>> OLD VOICE

101

2003/05/31

「101匹わんちゃん」を見ました。
実はこのアニメ、ちゃんと見るのは初めて。
大人の犬2匹と子犬がいっぱい出てくるくらいしか予備知識ありません。
タイトルから思うに、101匹も子犬を産んでしまった、大家族な犬達の
ドタバタコメディ☆ かと思ったら違った(汗)

だいたい101匹も産めないよね。よく考えれば分かりそうなもの。

どうでもいいけど、クルエラ一味がタイムボカンシリーズの悪役トリオに
見えて仕方がなかった。多分、101のほうが元祖なんだろうけど、先に
タイムボカンを見ていたのだから、仕方がない。

101の続編の日本語吹き替えバージョンで、クルエラ役に研ナオコが
キャスティングされていたが、なるほどよく似てる(笑)

肝心の内容のほうはというと、なっちゃんが途中で飽きてしまい、
積み木遊びに付き合っていたので、ちょっと中途半端に見てました。
うーん、まぁまぁ面白いんでないの?といった感じ。

個人的にはディズニーはあまり見ていないので、その世界観にイマイチ
のめりこめない感があります。だって、ガンダム出てこないし(笑)


眠い

2003/05/30

ノドが痛いのでコンタック飲んでます。
そしたら昼間、眠いのなんの!
これは春の陽気のせいではあるまい。

あまりにも眠いので、トイレの中で思わず仮眠(笑)


ホームページ

2003/05/29

今、父に頼まれてホームページを作っています。
一つ思ってことがあります。
それは、ホームページって洋服に似ているなぁということ。
個人のホームページに限って言えば、サイトデザインや機能性などは
本人がいいと思っていれば、それでいいのだと思う。

少し前の自分は、よりよいデザインは何なのか、とか、もっと機能的な
サイトにするためにはどうしたらよいか、などを個人サイトにも取り入れた
ほうがよいと思っていました。それを他の人にも教えてあげたりもしたけど
それは余計な事だったなぁと思います。

だって、そうでしょう?
自分が好んで着ている服を
「もっとこうしたほうがよい着こなしになる」
などと、どこかの評論家みたいなこと言われても嬉しくないもの。
それを必要としている人に対しては、もちろん助言を惜しみませんが。

個人のホームページの場合、見た目よりも中身ですよね。
それはある意味人間同士の現実のコミュニケーションにも似ています。
外見だけでは判断できないところがね。

良くも悪くも、個人のホームページは個性の塊で、主張の塊で、それが
星のように生まれては消えていくネットの世界って、なんだかすごいなぁと
改めて思いました。


ブーム

2003/05/28

最近のなっちゃんのブームは、保育園に行く前に庭に咲いている花を
摘んで、保育園の先生にあげること。

先生にお礼を言われると、体をくねらせて照れ笑い。
プレゼントはもらうのも嬉しいが、あげるのも嬉しい。
その気持ちは、ずーっとずーっと、忘れないでいて欲しい。


代打

2003/05/27

今日は早目に出社しなければならない用事があり、なっちゃんを
保育園へ送るのはカミさんに行ってもらうことに。

自転車に乗って保育園に行くなっちゃん、なんだかいつもより楽しそう。
お父さんに向かって「行ってきま〜す!」と元気に手を振ってました。

だけど、それがいけなかった。
保育園についてお母さんとバイバイする時に、かなり大泣きしたそうです。

カミさん曰く
「やっぱり送るのは、お父さんじゃなきゃダメだわ。
 お父さんのほうが、さっぱりと別れられるみたい 」

それは喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・・微妙・・・・。

そんなわけで、超ブルーになった、なっちゃんの今日の保育園での遊び。
新聞紙をビリビリに破いて、それをビニール袋に詰めて口を結び、
お顔を描いて
「これ、お母さんなの」
と言って、ぎゅっと抱きしめていたそうな・・・。

おーい、病んでませんかぁ〜(^-^;)


マジバケ

2003/05/26

ゲームボーイアドバンスの話。
マジカルバケーション」というゲームを買いました。
ドラクエやFFのような、いわゆるRPGです。
絵が非常にキレイなのと、ストーリーが重厚(なかじまさん情報)だと
いうことが気に入りました。

さてさて、主人公を登録しなければなりません。
名前は当然「サナギン」です。
それから、魔法の属性が登録できるのか・・・。
「火」 「風」 「雷」 ・・・・ うーん、ぱっとしないなぁ。
そう思ってたところに 「虫」 という属性を発見!!
迷うことなく 「虫」 に決定。

「虫」属性のサナギンが最初に使える魔法、なんだと思います?
その名も「カナブン」(爆)
「カナブン」の魔法を使うと、敵に向かって3匹のアオカナブンが
ブイ〜ンと飛んで行ってダメージを与えます。
最高です、カナブン。

