳にまた管を入れてスイッチを入れると、ポンプのような部分が稼動を
始めた。耳のほうにはその振動と、ダダダダダという音が鳴り響いている。
これがマッサージかぁ・・・。
ちょっと想像していたのと違っていてびっくり。

「もう来なくていいよ」
先生にそう言われ、中耳炎治療は今日で終了した。


脱走
2003/04/24

チョビがまた脱走しました(^-^;)
夜7時頃から脱走したようで、僕が帰宅した22時頃にはまだ戻る気配が
ありませんでした。23時を過ぎた頃、縁側に近寄ってきたチョビを発見!
「早く入んな!」
と言ってみたが、ぴょん!と庭のほうに行ってしまい、ニラをシャリシャリと
食べては、こちらをチラリと見て様子をうかがっている。

「はぁ・・・」
少しため息をついて、放っておくことにした。
数分後、窓をカリカリしているチョビ。
こちらを見ながら「ニャア」と一声鳴いた。
どうやら帰って来る気になったらしい。

優しく出迎えでお風呂に強制連行(笑)
あぁ〜しまったぁ!チョビの爪切ってなかったぁ〜(T□T;)
さんざんバリバリと引っかかれながら、どうにかバスタイム終了。

その晩はさほど寒くなかったにも関わらず、チョビが布団の中に入ってきて
ゴロゴロと甘えていた。欲求が満たされて満足したのか、外の世界で
恐い目に遭ったのか、それは定かではないが、なんだか暖かかった。


適役?
2003/04/23

知人の結婚パーティの司会を頼まれた。
これまでにも何回か頼まれて引き受けたことがある。
特にそういう仕事をしているわけではないのに、頼まれることが多い。
それは多分、自分がそういう役どころなのだろう。

さして緊張もしないが、演出をどうしようかなど、これから決めなければ
ならない。一番大切なのは、盛り上げることではなく、自分が楽しみ
ながら進行すること。それさえ忘れなければ、あとは何とかなるもの。

成功するかしないかは、パーティに集まる人の顔ぶれというか、ノリで
決まるようなものです。その時間を共有できて楽しかった!
そんな風に思ってもらえるパーティにしたいなぁ。


単調作業
2003/04/22

仕事で、ある商品を100個梱包した。
単調作業は割りと好きなほうかもしれない。
袋に宛名を張って、商品と送付状を入れて、封をのりで閉める。
この作業の繰り返し。

次第に熟練してくるのが面白い。
ちょっとしたコツをつかんでは、スピードアップを意識する。
何でも楽しんでやればいいのだ。
これでお気に入りのBGMなんかが流れていたら最高なんだが。

まぁ、この仕事は誰にでもできる、というところがつまらないけど。
創造性ないしね〜。半分愚痴でした(^-^;)


気分爽快
2003/04/21

今日なっちゃんが保育園から帰ってきて
「今日はボール遊びが楽しかったぁ」
と言ってました。

今まで保育園で楽しかったことなんて、一言も言ってくれなかっただけに
なんだかとても嬉しかったです。
少しずつだけど、慣れてきているようです。

今日は体調がすごく悪くて、なっちゃんを送るのがしんどかったです。
会社についてからもふらふらで・・・。
お昼に無理してでもお弁当をお腹に詰め込んで、耳鼻科でもらった
頭痛薬を飲んだら、すごいことが起きました。

それまで曇っていた窓の外の景色がパァー!って明るくなり、それに
同調するように、体調が回復!みるみる元気が沸いてきました。
まるでCMのようです(笑)

いただいた頭痛薬は「セデス」
♪痛くなったら すぐ セデス〜♪
そんな歌が頭の中をぐるぐる〜

常用しているのは「バファリン」なのですが、効きがイマイチ弱いようです。
成分の半分が【やさしさ】でできているからかなぁ・・・。
いっそのこと、ガツンと効くバファリンが登場したらいいのに。

その名も『 “男の” バファリン』。
なんと、成分の半分が【気合】でできてます。
全国の熱い男達(頭痛持ち)が薬局に押しかけること間違いなし!
どうです!社長!!


