>> OLD VOICE

文字
2004/03/31

最近、保育園ではアルファベットを読むのが流行っているようです。
僕の洋服に、何か英語が描かれていたりすると、なっちゃんは
決まってそれをスペルアウトします。

ほとんど読めるからすごい。
時々分からなくて、悩んでいるので教えてあげると、

「ダメ!自分で言うんだから、お父さんは黙ってて!」

と、かなり本気で怒ります(^-^;)

アルファベットはいいんだけど、ひらがなもそろそろ覚えさせなきゃなぁ
とも思います。自分の名前に使われているひらがなは、しっかりと
覚えているようです。

一緒に絵本を読んでいても、文章中に【な】を見つけると、

「あっ、これ、なっちゃんの【な】だ!
 あっ、これもそうだよ!たーくさん【な】があるね〜 」

とご満悦な様子。
その度に話が中断して、一向に読み終わらないんですけどね(笑)


ダンバイン
2004/03/30

ダンバイン、ようやく全話の放送分を見終わりました。
長かったぁ〜。
50話近くあるのを、毎日少しずつ見るというのは、それなりに大変です。

まぁ、それはいいとして感想です。
20年前に放映されたんですよね、この作品。
オドロキです。

早すぎたかもしれませんね。
僕が10歳くらいだったわけだから、10歳でこの物語を理解することは
無理だったでしょうねー・・・。
子供って、特に話が分からなくても、登場人物やロボットがかっこよければ
それでいい!というところがありますが、ダンバインは昆虫と機械の中間
みたいなデザインだから、微妙なんですよね。

裏話としては、番組のスポンサーであったオモチャメーカーが倒産しそうに
なり、主役のマシーンを急遽かっこいいヒーローロボットみたいのに変え、
そのオモチャを販売することで、スポンサーの倒産を防ごうとしました。
が、残念なことに倒産は免れませんでした。

次のスポンサーが見つからないと、番組が打ち切りになるために、物語を
急遽「バイストンウェル」という異世界から我々の住む現実の世界へと
展開させることで、話を盛り上げ(?)めでたくスポンサーが付いて打ち切り
は免れました。

当時、レイズナーにしても番組打ち切りなんてひどい!と思ってましたが、
アニメ制作もビジネスなんだなぁと、今になって思うわけです。

物語のほうは原作もよかったけど、テレビ放送のほうもなかなかです。
特に最後の地上に出てからの三つ巴戦は、まるでロードオブザリングを
見ているかのような、緊迫感がありました。

武器を持ち、それを己の利権と欲望のために行使することが、いかに
無益なことか。争いからは何も生まれない。

結局、「浄化」という、全てを無に還すことで物語りは結末を迎えるわけ
ですが、今地球上で行われている様々な戦争を思うと、現実世界での
「浄化」 はあるのだろうかと思うわけです。

行き過ぎたテクノロジーは身を滅ぼすかもしれない。
であるならば、自らそれを捨てる勇気も必要なのでは?
人間には、それができるものと、信じたいです。


青い巨星
2004/03/29

機動戦士ガンダム THE ORIGIN 第6巻が出ました!



今回は上司にしたいガンキャラで常に上位にランクインされる「青い巨星」
の異名を持つ、ランバ・ラル様の生き様が描かれております。

カッコイイです、ラル様!
渋い、渋すぎる!
ハモンさんとの大人〜な関係は今だからこそ分かります!(笑)
グフ強すぎ!

ランバ・ラルとの接触によって、アムロがニュータイプとしての兆しを見せる
場面も、見ものです。

「僕は・・・ あの人に・・・ 勝ちたい!」


シンクロ
2004/03/28

今日は母方の祖父の七回忌があり、親戚で集まりました。
この歳になると、兄貴や妹と会うのもお正月だったり、法事だったりと
いうことが多くなってきたなぁと、しみじみ思ったりして。

そんな中、昨年の夏に結婚した妹の結婚式の引き出物のカタログギフトの
話になったんだけど、

「電動鼻毛カッターが欲しかったんだよね〜」

と僕が言うと、

「あっ、オレそれ頼んで送ってもらったよ」

と兄が言うじゃない!