このゲームの真の目的が分かりました。
立派な蟲使いになることだったのね(笑)
こりゃ、燃えますな〜

ちなみにゲーム中には文鳥さんも登場するので、anさんなんかも
大喜びするに違いない。文鳥温泉なんてのもありました・・・(笑)



ダム話

2003/05/25

久々に実家に行きました。
帰りに兄が車で送ってくれました。

兄とは、久々に会っても、
「最近どうよ?」
「うーん、まぁボチボチかな」
といった感じで そんなに会話らしい会話をしないことが多いです。

今日もそんな感じで車に乗っていると、兄がボソッと言いました。

「最近、Zガンダム見てるんだよね・・・」

!今なんとおっしゃいました?お兄様(笑)

「うそ!?俺も最近まではまってて、ずーっと見てたよ。今はZZ見てる。」

そこから話がはずむはずむ!
ティターンズはヒドイだとか、ブライトさんがかわいそうだとか、リックディアスが
かっこいい、いやいや百式のほうがだとか・・・。

別れ際に兄が言いました。

「こういう話を友達にしてもさ、誰も分かってくれないんだよね。
 初めてだよ、話が通じたのは(笑) 」

あぁ・・・そういうの、なんとなく分かります(苦笑)
まぁ、きっかけがガンダムでしたが、久々に兄と会話らしい会話ができて
ちょっと楽しかったです。
男の兄弟って、こういうのがちょっと照れくさかったりします。


目線

2003/05/24

なっちゃんと久々にお散歩。
たんぽぽの綿毛を見つけて、それを大事そうに片手に持って。
途中の空き地に白く小さなお花がたくさん咲いていました。
フェンス越しになっちゃん、その花たちに向かって話しかけます。

「今ね、綿毛みつけたの。
 あとでね、ふーってやるの。
 また来るね、バイバ〜イ! 」

本気です。
なっちゃん、本気でお花と話をしています。
僕もしゃがんで、なっちゃんの目線で花たちを見てみました。
なんだか、花が笑ってるような気がしました。

子供ってすごい。
きっと妖精が見えているに違いない。

-----------------------------------------------

ビデオで「アイアム サム」を見ました。
サムが娘とブランコの乗って笑ったり、一緒にふざけて遊んだり
そういう一瞬一瞬が、とてもまぶしく、美しいと感じられました。
見終わったあと、とても気持ちが優しくなれます。
なっちゃんを思わずぎゅっと抱きしめてあげたくなっちゃう、そんな
映画でした。


大泣き

2003/05/23

朝からなっちゃん、不機嫌モード。
きのう夜寝るのがちょっと遅かったので、寝不足のもよう。
こういう日は保育園に連れて行くのも難ありです。

家を出ようとすると
「眠くなっちゃったよー」
と半べそ状態。
ご機嫌を取りつつ自転車に乗せて保育園へ。

支度をして、いざ教室へ連れて行こうとすると、
久々の大泣き&大暴れ。
うわぁ〜・・・助けてくれー・・・・。

その割には、お父さんと別れてからは割りとがんばって遊んでた
みたい。ちゃんとお昼寝ができたのかなぁ。

------------------------------------------------
アカボシテントウ、「動くかと思った」というご意見があまりにも
多かったため、ちょっとアニメーションをこさえてみました。
いかがなもんでしょう・・・。


復帰

2003/05/22

さてさて、なっちゃん退院から一週間経ち、ようやく今日から保育園に
復帰です!ということは、当然早起きしてなっちゃんを保育園に
送り届ける生活が始まります。

今日はなっちゃん、目覚ましが鳴る前から目を覚まして、何やら
笑いながら一人で遊んでました。保育園に行くってことが嬉しいの
かしら。

保育園に着くと、なっちゃん、ちょっと緊張した様子。
教室に入る時、
「お父さんも〜!」
と手をひっぱられ、
「ダメだよ。お父さんは行けないよ」
と言うと、ちょっと泣きそうな気配。
すかさず先生と友達がフォローしてくれて、なんとか笑顔でバイバイ
できました。

また今日からいろいろ騒動がありそうです。
でも、入院生活でちょっぴり成長した気がするので、そこのところに
期待したいです。


雑食

2003/05/21

お昼にお客さんと急に会うことになり、持参した弁当を食べれなかったので
夕食に回すことにしました。帰宅してその旨をカミさんに伝えたところ、
「ちょうどよかった!」
とのこと。なんでも夕飯のおかずのアジの干物をチョビが食べてしまった
らしい。
「夕飯のおかず、どうしよう〜って困ってたところなのよねー」
って、どうするつもりだったのでしょう・・・。

それにしてもチョビのやつ、何でも食べてしまう。
誕生日にもらった「幸福のクローバー」、芽が出てこれから!って時に、
全部チョビに食べられてしまいました(T-T)

まぁ、かわいいから許しちゃうんだけどね(苦笑)


そうだソーダ!