2003/04/20

きのうのことですが、我が家に植えてある夏みかんの木が、ちょっと病気に
なっているようなので、植木屋さんに見てもらいました。
どうやら、以前枝を切る時期を間違えていたようで、それで十分に栄養が
行き渡らなかったことが原因とのこと。

それとは別に、意外な事実が発覚。
夏みかんだと思ったいた木が、実は夏みかんの木ではなかった!!
それでは何みかんの木かと言うと・・・植木屋さんに聞いたところ
「こんな木、見たことないね〜」
というありがたいお言葉。

仕方がないので「なぞみかんの木」と命名。

なぞみかんの木の実ですが、今回いくつか収穫できました。
でも、ナゾなので食べる気がしないなぁ・・・と思っていたら、お義母さんが
砂糖漬けにしてくれました。
食べてみると、ものすごくおいしい!
とてもみずみずしく、甘みもあるけどレモンに近い酸味もあり、なんだか
スーパーで買ってくる果物よりはるかにいける。
お義母さんが「まだあるわよ」とのことだったので、いただくことにしました。
恐るべし、なぞみかん(笑)



これも昨日のことですが、夕方雨上がりに虹が出ました。
虹が出た途端、カミさんと僕の両方の実家から
「虹が出たぞコール」
がありました。風呂上りのなっちゃんを連れ出し、みんなでしばし虹鑑賞。
デジカメでも、案外よく撮れるもんですね。

--------------------------------------------------------

さてさて、今日はというと、中耳炎の影響もあってか、朝から頭が痛くて
非常に眠いです。夜寝る前は、あまりの痛さに吐き気も伴い、トイレで
吐いてしまいました。

風邪なのか、なんなのか、よく分からないけど、体調はバッドです(T-T)


名医再び
2003/04/19

朝起きて、鼻をかみました。つまっていたので思い切りかんだのがよくなかったようで、右耳が痛く、水が入ったように聞こえが悪くなりました。

焦って病院に行くことにしました。そうです。あの名医のいる耳鼻科のところへ。

ちょっと久々だったので緊張。先生、生きてるかな?(^▽^;)

受付もなく、いきなり診察室で保険証を渡すと、「どうぞ」と看護婦さん。おぉ!先生は健在でした。

診察結果は「中耳炎」とのこと。ひえー!ユニークだったのは赤外線治療。見た目はドライヤーのような形をした器具なんだけど、中がくり抜いてあって、赤い電球が入ってます。それを6分間、耳にあてます。

久々にこの耳鼻科に行ったけど、やはり見応え(?)があります。すごい楽しかった(違;)


2003/04/18

なっちゃんを保育園に送る道での会話。

たんぽぽが咲いてる場所を通ると
「たんぽぽ、いーっぱい咲いてるねぇ!」

ワニの置物がある家の前を通ると
「ワニさん、2匹しかいないねぇ。寂しいねぇ。」

下り坂に差しかかると
「キャー!(嬉)。なんで風が吹くんだろうねぇ?」

おたまじゃくしのいる小川のそばを通ると
「ねぇ、歌ってよ!おたまじゃくしの歌!」

♪おーたまじゃくしはカエルの子〜 なまずの孫ではありません〜♪

こんなところに春を感じました。


春眠
2003/04/17
ここのところ、やたらと眠い日が続いております。
会社でメール書いてても、気がつくと

お世話になっておりますううううううううううううううううううううううううううううう
うううううううううううううううううううううううううううううううううう・・・・・・・・・

とか 画面いっぱいに「う」の連打(^▽^;)
いかんなぁ。
早起きになったけど、特に寝不足というわけではないんですが。
季節の変わり目につき、鼻とのどを少しやられてしまったので、
コンタックを飲んでるんだけど、もしかしてそのせいかな?

なっちゃんも風邪の後遺症で鼻水が止まらず苦しそうです。
今週は結構ダメな日が多かったみたい。
夕方になると、どうしても寂しくて泣いちゃうらしいです。
はぁ〜。そんなことを聞くとちょっとツライですね。

----------------------------------------------------------
この数ヶ月、Zガンダムをネットで見てたのですが、ようやく全50話見ることが
できました。ちなみに 「ゼット ガンダム」 ではなく 「ゼータ ガンダム」と読みます。
最初のガンダムの続編で、ちゃんとアムロやシャアと言ったキャラも登場します。

オンタイムでも見ていたはずなんですが、相当忘れていました。
というか、今から18年も前の作品なんですよね(1985年放送開始)
当時13歳の僕には、ちょーっと内容が理解できていなかったのかもしれません。
非常に暗い、ネガティブなアニメだなぁという印象はありました。