ヲイヲイまじですか!(笑)

あんなにたくさんのカタログの中から、なんで寄りによって兄弟そろって
鼻毛カッターを選ぶかね〜

あっ、ちなみに僕の場合、鼻毛切りはカミさんに却下されて、鍋になり
ましたけど(笑)


花見
2004/03/27

近所の池に、お花見に行きました。
天気もいいし、今日あたり満開だろうと思ったら、まだ五分咲きくらい
でした。ちょっとがっかりしたけど、出店がたくさん出ていたので、
たこやき、やきそば、わたあめ、いかげそ、さつまいもスティック、甘酒と、
片っ端から食べまくりました(笑)



ほどなくお腹がいっぱいになった頃、なっちゃんが言いました。

「お昼はまだ食べないの?」

『へっ?何言ってるの?今のがお昼だよ』

「いまのはお昼じゃないじゃん!
 あれはオヤツじゃん!」

うーん・・・・あんたは正しい(笑)


スチームボーイ
2004/03/26

今日は東京国際アニメフェアに行ってきました。
昨年は「鉄腕アトム」のPRが強烈で、お金かけてるなぁ〜と
思いました。その他にも、もうちょっと活気があった気がするのですが、
今年のアニメフェアは、どこかおとなしい感じがしました。

そんな中で気になったのが「スチームボーイ」です。


製作期間9年!総製作費24億円!大友克洋監督作品!

期待してました!ずーっとずーっと!
で、今日はこの「スチームボーイ」の最新映像(6分間だけど)を
見てきました。

感想は、うーんとねぇ、難しいかも!(>_
<)

難しいというのは、内容が難しいんじゃなくて、大衆受けするのが
難しいかも!ということです。
まず、作品の背景にある「19世紀イギリス」「蒸気機関による産業革命」
というのが、イマイチかな。
舞台が外国というだけで、結構感情移入できなかったりするんですよね。
外国にするくらいなら、いっそ異世界の話とか、近未来の話とか、現在と
あまりつながりのない世界のほうが、いいかなぁって思いました。

お金かけてるだけあって、絵はきれいです。音や演出もいいです。
見ていてワクワク・ドキドキします。
あとは好きか嫌いかの問題。

どことなく「天空の城ラピュタ」のような「オネアミスの翼」のような・・・
そんな「見たことあるような・・・」って感じはしました。

まぁ、制作に9年もかかってたら、アイデアが先を越されて世に出た時
には古くなっていたってことは、考えられますよね。

とはいえ、たった6分間の映像を見ただけなんで、第一印象的な感想
ですけどねぇ(^▽^;)

7月19日公開予定。
また試写会のチケット当たらないかな・・・(笑)


ムック
2004/03/25

ときどき、「ムック本」という言葉を耳にします。
どんな本のことか、よく分かってなかったので調べました。

ムック とは 「MOOK」 と書きます。
「MAGAZINE」 と 「BOOK」 を合成した和製造語です。

言葉の由来どおり、雑誌と単行本の中間的なものを指します。
例えば、宝島社の「僕たちの好きな○○」 みたいなものとかが
そうです。

とまぁ、ムック本については以上なんですが、「ムック」と言えば、
やはりあの赤くて毛むくじゃらの彼を連想しますよね。
彼の場合、「ムック」 という名前の由来はどこから来ているんだろうと
気になります。

ちなみに相方の緑色した彼の場合、「ガチャピン研究室」によれば
『ガチャガチャピンピン、元気な恐竜のこども』というのが、その名前の
由来らしいです・・・(^^;)

じゃあ、ムックってのはなんなんだろう。
やはり見た目?
でもさ、ムックって雪男がそのモチーフだってウワサですけど・・・。

あぁ、でも子供の頃はガチャピンよりもムックのほうが得体が知れなくて
恐かったのを思い出した。確か夢に出てきてうなされました。
なぜか、アフロのお兄さんも恐くて、ポンキッキは何気に恐い番組
なんじゃないかという、認識がありました。

