>> OLD VOICE

Soup Stock Tokyo
2004/01/31

今日はお台場「ヴィーナスフォート」に行って来ました。ここに来たら必ず立ち寄るのが、厳選された素材で作られる無添加スープの専門店「Soup Stock Tokyo」。毎回訪れるたびにメニューが変わっているのも楽しみの一つ。

今日は【ひじきとイカスミのブラックスープ】があったよ!わーい!♪実はイカスミ大好き。パスタでもイカスミがあれば必ずオーダーしますし。なんとも味わい深いスープで感激しましたよ。

そんな「Soup Stock Tokyo」から、缶スープが発売されてるらしいね。コンビニだけでの限定販売らしいから、 早くチェックしなきゃー!


おしるこ
2004/01/30

最近マイブームなのが、缶おしるこ(粒入り)。仕事で疲れてきて、脳みそに糖分を送りたいなぁ〜なんて時に、最高です。和風の甘さって、なんかほっとしますよね。

でも、この缶おしるこを買っている人は、これまた少数派らしく、同僚にも奇異の眼差しで見られてます。

「それ飲んでる人、初めて見た!」
「チャレンジャーですね!サナギンさん!」

何とでもお言い。
飲めば分かるよ、このうまさは〜(^▽^)


少数派
2004/01/29

なんかのテレビ番組でやってたらしいのだが、それを見た友達が
聞いてきた。

 「クリームソーダに入ってるサクランボは食べる?」

 『モチロン食べる!』

 「おいしいものは先に食べる?後に食べる?」

 『後に食べる!』

 「焼肉なんかで最後にみんなが遠慮して残ってしまうお肉は?」

 『遠慮の固まりのこと?様子をうかがいつつ食べるけど・・・』

なにやら、上記の回答には傾向があるようです。
しかも、上のように答えるのは少数派だとか。

クリームソーダに入っているサクランボは食べるよね?人として。
普通は食べないの?


黄泉がえり
2004/01/28

たまにはビデオでも借りてみようと思い、TSUTAYAに行った。
カミさんは、感動するヒューマンドラマが好き。僕はSFやアクション
ものが好き。自分の見たい映画はすぐに見つかるのだけれど、
カミさんが見たがるような映画を探すとなると、これがなかなか
難しい。

30分ほどウロウロして、面倒くさくなったので(笑)、
2003年レンタルランキングで1位になっていた「黄泉がえり」を
借りてみました。

ある日突然、亡くなってた人が生前の姿のまま、生き返るという
話なんだけど、思ったよりも泣けなかったなぁ。

理由1.なんで「黄泉がえり」という現象が起こるのかという裏づけ
     が弱い(SFだとしても説得力に欠ける)

理由2.黄泉がえった人々と、それを迎え入れる人々の交流が
     あまりにも自然すぎて、かえって不自然。

理由3.最愛の人を亡くしたことがないので、感情移入できない。

なかなか難しいものです。
泣けるヒューマンドラマな映画があったら教えてください。
とりあえず、ロビン・ウィリアムスは押さえているので、それ以外で!


3歳
2004/01/27

なっちゃん、12月で3歳になってからというものの、目に見えて
成長しているような気がします。

「2歳とは違うのだよ!2歳とは!!」

と、ラル様の威勢のよい声まで聞こえてきそうなほどです(笑)

まぁ冗談はさておき、例えば「立ったままズボンがはける」ように
なりました。これまでは、ズボンは床に腰を下ろしてはかないと
できなかったんですよね。立ったままだとバランスを崩して倒れて
しまってたので。

あと、「自らシャワーを浴びる」とかもできるようになりました。
これまではシャワー恐がってたのに。

他には、「サラダを作る」とか「カツの衣を作る」なんて技まで
マスターしてます。3歳ってすごいなぁ〜


2004/01/26

新番組の「仮面ライダー剣」を見ました。
「剣」と書いて「ブレイド」と読みます。
「真剣」と書いても「マジブレイド」とは読みません(^-^;)

今回の仮面ライダーの武器は、ズバリ、トランプ!
そして仮面ライダーもスペード・ハート・ダイヤ・クローバーの
四人!