改めて見てみたけど、やっぱり暗い(笑)
退廃的というか。
監督の富野さんは「皆殺しの富野」という異名を持つお方で、富野さんが
監督された作品は、最終回でみんな死んでしまうことが、ままあります。
Zガンダムも例外ではないんです。

だけど、人間は必ず分かり合えることができるんだ!といったメッセージや、
現世に縛られていては、真実は見えないなどのメッセージは、かなりグッと
くるものがありました。

そんな矢先、会社の他部署のマネージャーとアニメについて話す機会が
あって、

「銀河鉄道999はいいけど、ガンダムなんてガキの見るマンガでしょ?」

って言われた時には、なんだかショボーンでした。
ガンダムの認知度がどんなに高まっても、「所詮ガキの見るもの」としか
思われていないのなら、やはり寂しいなぁ。
立派なSFだと思うんだけどねぇ。

伝言
2003/04/16
なっちゃんの写真を近況報告も兼ねて親戚に送ったら、祖母から
電話があった。

「なっちゃんの様子はホームページで拝見しているので分かるけど、
 やはり写真が見れると嬉しいわ」

え?ここ見てたの?(^▽^;)
ちょっと恥ずかしい。

というわけで・・・

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
おばあちゃんお元気ですかぁ?
近くに住んでるのに、なかなか遊びに行けなくて申し訳ないです。
なっちゃんも、お正月に連れて行った時よりも、少しずつですが
成長していると思います。
またみんなで遊びに行かせてもらいます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

以前、なっちゃんの成長記録をホームページ上で公開していたのを
続けていればなぁ・・・と少し思いました。せめてデジカメで撮った写真を
メールで送るようにしまーす!

この「VOICE」も役に立っているんですね。
なんか励みになりました。

誕生日
2003/04/15
今日は僕の誕生日。
今年で31歳になりました。
世間的に見れば、もう立派な大人、のはずなんですが、見かけもそうだが
中身も伴わない今日この頃です(苦笑)

「31」という年齢に、とりわけ思い入れがあるわけではありません。
10代の頃は、「15の夜」や「Seventeen's Map」などなど、歌手の歌詞の
中にも存在するようなイメージも作れますが、31ってすごく半端かも。
31で連想するのはアイスクリームくらいかなぁ(笑)

30歳までに、ある程度自分の生き方を決める!
という目標があって、まぁそれは何となく決まったわけで、その延長上の
一年間となったのが昨日までの自分。

じゃあ、今日からの自分はどう生きようか。
なーんて壮大な計画を考えようと思って本屋に行ってみたけど、
虫の写真集を探したりしている自分がいたわけで、まぁ今年も変わらぬ
一年になるのかなぁ。

今日は早めに帰宅して、家族にささやかな祝福をしてもらいました。
僕の誕生日には「銀杏の炊き込みご飯」と「茶碗蒸し」というのが
定番です。これがまたおいしいんです。
思わずモリモリおかわりをしてしまいました。

なっちゃんからも誕生日カードをもらいました。
大きな○の中に小さな○が3つ描かれていて、何かの顔みたい。

「これなぁに?」

と聞くと、

『うんとね、ヒヨコなの!』

だそうです。
ありがとう、大事にするね。

ダンゴムシ
2003/04/14
先日なっちゃんと散歩してた時のこと。
道端にダンゴムシ発見!!
なっちゃんに見せるいい機会〜♪

「なっちゃん、これね、これね、ダンゴムシって言うの。
 こうやって指でなでるとね、ホラ!コロコロってまるまるんだよ♪ 」

『・・・。』

なっちゃん、少し固まったしまいました。
初めて見るダンゴムシに恐れを為したかな・・・?