ムックの由来知っていたら、教えてくださいm(__)m


ずんだ
2004/03/24

本日のおやつ紹介のコーナーです(そんなコーナーないって/笑)
今日は仙台の名産、【ずんだもち】 です♪



枝豆をすりつぶして作った餡子とお餅が、なんとも言えない
ハーモニーをかもし出しておりますよー!(^▽^)/


おいーっす!
2004/03/23

長さんが亡くなりました。
なんだか、すごく悲しいよ。

長さんと言えば、やっぱりドリフだよなぁ。
最近の役者としての活躍もすばらしかったけど、「おいーっす!」って
コントをやっている時の姿が、強く印象に残ってる。

なんだか、一つの時代が幕を閉じたような、そんな感じ。
ご冥福をお祈りします。


ダウン
2004/03/22

うーん、久々に偏頭痛にやられ撃沈☆
うぅー・・・気持ち悪い〜(T□T)


タイムスリップ
2004/03/21

スーパーのお菓子売り場で、懐かしい歌謡曲ばかり流れていて、
ふと足が止まった。

沢田研二「勝手にしやがれ」
アリス「冬の稲妻」
グレープ「精霊流し」
坂本九「見上げてごらん夜の星を」
チェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」
      ・
      ・
      ・

そんな曲がサビの部分だけ延々と流れてるラジカセの前で、思わず
口ずさむ僕の横で、なっちゃんもリズムに身体を揺らしてました。
(変な親子/笑)

曲の正体は「タイムスリップ グリコ」でした(^▽^)


春分の日
2004/03/20

暖かくなってきたなぁと思ったら、なんだか急に寒くなってきて、
しまい込んだコートを引っ張り出す始末( ー_ー)

こんなに寒いと、チョビだってコタツの中から出てこれないだろうなぁ
と思っていたら、足だけ出てた(笑)



ネコも人間と一緒で、こうやって体温調節するんだなぁ・・・

ん?
単に寝相が悪いだけだって?(笑)


総額表示方式
2004/03/19

4月から、消費税込で価格を表記する「総額表示方式」がスタート
することは、周知だと思いますが、それに対応するために、現場が
大変なことになっているって、分かっているんでしょうか小泉さん!

システムのてこ入れや、細かい表記の修正に、いったいどれだけの
工数が割かれていることか・・・(T□T)

あーでも、「100円ショップ」 という名称は、「105円ショップ」には
ならないで済んだみたいですね。

でも、今回の総額表示への切り替えは、絶対に消費税値上げ策
の一環で行われてるとしか、思えないんだよね。

例えば消費税が8%に上がった場合を考えてみた。

これまでの価格表示のまま、税率を引き上げた場合

本体価格500円の買い物をする

 5% だと 525円
 ↓
 8% だと 540円

レジで支払う時に、消費税が上がったことに意識するはず。

これに対して総額表示方式の場合だと、本体価格がいくらなのかを
意識しなくなるので、結果、消費税分がどれだけ値段に含まれている
のかも意識せず、税率が上がっても騒がれない・・・と思うんだけど、
どうかな ?

 525円
 ↓
 540円


アップルシード
2004/03/18

まさか当たらないだろうなぁ〜と思ってハガキを出してみたら、なんと
当たりました、「アップルシード」の試写会招待券!(^▽^)



てなわけで、観てきました映画版「アップルシード」!

僕が原作マンガと出合ったのは、高校生の頃だから、ざっと15年
以上前の作品の映画化ということになります。
当然、15年分の思い入れがあるので、酷評は愛情!ということで
ご了承ください(^-^;)

まずこの映画、観る人によって、賛否両論だろうなぁというのが、
正直な感想。つまり、素直に楽しめる人が、どれだけいるんだろう・・・
という不安はあります。

【ストーリー】
よくできています。
よくできていますが、原作とは異なる箇所、多数あり。
士郎正宗のアップルシードという素材を使って、曽利文彦・荒牧伸志
という料理人が調理したら、こんな料理が出来上がりました!って
感じ。原作とは似て非なるもの。

原作よりは対立関係や、ストーリー展開が分かりやすく感じるが、
それでも難解な気はする。少なくとも、原作の1・2巻は読んで基本
情報を頭にインプットしておく必要あり。