2003/05/20

柴咲コウがCM出演している「野生のカクテル WO:[ウォウ]」。
ネコ(サーバルキャットという種類らしい)が魅力的で、ちょっと気になって
ました。

コンビニで「売れてます」というコピーを見て、

 ■ブラッディウルフ
 [トマト&スパイス]…トマト果汁25%
 ブラッディマリーを彷彿させる地中海産の風味豊かなトマトに、
  ペッパーなどのスパイシーなアクセントと、切れ味のいい炭酸を
  ミックスしました。

を買ってみました。
トマトジュース、好きなんですけどね。
トマトジュースの炭酸割りねぇ・・・。
どうなんでしょうね、これは。
想像していた通りの味でした。
CMのイメージに負けた〜って感じです。

そういや昔、コーヒーソーダって飲み物が売ってたなぁ。
あれはいただけなかった。
それから、抹茶ソーダというのも飲んだことがあるけど、あれも
いただけなかったなぁ。

あっ、でも今売られているリプトンの「ティーソーダ スパークル」は
なかなかいけますよ(え〜!?という反応はあるかと思いますが;)


くずもち

2003/05/19

愛玉子(おーぎょーちー)の水のくずもち、というものを頂きました。
愛玉子というのは、中国の高山に生える桑科の植物の実なのだそうな。

ゼリーのような容器に入ったくずもちに、きな粉と黒蜜をかけて
一口ぱくり。

こ、これは!?
なんとも水々しい喉ごしに、黒蜜ときな粉の甘みの中から、ほどよい
酸味が口のなかに広がり・・・。

カミさん曰く

「私の人生の中で三本の指に入るくらい、おいしいよこれ!」

と絶賛を受けた。
(残りの二本は何?ってツッコミたくなったけど/笑)

でも本当においしかったです。
機会があったら、ぜひ!

株式会社グレープストーン 銀のぶどう
“愛玉子”「水のくずもち」
新商品ができるまで」なーんて裏話までみつけました。
なるほどね〜


江戸っ子?

2003/05/18

なっちゃんの会話を聞いていると、どうも「ひ」がうまく発音できず、
「し」になっている模様。

『なっちゃん、マントヒヒって言ってごらん』
「マントシシ」

『じゃあ、アヒルは?』
「アシル」

・・・・・。

『そっれじゃ、○○子(僕の妹の名前。ヒが付く)は?』
「○○子」

およ?これはちゃんと発音できました。

もしかして、からかっているのかも・・・。
時々あるんですよね、ちゃんと言えるのに、こっちの反応が面白い
らしく、わざと言えないフリをするんです。
2歳児だからといって、そういうところは侮れません。


病院ごっこ
2003/05/17

退院してからのなっちゃんの流行は「病院ごっこ」。
今日も
「お父さんは先生ね!」
と言って病院ごっこは始まる。

ネコのぬいぐるみを持ってきて
「ネコちゃん、チクッとするけど、泣かないでね」
なーんて言ってます。
あれれ、このセリフは病院で僕らがなっちゃんに言ったセリフです。

お腹をポンポンと聴診器を当てるふり、その次は背中。
耳を見て、口を見て・・・。

「じゃあ次はワンちゃんの番ですぅ♪」

・・・・。
どうでもいいけど、エンドレスなんです、この遊び(T-T)


血筋
2003/05/16

よく裏返しに着ているようなデザインのトレーナーがあるじゃない
ですか。肩のあたりの継ぎ目がボロボロしてるやつ。
面白いや、これ!と思って買ったんですけど、よく
「トレーナー、裏返しに着てるよ」
と言われます。冗談で言っているみたいなんですが、かなりの
確率で同じセリフを耳にすると、さすがにムッとします(苦笑)
着る人によっては、格好よく見えるのかしら・・・

そんなことを思っているところ、以前に妹に会ったら、妹も同じ
ようなデザインのトレーナーを着てました。
冗談で
「おい!トレーナー裏返しだぞ!」
と言ってみると

よく言われるんだよね〜

と笑っていました。
妹よ、お前もか・・・(T-T)
お兄さん、さすがに笑えませんでした。


存在
2003/05/15

♪仕事をしていて良かったわ〜
と思わずみゆきさんの曲を口ずさんでしまうような一日でした。
なっちゃんも無事退院でき、自分もようやく仕事に復帰です。

仕事をしていると、安心するのはなんでだろう。
社会とつながっていることで、少しでも自分の居場所がある、
と思えるから?