こ、この設定は、「ジャッカー電撃隊」 なのか!な・・・?

で、変身にもモチロン、トランプのカードを使います。
携帯するには便利だけど、失くしちゃいそうです。
普段はお財布とかにしまっているのかな?などと余計な
心配をしてしまいます。

倒された怪人は、トランプのカードに封印されます。
ということは、少なくとも52枚分の怪人が出てきて、
その他に「ジョーカー」も登場する、ということなのかな?

怪人トランプを全部揃えることができた者が、世界を
支配できる・・・とかなのかなぁ・・・

などといろいろ憶測できるのですが、その謎解きは回を
追ってみないと分かりませんね。

どうでもいいけど、今回のライダーに変身する若者達!
顔と髪型が似すぎて、区別がつかんぞ!(笑)


飲茶
2004/01/25

今日はもはや恒例行事となった、イラストレーターさんのオフ会
通称「んまいもの会」に参加。

おいしいものを食べる前に、昨年お子さんをご出産された、
真理子さん宅へおじゃましました。まだ生後3ヶ月になる男の子!
なんてかわいいんでしょう〜(^▽^)
なっちゃんにもこんな頃があったんですよねー・・・忘れてますけど(笑)

小さな指で一生懸命に僕の人差し指を握り、なにやらアバアバと
言っては笑ってました。かわいい!!

それにしてもダンナさんにそっくりでしたね。
ダンナさんがまた、とても嬉しそうに子供に接しているのが微笑まし
かったです。

でもね、子供と遊んでいたのも束の間。
次第に話題はマンガやゲームの話へ(笑)
特に「JOJO」!
真理子さんのダンナさんも相当なジョジョラーだそうで、先週から
連載が始まった「スティール・ボール・ラン」も、

『真理子!ビッグニュースがあるぞ!』

と会社から帰るやいなや報告したほど(笑)
でも、その気持ち分かるなぁ〜

てなわけで、プレステ2で 『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風』 を
プレイさせていただきました〜♪うをー!最高にハイってやつだ!(笑)

ダンナさんはというと、3ヶ月になる息子を抱っこしながらゲームの
解説書を読み、そのままゲームしてました。
画面を見つめる眼差しが、親子そろって一緒なのには笑いました。
これは行く末が見えましたな(笑)

その後、場所を移して横浜中華街へ〜!
今日は『翠鳳本店』 で飲茶に舌鼓を打ちました!



料理がテーブルに乗り切れないくらい、わんさか運ばれてきたのに
一人1600円ほどというプライスは、結構安いと感じました。
味もグーでございます(^▽^)

おまけ
回転テーブルを前にすると、ついついやってみたくなるんですよね〜
炎のコマ! (^▽^)


555
2004/01/24

先週末になりますが、「仮面ライダー555」が終わりました。
敵も味方も、バトルロワイヤル的にばったばったと死んでいく
のは近年の傾向なんだけど、それはいいとしても物語が
なんだか尻すぼみで終わってしまったのはどうかと思った。

結構長い時間かけて物語を作っているので、いろいろな
伏線もあるはずなのに、なんだかそれがうまく生かされて
いなかったような気がします。

ラスボス(と呼んでいいのかな?)を倒したところでハッピー
エンド!って言うのも、なんだかなぁ〜って落胆しちゃった。

あっ、でもエビ姉さんが生きててヨカッタと思ったのは僕だけ
かな?(笑)

劇場版は、結構面白かったらしいので、今度ビデオ借りて
見てみます♪


忍者?
2004/01/23

カミさんの友達(僕の友達でもあるが)から聞いた、ちょっと
こわい話。

『ベッドと壁の隙間に、サナギンさんがいる・・・』

眠っている時、突然むくっと起きて、壁を指差しながら、
寝言でそうつぶやいたという。

ダンナさんの証言だから、間違いない話なのだが、
ベッドと壁の隙間に潜む僕って、いったい・・・(汗)

いくら夢でも、こういう登場の仕方はイヤだなぁ〜


スティール・ボール・ラン
2004/01/22

来た来た来た来た来た来た〜!!