と、思っていたら、なっちゃん丸くなったダンゴムシに近づきました。
そして近くにあった小石でダンゴムシの周りを固め始めました(汗)
どことなく、嬉しそうな表情を浮かべて・・・。

いったい何の儀式だろう。
子供って不可思議な存在です。

捨てる!
2003/04/13
今日は洋服を捨てました。大量に。

「いつか着る」は「絶対に着ない」ものだと感じました。
それでも捨てられないのは、やはりカミさんの手作りのシャツやセーター。
『モノを作る』 ということに対しては、過剰に反応してしまうのかも。
ちょっとお蔵入りっぽくなっていたシャツも、もう一度洗濯して今年は
着ることにしました。

感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

幸運の印
2003/04/12

なっちゃんを肩車して遊んでいたところ、

「これ、なぁに?」

とうなじの部分をチョンチョンしている。

「あぁ、それ?ホクロだよ」

もしや、と思ってなっちゃんのうなじを見てみたけど、ホクロはなかった。
これは遺伝しないのかしら。

小学生の頃に通っていたスイミングで、見ず知らずのおばさんが、
僕のうなじのホクロを見て言ったんだよね。

「まぁまぁ!あなた、素敵なところにホクロを持ってるわね。
 すごく運がいいのよ〜。よかったわねぇ! 」

衣装ボクロでしょ?って言われても、そんなに衣装持ちではないので、
幸運のホクロとしてずっと信じています(笑)


修行
2003/04/11

昨日の夕方からなっちゃんの調子がよくなく、今朝体温を測ったら
微熱でした。今日は保育園お休みです。
きっとなっちゃんも精神的に疲れているんだろうなぁ。

カミさんが朝から仕事だったので、僕が病院までなっちゃんを連れて
行きました。ぐったりした様子のなっちゃん。かわいそう・・・。
病院では、ちょっと熱が下がったらしく、急に元気になっちゃって、
先生に愛想を振りまいておりました。
まぁ、それも一瞬でしたが。

保育園や幼稚園に入れると、最初は免疫が少ないから、イロイロな
病気をもらってくるらしいです。でも、そういう環境で生活をしていると
小学校に入ってからは強いらしい。
つまり、今は修行中・・・?つらい修行だなぁ・・・。


サーターアンダギー
2003/04/10

カミさんがドーナッツをもらってきたというから見てみた。

「サーターアンダギーじゃん!」
『何それ?』
「え?沖縄のお菓子。」
『!それくれた人、沖縄の人だった』

どうやら手作りのサーターアンダギーだったようです。
なんとも家庭的な味がしておいしかった〜。

沖縄のお菓子と言えば、「ちんすこう」 も捨てがたい。
高校の修学旅行が沖縄なのだが、決まってお土産が
「ちんすこう」だった。
なんか素朴な味がするんですよね、これも。


日課
2003/04/09

 保育園の連絡帳に先生からこんなことが書かれてあった。

「なっちゃんは今日も “お母さん捜し” をして遊んでいました。
 日課のようです 」

何これ?とカミさんに聞いてみると、なんでも、なっちゃんは
保育園にあるオモチャの車に乗って、先生に

「お母さんを探しに行くの」

と言って車を走らせているそうな。

なんか妙に寂しくなる遊びをしておりますね。

『母をたずねて三千里』 を地でいく2歳児。
まだまだ母は見つからないようです・・・。


関係向上
2003/04/08

 今朝から雨が降っています。
桜散らしの風と雨なのだそうな。
こんな天気を反映してか、今日のなっちゃん、朝から不機嫌モード。
家を出る時から保育園に付くまで、ず〜っと泣いていました。

お昼寝はできたらしいけど、後半から迎えが来るまで泣いていたよう。
どうやら、他の子に先にお迎えが来たのを見て、急に寂しくなって
しまった様子。
なんか、そういうの分かりますね。

カミさん曰く、僕が保育園に送るようになってから
「なっちゃんとお父さんの関係が少し変わったみたい」
とか。保育園の帰り道にも、

「お父さんは?」

と僕のことを気にかけてくれるらしいです(T▽T)
以前には見られないことでした。

あと、送りは僕が、迎えはカミさんがやっているので、二人で一つの
ことをやっているのが、カミさんにとってはとても嬉しいらしい。
これまでも育児を手伝ってきたつもりだけど、それは育児で手が
回らない分、家事を手伝っていたので、ちょっと違うのでしょうね。

僕も早起きにはなったけど、なっちゃんと保育園に行くのを楽しみに
しているので、心は充実しています。


よくできました
2003/04/07

 今日からなっちゃんにとって、また試練が始まります。
土・日も保育園のことを考えて、怒られながらも一人でお昼寝の
練習をしていました。

今朝は割りとなっちゃんも機嫌がよかったのですが、やはり保育園で
別れる時には涙をぼろぼろとこぼしながら泣いていました。
でも、今日は自分から先生のところにも行けたし、ちゃんとバイバイも
できました。少しずつですが成長しています。