それはネットの世界につながっている時と少し似ているかも。
自分が存在し得る世界。
それは少なくとも誰かに必要とされている世界なのかも
しれない。

結局僕も、寂しい人間だということだ。


退院
2003/05/14

「むしかご」では報告しておりませんでしたが、GW明けからずっと、
なっちゃん入院していました。
いろいろと考慮した結果、退院するまではそのことは伏せておこうと
思い、VOICEにも書くことはやめておきました。

本日無事退院できたので、これまでの経過を含めて、改めて
ここに報告させていただきます。

※緑字が入院報告になります

-----------------------------------------------

小児科と耳鼻科の検診の結果、炎症反応もほぼ正常に戻り、
あとは自宅で療養しても差し支えないでしょう、という病院の
判断により、本日めでたく退院となりました!

はぁ〜、長かったなぁー・・・
なんだかこっちが痩せる想いです(想いだけで痩せませんけど;)

なっちゃん、入院中にちょっと背が伸びたみたい。
あと、自分で靴が履けるようになりました。
いろんな人と接して、また少し成長したみたいです。

自宅に帰ってからのなっちゃん、相当嬉しかったのか、ハイテンション
がエンドレス・・・。こっちの身がもちましぇん(T-T)


一人で寝れるから
2003/05/13
なっちゃんの付き添いをするということは、当然泊り込みです。
でも、自宅での経験から言うと、夜なっちゃんがお父さんの
添い寝を許した試しがありません。

案の定、終身時間になると、なっちゃんは
「お父さん 嫌だ!お母さんがいい!!」
と号泣して暴れだしました。

そんなこと言われてもなぁ〜(困)
試しに
「じゃあ、一人でも寝れるの?」
と聞いてみると、

「一人で寝れる!お父さんはお母さん 探してきて!」

とのこと。
仕方がないので、お母さんを探しに行くことにして、なっちゃんから
見えないベッドの足のほうに隠れて、なっちゃんの様子をうかがう
ことに。

初めは一人でブツブツ言っては、もぞもぞと体を動かしていましたが
あくびを何回か繰り返した挙句、結局一人で寝てしまいました。

なんだよ!一人で寝れるんかい!!
思わず裏手でツッコミを入れてやりたい衝動にかられました。

きゅうりさんあぶないよ
2003/05/12
今日からカミさんとバトンタッチして、なっちゃんに付き添い看護を
することになりました。看護と言っても、もうだいぶ元気になっている
ので、要は遊び相手です。

とにかく絵本を片っ端から読みました。
なっちゃんが好きな絵本の基本は犬か猫が登場すること。
お話の内容は二の次のようです。

僕が面白い!と思って、なっちゃんも「面白いね!」と言ってくれた
変わった絵本がありました。
きゅうりさんあぶないよ
という絵本です。
独特なタッチのサイケデリックな感じのイラストに、最初は戸惑い
ましたが、お話が面白いんです。

「きゅうりさん そっちへいったら あぶないよ ねずみがでるから」

どうやら主人公の“きゅうりさん”は、ねずみが天敵のようです。
それでもねずみの住む街へ向かおうとするきゅうりさんに、様々な
動物達が「危ないから これを持っておゆき」と言わんばかりに
イロイロなモノをきゅうりさんにプレゼントしていきます。

ねずみの住む街に到着した頃には、すっかり完全武装した
きゅうりさんの出来上がり。
そしてついに憎っきねずみさんにご対面するのですが、完全武装
したキュウリを見て、ねずみさんが一言
「あ ぶ な い !!」

そう言ってねずみさんが逃げ出し、キュウリさんが追いかける絵で
物語は終わります。

被害者だと思っていたキュウリさんが、いつの間にか加害者に
なっているという、なんか心にズシンとくる一冊。
そうかぁ、「きゅうりさん あぶないよ」というタイトルは、きゅうりさんに
対する忠告ではなく、ねずみさんに対する忠告だったのか、などと
後になってジワジワ効いてくる、ボディブロウのような一冊です。

きゅうりさんあぶないよ
スズキ コージ (著)
福音館書店

母の日
2003/05/11
今日は母の日だったのですね。
毎年、母の日には何かプレゼントを贈っていたのに、今年は
母の日の存在すら頭にないくらい慌しく時間が過ぎていきます。

入院をしたことがある人には分かると思うけど、時間の流れが
下界とは異なるんですよね。とても静かで隔離された空間は、
曜日や季節といった概念を失くすのに十分な効果があるようです。

今日で入院6日目だということも、数えていなければ忘れてしまう
ほど。

司会
2003/05/10

今日は知人の結婚パーティの司会をしてきました。
一応、台本のようなものを用意していただいたので、自宅で
声を出しながら練習をしました。
人前で話しをすることは嫌いじゃないけど、しばらく話して
いないと「話し方」を忘れているものですね。
どうしても早口になってしまったり、噛んでしまったりします。
はっきりと、ゆっくりと、小さな子供に話すような落ち着いた
口調で、そして大きな声で。
いくつかのポイントを確認しながら、いただいた台本を自分の
言葉に置き換えながらチェックしていきます。

会場についても、乾杯の挨拶をする人、挨拶をする人、
出し物をする人などと短い時間で詳細を確認。
まぁ、後はなんとかなるでしょう!