【映像】
観た感想が、すごい!と思う人と、ふ〜んと思う人に分かれます。
「3DCGライヴ・アニメーション」と言う新しいジャンルを提唱するに値
する映像美ではあるけれども、昨今のテレビゲームでのカットインムービー
を堪能している人にとっては、さほど斬新には感じられないかも。

3DCGで作られたメカや建物などの、無機物は質感が伝わってくる
ほどすばらしいんだけど、「人間 」 がイマイチかな。
一生懸命演技(?)しているんだけど、どれも同じような顔に見えて
しまいます。マネキン人形が演じているような感じと言ったらいいのかな。
顔に表情がありません(表情あるんだけど、感情が伝わってこない)。

【音楽】
かっこいいけど、そんなに耳に残ってません・・・


うーん・・・・
なんか、あまりいいこと書けなかったなぁ・・・。

こんな人にはオススメです。

 ・士郎正宗作品の好きな人(特にメカ萌え)
 ・CGアニメを勉強している人
 ・テレビゲーム(アーマードコアや、メタルギアソリッドなど)が好きな人

話題性があるから、アニメだから、と言った理由で恋人や家族で観に行かない
ほうがいいです。多分「つまんなかった」 という感想になります。

興味があって観たい人は、必ず原作の1巻と2巻を読んでいくことを
お勧めします。 友人や恋人と一緒に行きたい人は、同伴者を原作に
よって 事前に教育(洗脳?)していく必要ありです(^▽^;)


ちなみに、個人的な感想を言うと、すごく面白かったです♪
でも、それは原作がたまらなく好きだから、というフィルターがかかって
いるんですよね、きっと。DVD発売されたら、絶対に買うぞ!って
くらい面白かったですよ。

一部のマニアと業界人は、こぞって賞賛するだろうけど、 万人受けは
しないだろうなぁ・・・きっと。やっぱり酷評になっちゃった。ゴメン!


リベンジ
2004/03/17
きのうの「みたらし最中」にリベンジすべく買ってみたのが、コレ!



その名もずばり、「きなこもち」 !
きのうの反省が生きているんだか、いないんだか・・・。

【キャッチフレーズ】
・日本三大米どころ 佐賀のもち使用。
・引きのある美味しさです。

【概要】
・チョコレートコーティング
・もちソース(もち米)

とりあえず感想。
これは食えます!というか、意外とおいしい。
表面のチョコレートは、きな粉を配合したチョコのようで、口の中に
ほわ〜んと広がるかおりが、なんとも懐かしい給食のきな粉パンを
思い出す。
きな粉好きには、グーかも。

難点を言えば、アイスの中に、もち(?)が入っているんだけど、この
もちが固い!まるでフランスパンのような固さで、アイスを食べると
いうより、歯で引きちぎる!といった感じ。
冷たいアイスに歯を立てるのは、結構勇気がいります(^▽^;)

歯の丈夫な人向けかなぁ〜(笑)
ちなみに発売元は丸永製菓
九州に本拠地のある、メーカーらしいです。
あいすまんじゅう」というシリーズで、8年連続モンド・セレクション金賞
/国際優秀品質賞を受賞しているらしいっす!

なるほどぉ〜!
お餅にこだわるわけですね、納得。

アイス談義
2004/03/16



会社の売店で売られてた、なんとも奇妙なネーミングのアイス。
チャレンジャーとしては買わないわけにはいかない!

【キャッチフレーズ】
・みたらし味の美味しさをアイスにした「茶屋のみたらし最中」
 甘〜く香ばしい しょう油風味が たまりません!

【概要】
・しょう油味のモナカ皮
・みたらしソース
・みたらしアイス

これだけでは、どんな味なのかさっぱり想像がつきません。

とりあえず一口食べてみた。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

思わず、無口になっちゃいました(>_<)

えーっと、味に関する感想よりも、まず自分の味覚を疑ってしまい
ました。世の中にマズイと言われているものでも、たいていは

「意外とうまいよ」

と答えるのが僕のいいところ(?)なのですが、この「みたらし最中」は
なんだ????