荒木飛呂彦先生の新連載 『スティール・ボール・ラン』 が
やって来ました!(T▽T)/

ジョジョの第七部かと思いきや、ジョジョのパラレルワールド的な
展開であるもよう・・・。

ジョジョの第六部では、宇宙が一巡して、全く新しい人類の
歴史が始まるが、それ以前の世界での『縁』は切れることなく
巡り合うべく人には巡り合うという運命は変わらないんだよ・・・
という終わり方をしていました。

その余韻をそのまま残したパラレルワールド!
なので、当然これまでに登場した人物は再登場するだろうし、
敵か味方かは分からないなりにも、人間関係が交錯するの
だと思うと・・・うっわー!すっげー興奮してきた!(笑)

ちなみに、「スティール・ボール・ラン」 の時代背景は、1898年。
第一部 と 第二部 の間って感じです。

ということは・・・ジョナサン、ディオ、スピードワゴン、ツェぺリ、
リサリサ、ストレイツォ・・・あたりが出てくるのかな??

とりあえず、ディオは早くも登場してました(笑)
あと、アブドゥルも。正確には、アブドゥルの祖先?かな??

はぁー・・・。
それにしてもすごいよ、この世界観は。
ため息が出るね。


アンハッピー
2004/01/21

新しい携帯電話に変えて、初の請求書が届きました。

メール・ウェブのパケット料金を見て、愕然としました。
7,000円近く使っているではありませんか!(滝汗)

おおお・・・・恐ろしい。
新しい携帯が嬉しくて、ついついWEBやら、写メールやらを
しまくったなぁ・・・特に正月やることなかったからなぁ・・・
などと後悔の念が頭をぐるぐる取り巻きます(T-T)

ん?しかし待てよ??
確か、Vodafone の割引オプションで、パケット料が 最大で
1/5になるという『ハッピーパケット』に申し込んでいたはずでは
ないか!?

請求書を見ても、その割引が反映された様子はない。

「はは〜ん!
 Vodafoneのミスに違いない(^^) 」

そう思って、問合せしてみたところ

「『ハッピーパケット』の割引に関しましては、お申し込み月の
 翌月の料金から対象となります。 」

えええ!?翌月ですか? 煤i@□@;)
そう言われてみたら、契約時にお店のお兄ちゃんが、そんな事を
言っていたようないなかったような・・・。

もっと控えるべきだったと思うのは、後の祭りってヤツですね(T△T)


涙涙涙
2004/01/20

年末に2夜連続で放送していた『Dr.コトー診療所』のスペシャル
番組を録画しておいたので、4時間ぶっ通しで見た。

基本的には、総集編といった感じなのだが、各エピソードで
出るわ出るわ、私の涙が!(笑)

もう、何回泣かせたら気が済むのか!というほど、ボロボロと
号泣しました。やはりこのドラマは本当に面白かったんだなぁ。


プライド
2004/01/19

キムタクの月9のドラマ 『プライド』 を、なんとなーく見てます。
なんとなーくというのは、カミさんがキムタク好きなので、便乗して
見ているのですが、 『プライド』 つまらない・・・。

今時ありえないような、セリフをキムタクが言うので、思わず
「ないない」
とツッコミ。

カミさんも、さすがに呆れた様子。

『グッドラック』 もつまらんかったしなぁ。
役者を揃えて、お金をかけても「いいもの」が出来上がるとは
限らんのですよね。

月9のドラマは野球でいうところの巨人軍といった感じかも。

とりあえず「メイビー」が流行するということは分かった(笑)


オペラ
2004/01/18

今日は僕の父と妹夫婦が、オペラをやるというので、公演会に
観に行きました。



『川崎市民オペラ』 という立派な団体の中に、身内が混じっている
というのは、なんか嬉しいような恥ずかしいような。

父も妹夫婦も、オペラは初めてなので、かなり緊張した様子。

ところで、僕もオペラ自体は初めて観に行ったのですが、すごいですね〜
人間って、あんな風に発声ができるもんなんですね。

オペラって歌だけじゃなく、演技もあるんですよね。
表情というか。だから、本当にすごい人というのは、歌と演技のバランス
も見事だなぁって思いました。

だけど、日本語じゃないと正直ツライかな。
イタリア語で歌われても、分かりません(^-^;)
みんな分かって見ているのかな・・・。

あぁ、でもガンダムオペラとかあったら楽しそうだな。
-----------------------------------------
『ガンダム 第3部 ララァの戯言』