パーティのほうは、非常に楽しい雰囲気で進行し、司会役も
滞りなくこなすことができました。
パーティの最後に、5歳の男の子が僕のほうにやってきて
言いました。

「あのね、僕、二人に歌をプレゼントしたいんだ・・・」

こういう嬉しいサプライズは大歓迎です。
何を歌うのか聞いてみると

「仮面ライダーか、ハリケンジャー!」

ズルッ(汗)
てっきり結婚にちなんだ歌かと思ってたよ。
でも、すごい勇気を振り絞ったんだろうなー・・・

『お兄ちゃん、ハリケンジャーなら一緒に歌えるよ!』
「じゃあ、ハリケンジャー歌う!」

♪しゅしゅっと参上〜 しゅしゅっと忍者じゃ〜ん ♪

ほのぼとした雰囲気の中、パーティは幕を閉じました。


-----------------------------------------------------

入院5日目。
今日は午前中に僕の母がお見舞いに来てくれました。
僕は三人兄弟の次男なのですが、とにかく三人も子育てを
するのは本当に大変だったと笑いながら話す母。
最近、母をすごい人だなぁと思う。

僕が大学に入学した同じ年、母も僕と同じ大学に入学した。
文学の世界に興味があったことと、高校を卒業してすぐに
就職してしまったため、思うように勉強ができなかった後悔も
あったようだ。
茶道の先生として週に二度お茶を教え、テニスが大好きで
旅行も好き。
とにかく、底抜けに明るくバイタリティにあふれている。
すごい人だ。

そんな風に、客観的に母を一人の人間として見ることが
できるようになったのも、僕が人の親になってからのことなん
だけどね。
僕は確実にこの人の遺伝子を受け継いでいるのだろうなぁ
そんなことをふと感じた。


竹の子ご飯
2003/05/09

先日いただいた竹の子を、直々に料理することにしました。
とりあえず、王道ですが竹の子ご飯を作ることにしました。
でーん!とまな板の上に横たわる竹の子・・・。
とりあえず切るか・・・。
思ったよりも固い!力任せにゴリゴリと割ってみる。
これを煮るんだよなぁ・・・何分くらい?煮えたかどうかは
どうやって分かるの??
次々と浮かぶ疑問点。

実家の母に電話して、調理法を聞く。
ふむふむ、なんとなく分かりました。

煮終わった竹の子を、そのまま食べてみた。
「ぐっ、げはぁ〜!!なんじゃこれ、ぺっぺ!」
非常に苦いというか渋いです。
どうやら皮に近い部分が渋いことが判明。
(判明するまでに何度渋い思いをしたことか!)

と、とりあえず気を取り直して竹の子ご飯を作ろう!
米三合に昆布を入れて、酒、醤油、みりん、塩を入れて。
具は竹の子とグリンピースにするかな。

炊き上がって試食。
うーん、ちょっと塩が足りなかったかも。
でもなかなか美味しいじゃないの!
たまには料理もいいもんですね。

-----------------------------------------------------

入院4日目。
竹の子ご飯は、実は今日の夕飯のために作った料理なのでした。
なっちゃんは病院から食事が出るので残念ながら一緒には食べ
られないのだけど。カミさんと二人で食べました。評価は上々!
こうして喜んで食べてもらえるというのは、作り甲斐がありますね。

ん?ちょっと主婦みたい(^▽^;)

なっちゃんの経過は順調で、早ければ来週の水曜日か木曜日
には退院できそう♪
もう少しの辛抱です。がんばるぞ!


きれいな はこ
2003/05/08

なっちゃんと一緒に絵本を読もう!とたまたま手にとったのが
「きれいな はこ」という絵本。
なっちゃんの好きなワンちゃんとネコちゃんが登場するので、
これは楽しいかも♪と期待がふくらみます。

 ある日、キレイな箱をワンちゃんとネコちゃんが見つけます。
 これは私のよ!これは僕のだ!と箱をめぐってケンカになります。
 ネコちゃんの攻撃:爪でひっかく > ワンちゃんに80Pのダメージ
 ワンちゃんの攻撃:牙でかみつく > ネコちゃんに90Pのダメージ
 すると箱のふたが開いて、中から白いお化けが出てきます。

「何これ?」
となっちゃん。
なっちゃん、お化け苦手なんだよなぁ〜
以前、NHKの歌で「お化けなんてないさ♪お化けなんて嘘さ♪」
が流れたら、突然大泣きして飛んで逃げたのを覚えてます。

「う〜ん、なんだろうね、これ」
とちょっとはぐらかして先に進む。

 その白いお化けがケンカをしている二人を見て、おしおきをします。
 ネコちゃん:爪がびよーん!と長く伸びてしまいます
 ワンちゃん:口がオバQのように大きくなってしまいます