はっきり言って「マズイ」ぞ。
でも、商品化されているっていうことは、一般的に「うまい」から商品と
して成り立ってるわけだよね?多分・・・。

普通、こういうキワモノを買った時は、周りにいる人に

「コレ、ちょっと食べてみてよー!」

ってあげて反応を見てみるもんなのだが、食べてる途中に気持ち悪く
なってしまい、他の人にあげるのは、犯罪に近いと思い、あげられなか
った・・・。

久々に食べ物に「ギャフン!」 と言わされた気分。
なんだ、これ〜。別に僕の体調が悪いとか、そういうんじゃないよな・・・。

こういう商品が世の中に出てくるプロセスというのは非常に気になるよ。
多分、アイス業界はある程度市場が成熟していて、なかなかヒット
商品が出ないマーケットなんだろうなぁ。

そんな中、どこかの誰かが、たまたま食べた「みたらしだんご」をアイスに
応用できないものか、と思いつくわけだ。
そして、なんとか試作品を作り、商品企画会議にかけるわけだよ。

普通、この時点で
「こんなもん、売れるか!バッカモン!」
と却下されるわけだが、そんなことも言ってられないくらい、切羽詰まって
いるんだろうなぁ。

そんな中、役員の一人が
「意外といけるんじゃないか?コレ。」
とか発言するわけだ。

するとその取り巻きも
「そうですよね〜。私も最初はなんかクセがあるなぁって思ってたんですけど
二口、三口と食べているうちに、段々止まらなくなっちゃいましたよー。 」

「やみつきになりますね、コレは〜」

とかなんとか言いながら、誰もこれを「まずい」 とは口に出来ない、妙な
空気が流れる中、この「みたらし最中」の商品化が承認されるわけだ。

集団心理の恐ろしさを、この「みたらし最中」に垣間見た気分だよ。

ちなみにこの「みたらし最中
はフタバ食品の製品なのだが、フタバ食品の
ホームページ
の製品一覧には、同シリーズとおぼしき「さくら最中」 も
好評発売中とあった。そのほか、「恋豆 きなこチョコバー 」なんてのも
あるんだけど・・・気になるなぁ〜(^▽^;)>


チューリップ
2004/03/15

なっちゃん、今日から進級して、ちゅーりっぷ組になりました!


この日が来るのを心待ちにしていたんですよね〜
だから、新しい教室に入ってからも、とても楽しげな様子でした。

僕が幼稚園の時は「もも組」から「ふじ組」へのクラスチェンジ
だったのを覚えています。その幼稚園の園庭には、キレイな紫色の
ふじの花が咲いていたんですよね。でも、あまり馴染みのない花
だったんで、それこそ「ばら組」や「ちゅーりっぷ組」がうらやましかった
です。子供って、意外とナイーヴで、そういう意識を持っているもの
なんですよ。

だから、なっちゃんが「ちゅーりっぷ組」と聞いて、安心しました(^-^)

本人も進級したので、すっかりお姉さん気分です。

「もう、おとな なんだから、なっちゃんは」

とか言ってます。
かわいい〜(≧▽≦)


王様
2004/03/14

いまさらなのですが、昨年買ったプレステのゲーム
聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説」 を始めました。

バイストンウェルに突如召還された主人公(自分)が、テレビアニメの
ストーリーの “ if ” を体験できるシミュレーションゲームです。

主人公は、いきなり召還されたにも関わらず、「リ」 という国の国王を
助けます。その国王が戦死したことにより、なぜか自分が国王として
迎え入れられます。

僕は、テレビゲームで主人公に名前を付ける時に、自分の本名を
そのまま使うのですが、ゲーム中みんなに
「サナギン王!」とか呼ばれると、なんだか恥ずかしくなります(笑)
「勇者」とかよりも「王様」という称号は、なんだか身分不相応な
気がして・・・(勇者もどうかと思うけど・・・)