保育園での様子はというと、今日は昼食もお昼寝も完璧にこなし、
おやつのイチゴはおかわりまでしたそうです!
えらいぞ!なっちゃん。

--------------------------------------------------

さてさて、今日は運転免許証の更新に行ってきました。
5年に1回のイベントです。
免許の写真って満足のいく写りにどうしてならないんでしょう。
5年前は確か時間ぎりぎりに行ったので、駅から免許の交付先まで
全力疾走したんです。そんな感じで撮られたもんだから、ほっぺが
真っ赤な、いなかっぺみたいになっちゃって、すごく後悔しました。

さてさて今回は・・・
お、おでこ光りすぎ!(笑)
まるで茹で上がった枝豆みたいに、ぷりっとしています。
まぁ5年前よりはマシか。


お花見
2003/04/06

 洗足池にお花見に行きました。


もう、今日しかないだろ〜というタイミングで見に行ったのですが、
ちょっと遅かったみたい。昨年ほどの満開ではなかったです。
でも、すごい人でにぎわってました。

屋台もたくさん出ていたので、たこやき、お好み焼き、杵付きモチと
ついついハシゴ(笑)やはり花より団子ですね〜
なっちゃんにも楽しませてあげようと思い、 「金魚すくい」 をやりました。
多分、小さい子が楽しめるようにと、なかなか破れないポイをくれました。
 ※和紙を貼った金魚をすくうアレを ポイ といいます。

なっちゃん、金魚をすくってボールに入れる遊びだということが、最初は
理解できずに、ポイで泡をすくったり、桜の花びらをすくったりしてました。
でも他の子がやっているのを見て、ピンときたようです。
なかなかすくえませんでしたが、一匹だけすくうことができました。
赤と白の模様のあるデメキンでした。

のどかなひと時でした。

------------------------------------------------------


なっちゃんと蒔いた クローバーの種が芽を出しました!
こちらも春ですね〜


日本人として
2003/04/05

 「千と千尋の神隠し」 を初めて見ました。
アカデミー賞を受賞したのだから、これは見なければなるまい。
日本人としては。
そんな気持ちで見ました。

絵がキレイですね〜
ますます洗練されていて、世界観に浸ることができました。
でも、何が言いたいのかが、イマイチ伝わって来なかったです。
そんなにメッセージ色の強い作品ではなかったのかしら?
なんか桃太郎と浦島太郎と不思議の国のアリスとオズの魔法使いを
ごちゃ混ぜにして、宮崎ワールドに押し込めた感じがしました。
面白かったんですけどね、それなりに。

一応なっちゃんも眠らずに一緒に見てました。
「トトロのお友達のお話だよ」
と言って見せていたので、“まっくろくろすけ”が登場してくれたときには
相当喜んでました。
なっちゃん的には、それだけでよかったようです。

そうそう、ネタバレっぽいので見ていない人はこの先読まないでね。

最後に元の世界に戻ってきた時に、車が木の葉やほこりだらけに
なっていたじゃないですか。あれって、やっぱり浦島太郎みたいに
実際の時間がだいぶ経過していた・・・っていうオチなんでしょうか。
それだけが気になりました。


約束
2003/04/04

 昨日お昼寝ができなかったので、今日は再度チャレンジしよう!と意気揚々
と保育園に行ったのですが、昨日の様子から判断して、今日はお昼寝は
無理でしょう、という先生の意見。

確かに別れ際も激しく抵抗し、号泣するなっちゃんを見て、無理かな、と
思った。でも、昨日からちゃんとお昼寝しようねって約束してたんだけどなぁ。

お昼頃、叔母さんに迎えに行ってもらった時のなっちゃんのセリフ。

「これからお昼寝しようと思ってたのに・・・。
 もうお迎えに来ちゃったの? 」

なっちゃんを信じてあげられなかったことに、お父さん反省しました。
子供ってやはりすごいですね。日々成長しています。
どんなに泣いていても、ちゃんと分かっているんですね。
約束したもんね。ごめんね。

*********************************************************

以前勤めていた会社の同僚と飲みました。
自分から辞めた会社というのは、それなりの覚悟を決めて去ったわけなので
心のどこかで「しこり」が残っているものです。それがあってか、なかなか
会おうという気持ちになれなかったのは事実。