うわぁ、ちょっと恐いけど、おしおきだもん、仕方ないよね。
でもきっと、二人が泣いて謝って、お化けさんに治してもらうんだろうなぁと
ハッピー・エンディングを想像。

 ワンちゃんとネコちゃんは、そのままお化けにされて、お化けの国へ
 連れ去られて行ってしまいました。
 
  おしまい。

え? 煤iO□O;)
おしまいなの??
あまりにも救いようのない展開に、かなり動揺。
すごい・・・この絵本・・・。
そう思いました。

で、気になるなっちゃんはというと、
「次の本読んで!」
とあまり気にとめてない様子。
ほっ(^▽^;)

福音館書店:きれいなはこ
作・絵:せなけいこ
よろしかったら、どうぞ〜(恐くて泣いても知らないよー;)


-----------------------------------------------------

入院3日目。
会社から病院に直行すると、「プレイルーム」という遊び場になっちゃんを
発見。見ると、昨日まで左腕にしていた点滴がつながれていない。
血液検査を再度したところ、炎症反応を示す数値が下がってきたので、
ずーっと点滴する必要はなくなったらしい。
とりあえず自由に動けるようになったことは、本人にとっても嬉しいらしく
元気にはしゃいでいた。

中耳炎のほうは、まだまだ耳漏と呼ばれる耳から膿が出る症状が続いて
いるため、治療が必要とのこと。これが回復しないと、退院は無理らしい。

なっちゃんと遊んでいると、
「お父さん、ダンゴムシ探しに行こうよ!」
とせがまれた。
入院する前に、自宅前でダンゴムシを発見し、転がして遊んでいたのだ。
そしてなっちゃんはダンゴ状になったダンゴムシを捕まえると、それを
マンホールの穴からポトーンと落としてしまった。

「あれれ〜?どこ行っちゃったんだろうねぇ」
と満面の笑み。
マンホールの先が下水道につながっていて、おそらくダンゴムシさんが
溺れ死んでしまうであろうことなど、知る由もない、といった感じである。

何はともあれ、そのことが相当楽しかったらしく、またダンゴムシを探したい
と言うのだ。とは言っても病院の中だしなぁ・・・。見つからないまでも
探す真似だけでもしてみようっか。
ウロウロしていると、子供向けの本が置いてある棚を発見!
そうだ!昆虫図鑑とかあれば、ダンゴムシが見つかるかもしれない!
早速なっちゃんを連れて昆虫図鑑を探すものの、どうも見つからない。

ん?とある本に目が留まった。
「風の谷のナウシカ」

「なっちゃん、なっちゃん。ここにダンゴムシさんいるよ。
 ちょっと大きくて目がいっぱいあるけど・・・(笑)」


アリ
2003/05/07

なっちゃんのお気に入りの生き物と言えば、
「アリ」と「カタツムリの殻」と「テントウムシ」。

特に「アリ」にはただならぬ執着があるようで、これまで触ろうとも
しなかったのに、ついに捕獲するにまで至った。
どうしてここまで「アリ」が好きなのかは、よく分からないけど、
自分も子供の頃、「アリ」が好きで一緒に遊んでいたように思う。
でも、一度だけ「アリ」に噛まれて、すごい痛かったのを覚えている。
幸いなっちゃんはまだ、そういう目には遭っていない。

先日も家の中を「アリ」が一匹歩いていたのを、なっちゃんが見つけた。
「アリさんにご飯をあげる!」
と言って、おままごとの食器を並べだしました。
普段、家の中でアリを見つけようものなら、プチ!っと潰すことが
ありましたが、さすがになっちゃんの手前、そうする気にはなれません。
そ〜っと縁側の窓のほうまで誘導し、外に逃がしてやりました。

「アリさん、また来るかなぁ?」
『なっちゃんに会いに、また来るよきっと。』


-----------------------------------------------------

なっちゃんとカミさんが入院のため家を離れて感じたのは、とても
寂しいということ。

自分だけしかいない家は、ものすごい静かだ。
静かすぎて、不安になるくらい。
チョビがいることが、とても心強く感じた。

そして、何かしようと思っても、気力が沸いてこない。
よく、妻に先立たれた夫が、無気力状態になってしまう、といった
話を聞くが、その感覚が妙にリアルに理解できた。
こういうことか。
一人になんかなるもんじゃないな。

入院中は会社を16時頃早退させてもらい、病院に直行する
ことにした。カミさんと入れ替わり、なっちゃんの相手をする。
その間、カミさんがお風呂と夕食を買いに外出する。

今日は昨日に比べて、なっちゃんも元気でよくしゃべり、よく笑う。
熱も下がったようだ。
でも「両耳鼓膜切開手術」というものを受けたとのこと。
なんでも両耳に水が溜まってしまったので、その水を抜くための
処置だという。そんなに大きな手術ではないらしいのだが、
ちょっとドキッとした。