ラ:「あなたには、私にとって遅すぎて・・・」
ア:「僕にとって、あなたは突然すぎたんだ・・・
   人同士って、こんなもんなんだよな」
シ:「 ララァ、奴との戯言はやめろ!」
     【中略】
ラ:「あぁ、アムロ 時が見える・・・」
-----------------------------------------
あっ、かなりいけてますね、ガンダムオペラ(笑)
全員、操縦桿を握り締めて、熱く歌っていただきたいわー!


2004/01/17

寒い寒いと思ったら、雪が降ってました。
それはどうりで寒いわけだ。

そんな寒い中、年末にすそ直しを頼んであったズボンを取りに、
代官山へお出かけ。寒さが身に染みました(ぶるぶる)

家に帰ると、ヒーターの風が直接当たる場所に、チョビが気持ち
よさそーに寝ておりました。

「こいつー!」

と思い、ヒーターを止めた時のチョビのせつなそうな顔!(≧▽≦)


風が出るところを見上げてます(笑)
急に温風が止まったもんだから、びっくりしたみたい。


アニソン♪
2004/01/16

年も明け、休みなどなかったかのように仕事をバリバリしてますが、
ここらでちょっと一息つきたくなりました。というか、来週から2月の
頭にかけて、大きな山場があるので、嵐の前の静けさに息抜き
したい・・・と思い、会社の同僚といざ!カラオケへ!(笑)

いやー、アニソン、歌った歌った。
とりあえず、マイブームの「快傑ズバット」を最初に歌いました。
オリジナル映像が流れて、涙・涙・涙(T-T)

やはり、カラオケでオリジナル映像が流れると違うねー!
それだけで、拍手が起こるもん!あれは貴重だわ。

あと、アニソンって熱いね。
3人で2時間歌っても歌い足りず、延長しようかと思ったけど、
延長できなかった時の悔しさって言ったらさぁ!

お店を出ても、思わず鼻歌でアニソンを歌ってしまうほどの
ヒートぶりでした(^-^)


ピンク
2004/01/15

この前のスキー旅行の時に、談合坂サービスエリアで買わされたネコのぬいぐるみが、なっちゃんの最近のお気に入り。

1歳の時に、ちょうど同じくらいの大きさの猫のぬいぐるみを買ってあげたのだけど、これまで肌身離さずにいたのに、どうやらそれとはバトンタッチをしたみたい。「ねこちゃん」と呼ばれる古いほうのぬいぐるみは、最近僕に貸してくれるようになりました。前までは絶対に貸してくれなかったのに(笑)

で、新しいほうのぬいぐるみ、名前を「ピンクちゃん」といいます。僕は談合坂で買ったので、名前は「ダンゴちゃん」にしようと提案したのですが、あえなく却下されました(T-T)

お鼻とお耳、そしてリボンの色がピンクだから「ピンクちゃん」。


着メロ
2004/01/14

新しい携帯電話になったので、ようやく着メロに目覚める(遅)

とりあえず、メールの着信音には、映画『キル・ビル』でユア・サーマン
がターゲットをロックオンした時の

♪チャッチャラッチャ チャッチャーン!

を起用!(分かる人は分かると思います・・・)

で、電話の着信音なんだけど、これがなかなか決まらない。
最初は、なっちゃんが喜ぶので「キューピー3分間クッキング」のテーマ
にしてたんだけど、この前友達が「西部警察」のテーマにしていたのを
聞いて、なぜか

「くっ・・・、負けた・・・」

とか思ってしまい、とりあえず今は「ドリフ」でセットが崩れて回る時の

♪チャッチャッチャ チャッチャカチャッチャ チャッチャカチャッチャ・・・

ていうのにしているんだけど、これもなんか飽きちゃった。

で、今欲しいのは「快傑ズバット」のテーマなんだけど、そんなマイナーな
着メロはないらしく、ドリフのままなんだよなぁ・・・。

なんかオススメの着メロってあります?