まぁ、でもとにかくこのゲーム面白いよ。
ダンバインが好きなら、絶対にやるべきだと思う。

とりあえず、トカマク、トッド、ショウの3人がドレイクに召還されたので、
なんとかショウを仲間にしたい〜と思ってたら、選択肢を誤ったのか、
トッドが仲間になっちゃった(T-T)
でも、トッドの黒いダンバインは好きなので、とりあえずトッドからダンバイン
を取り上げて、自分で乗ってみたりしてます。
王様だもん!いいよね!!って職権乱用? (笑)


ロジャー!
2004/03/13

「ラジャー!」 について。

先日 テレビでドランクドラゴン が、「特撮ヒーローフィギュアコレクター」の
オタクな男性をネタにしたコントをやってました。 コントの中で、そのオタク
な男性が、何かある毎に 「ラジャー!」 というセリフを吐き、観客の嘲笑
を誘ってました。

・・・。
い、いかん。
僕もよく 「ラジャー!」 って日常会話で使ってるよ(滝汗)

そもそも、ラジャーって何よ?って話である。
ラジャーで思い出すアニメと言えば、ガッチャマンかな、やっぱり。
だって、主題歌でささきいさおが、
『科学忍者隊 集合せよ! ラジャー!!』
って歌ってるんだもん!

で、本当のところは、ラジャーは 「roger」 という英語なんだそうな。
でも、「roger」 自体に 「了解」 という意味があるわけではないらしい。

なんでも、通信において「received and understood 」 を表す暗譜なの
だとか。アルファベットを電話で伝える時に「M」なのか「N」なのか分からない
時があるじゃない。
日本人なら「マミムメモのMです」とか「ナニヌネノのNです」とか言うところ、
あちらの国では「Mike = M」 「November = N」 といったように
表現するんです。

へぇ〜っと、遠い国のお話のようですが、実は私も旅行業界にいた時に
似たような暗譜を使ってました。飛行機のチケットって、一文字でも英語の
スペルがパスポートの記載と間違っていると、載れないんですよ・・・。
だから、かなり慎重に確認したものです。

例えば「SANAGIN」 をスペルアウトすると、

Sugar、Able、Nancy、Able、Georg、Item、Nancy」

みたいな(すごいな、まだ覚えてた・・・)

脱線しましたが、「ラジャー」は 本当は「received and understood 」 の
「r」 を表す暗譜、「roger」のことなんです。

だから何?って?(笑)

いえね、ちょっと続きがあるんですが、今やってる「デカレンジャー」の中でも
当然使われてるわけですよ「ラジャー!」が。
でもね、なんだか違うんです。
何度聞いてみても、「ラジャー!」ではなく、「ロジャー!」って言っているん
です。

「Roger」 って言うのは、男性の名前によく使われるのです。
例えば、Roger Smith(ロジャー・スミス) とか・・・。

なんでも、デカレンジャーのプロデューサーはシュレック・ヘドウィックさんと
いう、英語圏の女性の方で、「ラジャー!」 よりも 「ロジャー!」 のほうが
実際の発音に近いから、そうなったのだそうです。

ささきいさお、ダメ出しですか!?(T□T;)

てなわけで、今後は僕も「ラジャー!」ではなく「ロジャー!」でいこうかと(笑)


もう桟橋に灯りは点らない
2004/03/12
もう桟橋に灯りは点らない
  作詞・作曲 中島みゆき

だれも覚えていないあの桟橋に
まだ灯りが点っていた頃のこと
だれも覚えていないあの桟橋で
いつもかくれて逢っていた二人のこと
  何もない二人は与えあえる物もなく
  何もない二人は夢の話だけをした
  もうあの桟橋に灯りは点らない
  ただ鉄条網が寒く光るだけ
  だれも覚えていないあの桟橋は
  きれいなビルになるらしい

星にたとえて名前つけた夏の日
夜の長さが変わるのを待てない秋の日
冷えた指先キスで暖めた冬の日
似合わない互いのスーツ笑った春の日
  無邪気だったあたしはあいつだけのものだった
  無邪気だったあいつはあたしだけのものだった
  もうあの桟橋に灯りは点らない
  ただ潮風だけが置き去りのまま
  だれも覚えていないあの桟橋に
  もう灯りは点らない