結局、中耳炎にもなっているらしく、血液検査の炎症反応が
高かったのは、この中耳炎によるものかもしれないらしい。
逆に、そうだといいな、という期待も抱いた。

いずれにせよ、なっちゃんの笑顔が見れたのは嬉しかった。
不安な気持ちが薄らいでいくのが分かる。
まだまだ本調子ではないものの、回復しているのは確かなようだ。
安心した。


見てます?
2003/05/06

あまり話題に上りませんが、鉄腕アトム見てます。
毎回涙腺に触れる物語が展開され、いい感じです。
「電光」というロボットが登場した回の話は相当やばかったです。
人間に裏切られ、爆弾を仕掛けられて行き場を失う電光を
間一髪のところでアトムが救い出すのですが、いい話でした。

昔のアニメはよかった、と思うのは、もしかしたら、1話完結で
起承転結が分かりやすい物語になっていたからかもしれませんね。
今のアニメはマンガをアニメ化することが多いから、なかなか
完結しないんですよね。
1話見逃したら、アウト!みたいな・・・。

鉄腕アトム、来週はいよいよライバルロボットが登場するようです。
この辺りから物語が急展開しそうなので、楽しみです。

----------------------------------------------------

昨日からなっちゃんは発熱し、自宅でぐったりと寝ていた。
今朝は驚くほど朝食をよく食べたが、急に手足が冷たくなり
爪が紫色に変色し出した。
あわてて掛かりつけのお医者さんに電話したところ、

「気管支が弱っているので、十分に酸素が供給されていない
 ものと思われます。すぐに大きな病院に連絡して酸素吸入
 などの処置をしていただいたほうがよいでしょう 」

とのこと。
事は一刻の猶予も許さない。
そんな緊張感が走った。

朝7時頃、なっちゃんが産まれた病院の救急センターに連絡。
病状を説明している間に、段々となっちゃんの手足が暖かくなり
爪の色もピンク色に回復。
おそらく大丈夫だろうとの看護師さんの判断で、8時半からの
通常の時間に診察にいらしてくださいとのこと。

ここから長い一日が始まった

なっちゃんは熱も下がらず、非常にぐったりした様子で、お母さん
から離れられない。顔色もよくない。
病院では採血とレントゲンによる検査を行ってもらう。

血液に炎症反応が見られることと、レントゲンの肺の部分に
白いもやもやが見られる。
診断結果は「肺炎」。
すぐに入院したほうがよい、ということになった。
少なくとも1週間は入院しなければならないらしい。
病状によってはそれ以上もあり得る、とのこと。

予想していなかった展開に戸惑いながらも、入院に関する注意
事項を確認。一旦自宅へ戻って昼食と入院の準備をすることに
した。

非常にあわただしく食事をし、カバンに荷物を詰め込む。
カミさんには申し訳ないが、今回はなっちゃんに付き添いで寝泊り
してもらうことにした。
来週いっぱいの仕事を全てキャンセルしてもらい、とりあえず病院へ
とんぼ返り。

病院に着くやいなや、処置室にて点滴をしてもらう。
採血・レントゲン・点滴などの度重なる診断に、なっちゃん大声で
「もうおしまい!もうおしまい〜!」
を泣きながら連呼。
おまけにお父さんが抱っこしようものなら
「お父さん嫌い!お父さんイヤだ!」
を連呼・・・。まぁ、気持ちは分かるけど、ちょっと恥ずかしかったです。

入院する病室に案内された時には既に16時を回っていました。
病室には白衣を着た医師が6人も集まっていました。
「私たちが6人体制でなっちゃんを診ます!」
とのこと。
6人って・・・・多すぎだろぉ?と思いましたが、こんなものなのかなぁ?

医師達が去って、ようやく安堵の時間が家族に訪れました。
正直疲れたけど、一番疲れているのはなっちゃんなんだよね。
小さな身体でよくがんばったね。
今日はゆっくり休んで、また明日会おうね。


結婚記念日
2003/05/05

今日は結婚記念日です。
6周年を迎えました。7年目に突入です。

特別なこともなく、カミさんとガムシャラに走ってここまで来た。
そんな気がします。多分、後ろを振り返る時間もなく、
立ち止まって一息いれる余裕もなく、ただ前を向いて
走って来ました。
そして、これからもそのスタイルは変わることはないのでしょう。
振り返るとしたら、それはどちらかがこの世を去った時かなぁ。
もしくは、自分がこの世を去る時。
望むのは、その時ですら、なお前を向いていられたら!(笑)