ファイアボーイズ
2004/01/13

FIRE BOYS め組の大吾』 を見てます。

なぜかって・・・『ウォーターボーイズ』 を見てたから(笑)
確かにそれもありますが、原作のマンガを読んだことがあるからです。

読んだことがあると言っても、最初から読破したわけではなく、
実家の近所の床屋で髪を切っていた頃、そこに置いてあった
週刊誌で、時々読んでいたに過ぎませんが(^-^;)

あっ、それでもマンガのほうはかなり面白かったと記憶してます。

で、ドラマのほうですが、すごい迫力ありますね〜
毎回毎回、熱そう・・・。
迫真の演技っちゅうか・・・よくやるというか。

キャストもいいっす。
特に所長役の鹿賀丈史さんが良すぎ。
マジ、かっこいい!

ウォーターボーイズ → ファイアボーイズ と来たら、次は何かな?
スノーボーイズ とかで、スキーのイントラの話とか・・・ないか・・・


ビンゴ王
2004/01/12

大学時代の体操部後輩の結婚パーティに行って来ました。
懐かしい面々にも会え、なかなか楽しかったです。

パーティにはつきものの、「ビンゴ大会」もありました。
自称ビンゴ王としては、なんとか景品を持って帰らないわけ
にはいきません!(笑)

数が読み上げられながら、リーチが続出するもなかなかビンゴが
出ないという、白熱した展開。僕もトリプルリーチながら、ビンゴ
には到達できず、かなり焦りました。

次第にビンゴの名乗りが出る中、ついに僕にもビンゴが!(T▽T)
7位の景品はいかに!

袋を喜びいさんで破いて出てきたものは!

 ごますり

わーい!ごますりだー!
これで明日から上司にごますろうーってヲイ!!

まぁ、いいです。
大人ですから、素直に喜びますよ(T-T)


スキー2日目
2004/01/11

うおー!!
晴れました!!



昨夜振り続けた雪も、見事に晴天へと変わりました!
雪面もベストで、思いっきり楽しめました〜!

とりあえず、なっちゃんの世話をカミさんと交代でしながら、限られた
時間をひたすら滑りました。

でも、一人で滑るスキーは、ちょっと寂しいかも。
特に4人掛けのリフトにちょこんと一人で腰掛ける時の虚しさったら
ないよ〜(T-T)

あと、今年感じたのは、スキー人口の少なさ!
そしてスノーボード人口の増加!

だいたい スキーヤー3 : スノーボーダー7 といった割合かな?

さらに、スキーも今やカービングがメインの時代。
僕みたいに、身長より20センチも長く、細ーいスキー板を履いている
人種は、希少価値が出るほど珍しい存在になりつつあることを実感。

来シーズンはカービングスキーを買うことを決意しました。

なっちゃんはと言うと・・・



なんかこの日も「足が冷たい〜!手が痛い〜!!」とぐずっていたので
早々にロッジに切り上げ、暖かいココアにご満悦の様子。
このスキー旅行で一番の笑顔かも(^-^;)

3歳でスキーって、ちょっと難しいのかな?
ついこの前まで2歳だったということもあるかもしれないけど、なっちゃんは
僕の遺伝子を継いだためか、結構チビ助さんなので、身体の動かし方が
まだまだ上手にできなかったりするんです。

早いうちに道具を与えることで、遊びながらスキーを覚えてくれるといいん
だけど、無理強いをさせて、逆にスキーが嫌いになったらかわいそうだし。
なかなか、難しいところです。
でも、ソリ遊びは割りと楽しくできているので、スキーは来年に期待したい
ところです。


今回お世話になった宿は、昨年に引き続き
カントリーホテル白馬モンビエ」 です。




ここはオーナーも親切で、ゲレンデも近いし、何より家族連れには
過ごしやすいのでオススメです♪また来年も来ま〜す!


スキー1日目
2004/01/10

♪は〜るばる〜 来たぜ 岩岳〜!