会ってしまえばなんてことないのにね。
懐かしい顔ぶれに会えて、しばし時が経つのもを忘れました。


ダウン
2003/04/03

 今朝もなっちゃんを保育園まで送り届けるが、別れ際に
「お父さんとブロックで遊びたい〜」
と号泣。ツライ別れとなりました(T-T)

この一週間は「慣らし保育」ということで、なっちゃんの様子を見ながら徐々に
預ける時間を長くしていく、といった期間なのです。本当なら今日から昼食の
後にお昼寝までさせる予定だったのだけど、終始ぐずっていて、残念ながら
お昼寝ができませんでした。

明日は再度チャレンジしなくちゃね。

それはそうと、なっちゃんに合わせてここのところ6時過ぎに起床する生活に
変えたのですが、やはり睡眠不足のようで朝から頭が重いです。
会社から帰宅するやいなや、ひどい頭痛で夕飯も食べずに寝てしまいました。
ツライのはなっちゃんだけじゃないんです・・・。


見送り
2003/04/02

 今日は僕も保育園までなっちゃんを送りに行きました。
保育園についたら、先生に預けておしまい、というわけではなく、実は結構やらなけ
ればならないことがいっぱいあります。

なっちゃんをトイレに連れていったり、名札を付けてあげたり、予備の着替えの
有無を確認し補充したり・・・。なんだかんだと15分ほどかかります。

今日のなっちゃん、先生に預ける時に涙をぼろぼろ流しながら、激しく抵抗。

「お母さんと一緒にいたい〜!」
『せ、先生、よろしくお願いします!
 なっちゃん、みんなと仲良く遊ぶんだよ〜 』

なっちゃんと別れた後、カミさんと二人で大きくため息をつきました。
まだまだ先は長そうです・・・。

今日は雨が降ってますね。
桜、散らないといいなぁ。

************************************************************

ピューパが育てていた「ジー・クオ」の花が咲きました。
緑色の花で、花言葉は「初心」です。

これ、今回ハーボットに追加された新しい遊びなんです。
プラントショップZO−KAというお店でタネをもらって
育てます。

ハーボットには、オーナーだけが見れる「オーナーモード」
というのがあって、そこでピューパが普段は見れない
いろいろな表情を見せてくれます。左のような。

また、月に一度、イベントがあって、昨日は空飛ぶお魚
を捕まえる!というロマンチックなイベントムービーでした。

時々なっちゃんと一緒に見て、楽しんでます(^-^)


入園
2003/04/01

クローバー

 4月になりました。
今朝、クローバーの種をなっちゃんと植えました。

「タネ蒔くと、どうなるの?」
『トトロみたいに、芽がぴょこって出てくるんだよ』
「トトロみたいに!?」

キラキラ目を輝かせて、足をパタパタさせてました。
相当楽しみな様子。

クローバーが芽を出すまでは、1週間〜10日ほどかかるそうです。
芽が出たら花が咲くらしいです。楽しみ♪

*****************************

さてさて、今日はなっちゃん、保育園入園です。
と言っても、入園式はないらしい。ビデオカメラ片手に駆けつけようと
思ったのにぃ(笑)
仕方がないので、自宅前で出発する姿だけビデオに収めました。

で、どうだったかというと、ダメダメだったそうです。
わんわん泣いてしまい、機嫌も悪く、ぐずついていたみたい。
初めての環境だもんね。

これまでは、割りと自分の思い通りになる環境にいたってことです。
なんだかんだと言っても、ワガママが通ることが多かったですから。
保育園は集団行動が基本です。
友達と遊ぶにもオモチャの取り合いになるだろうし、トイレに行くのも
順番を待たなきゃいけない。なっちゃんにとっては、初めてのストレスかも
しれません。

でもね、集団の中で学ぶことはたくさんあるよね。
この歳になっても、初めての環境に慣れるまでには、半年〜1年くらい
かかるもの。自分の置かれている環境をよく観察して、自分の役割や
存在意義みたいなものを少しずつ把握して自分を出していく。

なっちゃんにとっては、難しいだろうなぁ。
だって、集団の中での自分というキャラクターが、まだ自身で把握できて
いないだろうから。
今はただ、エールを送るだけです。
がんばれ!なっちゃん。