結婚記念日を子供の日にしたのは正解だったかも。
だって、絶対に忘れないから。
記念日っていっぱいあると忘れちゃいますからね。

子供の日だから、というわけではありませんが、近所の方から
採れたばかりのタケノコをいただきました!
なんだかちょっと嬉しい贈り物に感謝感謝♪


クマのプーさんの世界
2003/05/04

玉川高島屋で催されている
『A.A .ミルン・E.H.シェパード展 クマのプーさんの世界』
に行ってきました。

実は、クマのプーさんのお話、ほとんど知りません。
知らなかっただけに、その作品がどのようにして出来上がったのか、
どのような想いが込められている作品なのか、などを知ることが
できて、楽しかったです。

まず、クマのプーさんはイギリスの作家A.A.ミルンと画家E.H.シェパード
の二人の手によって作られました。
それだけでも、「へ〜!」ってな感じです。
しかも自分の息子とその息子がかわいがっていた、ぬいぐるみという
実在のモデルが存在したことに、またまた「へぇ〜!!」
でも、その息子はあまりにも有名になりすぎて、迷惑だったようで、
「クマのプーさん」が原因で親とは絶縁状態になった、なんて
エピソードを知ると、すごい複雑な気持ちになりました。

子供のためを思って作った物語が、かえって子供を苦しめて
しまったなんて・・・ちょっと悲劇ですよね。
物語を読めば、作者がとても息子を愛していたのが痛いほど分かる
だけに、つらいなぁと思いました。

ちょっと的外れな感想かもしれないですが。
そんなサイドストーリーに魅かれました。


ダメ人間への道
2003/05/03

ついに買ってしまいました。
ゲームボーイ アドバンスSP。
これで私もダメ人間への道の入り口に立ったわけです。
だけど、ゲームボーイが初めて発売された1989年から、
ずーっと欲しかったんですよねぇ。
何度か買おう!と思ったけど、いつも踏みとどまっていたのは
そこまで期待できるソフトもないように思えた、というのが
正直なところ。

こんかい「アドバンスSP」が発売されて、そのコンパクトさに
負けた(笑)見た目、かなりかっこいいですよ、これ。
いい大人が欲しがるのも、なんだかよく分かります。

最初に買ったソフトは「メトロイド・フュージョン」
これ、メトロイド好きには相当泣かせるような、いいゲームに
仕上がってます。

余談ですが、ゲームボーイを買った後、カミさんになかなか
「買ったよ」と切り出せなかったです。許可は得たものの、
あんまりいい顔しないだろうなぁと思ったし。
カミさんが眠そうな時に、どさくさに紛れて「買ったよ、これ」
と報告。

「ふーん・・・」

うわぁー・・・
そのリアクション、寒!(T□T;)


復活
2003/05/02

なっちゃん、ついに保育園に行きました。
教室にも自分から飛び込んでいきました。
決して嫌いなわけじゃないんだなぁ。
先生に両手を振っている笑顔とか見て、そう思いました。
何にせよ、一安心です。
明日からの3連休、楽しく過ごせるかなぁ。

---------------------------------------------------

なっちゃんを送った後、会社に行く前にTSUTAYAに寄りました。
ゲームのコーナーで真剣に値踏みしていると、

「こんにちはー。こんにちはー。あのー・・・こんにちはー!」

え?
振り返ると保育園でなっちゃんの同級生の女の子とそのお母さんが
いらしゃいました。

うわぁ、なんだかえらく恥ずかしいところを見られてしまいました。
何とか動揺を押さえつつ、ありったけのスマイルで
『こんにちはー』
といい返事を返しました。

「今日はGWでお父さんお休みですか?」
『いえ、これから仕事です(キッパリ)』

午前10時過ぎにTSUTAYAのゲームコーナーに私服でいるような
人に言われても、説得力ないよなぁ。
会話も続かず、そそくさと逃げてしまいました。
なんだかバツが悪いなぁ。

こういうのって主婦の井戸端会議で取り上げられるのかなぁ。

「ちょっと聞いてよ!なっちゃんとこのご主人、先日昼間なのに
 TSUTAYAのゲームコーナーでウロウロしてたのよ。
 これから仕事に行くところって言ってたけど、あれウソよきっと。」

なーんてねぇ(T▽T)
ちょっと被害妄想気味であります。


気力
2003/05/01

なっちゃんの風邪はほぼ完治したのだけれど、大事をとって今日一日は
保育園をお休みしました。さすがに天気もよかったので、なっちゃんは
外で遊びたかったらしく、ウズウズしてるようでした。

「自転車乗って、保育園に行きたいよぉ」

!今なんつった?
なっちゃんの口から初めて聞きました、そんな言葉。
録音しておきたいくらい嬉しかったです。
そうか、そうか〜。保育園行きたいか〜。

風邪はみかけだけでなく、精神的にも病んでしまうものです。
こういう気力が戻ってくれば、本当の意味で完治したと言えるのでしょう。
明日は保育園に行こうね!