ということで、年末行けなかったスキーに、本日から一泊二日で
行って来ました。場所は昨年と同じ、長野県白馬村の岩岳
(いわたけ)スキー場。

東京から車で6時間。
結構長旅。
朝6時出発で、お昼頃、現地に到着。

この日は午前中は晴れていたらしいが、午後からあいにくの
雪模様(T-T)

でも、とりあえず、がんばる!



いや、がんばれない(T□T;)

ガスで視界は悪いは、寒いわ・・・。
でも、今シーズン初スキーだから、感覚を取り戻すために、とにかく
滑りました。

今回痛かったのは、スキーブーツを忘れて来てしまい、レンタルした
こと!これはかなり痛かった〜

なっちゃんはと言うと、とりあえずスキーを履かせたものの、雪のため
あまり乗り気ではなく、早々に宿に退散。
とは言え、去年はスキーを履いて雪面に立つのがやっとだったのに、
今年は歩くことができました!

一歩前進、かな?


快傑ズバット
2004/01/09

ついに!ついに 「快傑ズバット」 ネット配信開始!!
バンザーイ! (T▽T)

「快傑ズバット」 は1977(昭和52年)にテレビ放映されていた
特撮ヒーローです。当時5歳だった僕にとって、こんなにかっこいい
ヒーローはいない!と思えるほどかっこよかった。

宮内洋の真似をして、野球帽のツバを
「チッチッチ。ひゅ〜!

と言いながら、指でくいっとあげる仕草をしていたのを思い出し
ます(懐かしい)

もはや伝説にもなった特撮ヒーローを、とりあえずネットで見てみた。

『第1話 さすらいは爆破のあとで』

うっわー!
どうしよう、コレ。
今見ても、メチャクチャかっこいいんですけど!(@▽@)

昔の特撮ヒーローものって、今見ると、人形をヒモで吊ってあったり
明らかにハリボテっぽい乗り物など、興ざめすることが多いのですが、
「快傑ズバット」 はそれを差し引いてみても、抜群にかっこいい!

こんなに熱い「漢(おとこ)」は見たことがない!
どれくらい熱いかって言うと、親友が殺されて、思わず夕陽をバック
にギターで弾き語りをして、友の名前を叫ぶほど熱いです(笑)

ああ、誰か一緒に見てー!(見ないって?)
http://www.so-net.ne.jp/toei/tokusatsu/


元気色
2004/01/08

今日はメチャンコ寒かった!
自転車に乗っていても、耐え難い寒さだった。

そんなわけで、カッコ悪いけど、モモヒキはいちゃったよ〜。
これで事故って病院には運ばれたくないけど、寒さには
かないません!(^▽^;)

ついでに上着もかなり完全防備。
「THE NORTH FACE」 の登山用ジャケットを着用。
色は赤と黄色のハデハデ!(笑)

普段は茶色とか、汚れた感じの緑色とか、かっこよく言えば
アースカラーを着ているんだけど、たまーにこういう派手な
色の洋服を着ると、なんだか元気が出ます!


もじゃらんこ
2004/01/07

昨年からかなぁ。
時々なっちゃんが

「もじゃらんこ!もじゃらんこ!」

と楽しそうに言っていたのは。

で、今日お絵描きしていた絵を見て

「これ!もじゃらんこ!!」

と言っていたので、見てみると、円い輪郭に顔が描いてあり、
顔からはウニのように毛がいっぱい生えている。
さながら「エヘン虫」のようだ。

保育園の先生に

「もじゃらんこって知ってます?」

と聞いてみたところ、なんでも保育園に「もじゃらんこ」という
絵本があるらしいことが発覚。

どうやら、3匹の毛虫のお話だとか・・・

ん?毛虫?昆虫ですか??

もじゃらんこは虫だったのかぁ〜!
となぜか嬉しくなってしまうアホな僕(^-^;)


10,000円
2004/01/06

年末にパンクした自転車を修理に出しました。

自転車屋さんで見てもらったところ、どうやらパンクした後輪は
チューブだけでなく、タイヤ自体も交換しなければならない
らしく、それだけで6,000円 の出費(T-T)

「あー・・・。
 左のブレーキもダメだねぇ。
 取り替えたほうがいいよ 」

てな感じで、次から次へと欠損が発覚!
確かに3年ほど前に買ってから、毎日乗り続け、ろくにメンテ
ナンスしてなかったからねぇ・・・

『10,000円で、直るところまで直してください!(T□T;)』

年始から、手痛い出費で泣けてきた。


仕事始め
2004/01/05

今日から仕事始めです。

休み明けなので、リハビリのつもりでゆっくり仕事をしようなんて
思ったら大間違い!朝から300件近いメールを処理しつつ、
年末から発生していたと思われるトラブル対応に追われ、
気が付いたら夜も10時を回って、オフィスに一人で取り残されて
おりました。トホホ(T-T)

今年は愚痴・不平・不満は極力言わないようにしよう!と
思ったのに、初日にして挫折。

まったくー・・・ブツブツ(ー^ー)


新年会
2004/01/04

今日は大学時代のゼミの仲間との新年会でした。
かれこれ10年来の付き合いですから、これといった進展は
ないかのように思えるのですが、人生模様は様々で、とかく
話が尽きることがないんですよね。

特に最近は、みな人の親になったからでしょうか、我が子
自慢が多い。それも男親のほうが、親バカ度が高い気が
します(笑)

それにしても、名字でなく、下の名前で呼ばれる間柄という
のは、ちょっと嬉しいなぁって感じました。友達ってのは、
古くなればなるほど味が出るものなのかもしれませんね。


恐るべし3歳
2004/01/03

今日は父方の祖母の家に親戚で集まりました。

なっちゃんも3歳になり、去年に比べるとはるかに成長してます。
ちょっと驚いたのは、僕の兄になついていたことかな。
年末、一緒にいたのがよかったのか、今日は手をひっぱって
一緒にお絵描きをしてました。なんだか微笑ましい(^-^)

あとは、七穂のひいおばあちゃんに対して、歯医者さんごっこを
していたのが、なんかすごかった。

「はい、このベッドに寝てくださーい」

とか言って、おばあちゃんを寝かしつける3歳児。
恐るべし。


へしこ
2004/01/02

「へしこ」 って知ってます?
パーマンのコケじゃないですよ(それは「ヘコー」ね)

「へしこ」とは新鮮な鯖(さば)を塩漬けにし、いったん取り出して
から、ぬかに漬け、本漬けにして一年から二年の長期にわたって
漬け込み、熟成したものだそうです。

今日、カミさんの祖母の家に行ったら、

「サナギンさん、これ食うか?」

って「へしこ」を頂きました。
これがまたうまい!ちょっと塩辛いんだけど、なんとも言えない
深みのある味で、これがあれば、ご飯が何杯でも食べれてしまう
ような感じ。

酒飲みではないのだけれど、こういう珍味って大好きなんですよね。
そんなわけで、「へしこ」をおすそ分けしてもらって、家に持って帰り
ました。

そしたら、なっちゃんがこの「へしこ」をえらく気に入ってしまって、
ご飯の時には、必ず「へしこ」を要求するようになってしまいました。
血は争えないなぁ(^-^;)


便利?
2004/01/01
年越しは、母方の祖母の家の近くにある神社で、除夜の鐘を
つくのが恒例となってます。だいたい夜11時半くらいから鐘をつき
始めるので、なんとなく、今年最後の仕事っぽい感じ。

力いっぱい鐘を鳴らして、ゴーン ゴーンと鐘の音が響く中、
気持ちを来年へとシフトさせます。これって、結構大事かも。

鐘をついた後は、甘酒を飲みながら、焚き火にあたって12時に
なるのを待ちます。この時間が、なんとなくおごそかで、神妙な
気持ちになります。

この神社では、毎年カウントダウンを行うのだけれど、どうも12時
きっかりにカウントダウンすることがない。今年も例外なく、もう
12時近いと言うのに、その気配が見えない(汗)

いったい何時なんだよー!と思ったとき、

「 そうだ!テレビがあるじゃないか!」

と気が付いた。
そんなわけで、ほとんど使うことがないと思ってたケータイでのテレビ
でNHK「行く年来る年」を見ながら、身内だけでカウントダウン。

なんだ、意外と役に立つじゃん、ケータイのテレビ♪