  もうあの桟橋に灯りは点らない
  ただ潮風だけが置き去りのまま
  だれも覚えていないあの桟橋は
  きれいなビルになるらしい

-----------------------------------------------------------------

大好きな中島みゆきさんの曲。

最初は夕焼けバックで描いていたんだけど、夕闇のほうが、頭の中で
思い描いていたイメージに合ったので、最終的にはああなった。


衣替え
2004/03/11

ここのところ、暖かい陽気が続き、めっきり春らしくなってきました。
冬用のコートから、春用のジャンパーに衣替え。

それにしても今日は風が強い!目の中にゴミが入る入る!
なっちゃんは、キャーキャー喜んでいたけど(^-^;)

たまらず、お気に入りのサングラスを着用♪




どうせだから、靴も春用のを おろしますか!(^▽^)


30分
2004/03/10

なっちゃんの新しい靴。
親は意識して買ってないんだけど、キャラクターがディズニーものだった
らしい。



名前はアリエル。
「リトルマーメイド」の主人公だそうだ(常識?)

ディズニー映画って、あまり見てないんですよね・・・。
なんかツボにはまらないんです。

でも、なっちゃんがしきりに

「リトルマーメイドが見たい!見たい!見たい!」

と言うものだから、根負けして借りてきて観ました。
あれだけ、せがんでいたにも関わらず、30分もすると、なっちゃんは
ゴロゴロと床に寝転がって、何やら退屈そうな様子。

「もう飽きちゃったの?」

と聞くと

「うん。あきちゃった。
 もう終わりにして、お絵描きしようよ! 」

と言う始末。
あんなに見たいって言ってたじゃんかよー!
なっちゃんがお絵描きを始めたのを尻目に、とにかく最後まで観た。

リトルマーメイド、泡にならないのね・・・。
人魚姫の物語って、何がいいって、最後に泡になるのがいいんじゃ
ないの?流した涙は真珠にならないの??

さすがディズニーというか、やっぱりディズニーというか・・・。
あんまり面白くなかった (って言ったら非難GOGOかな?/苦笑)


英会話
2004/03/09

そういえば昨日、通勤途中の最寄り駅の前で突然見知らぬ男性に
話しかけられた。

「スミマセーン、アイ ウォント トゥ ゴー トゥ トーキョー インダストリアル
 なんちゃらかんちゃら・・・」

おわっ!
日本人かと思ったら、アジア圏の外国の人だった(汗)

一年の中で、外国の人に道を尋ねられるのなんて、1回あるかないか
という確率なんじゃないかしら・・・。記憶している限りじゃ、以前そういった
ケースがあったのは、4年ほど前の新宿駅構内だったかなぁ・・・。

でも、突然英語なんか話せないよー(T-T)
(突然じゃなくても話せないけどさぁ・・・)

なんとかヒヤリングできて、目的地の場所まで分かったんだけど、うまく
説明することができない・・・

「えーっと、ゴー ストレイト ディス ストリート アバウト テン ミニッツ。
 アクロス オーバー クロスロード。 ユー ウィル シー レイルロード
 アンダー ザ グラウンド。 ソー ユーキャン リーチ ザ ネクストステイション」

とかなんとか言ったと思う。

その男性は

「オーケー。アイシー。サンキュー」

と言って、教えた道を歩いていきました。

なんとか通じたのね、ボディランゲージが!(笑)
こんなに嬉しいことはない・・・!(by アムロ)


ミモザ
2004/03/08

うちの庭に、きれいな黄色い花が咲いている木があるので、何かなぁと
思っていたら、「ミモザ」 という木でした。



ミモザって、「ミモザサラダ」 のミモザ?
あぁ、あの黄色い卵をこの花のように、かわいらしくあしらっているから
「ミモザサラダ」なのね。納得〜(^-^)

それにしても、春はすぐそこまで来ているって感じですね!


文字
2004/03/07

ここのところ、なっちゃんは暇さえあれば自由帳を持ってきて、お絵描きを
しています。ひたすらです。空いているスペースを見つけては、お絵描き。

今、夢中になったいるのは、『ねこちゃんのおうち』。
何やら、四角い間取りのようなものを描いては、その中にネコと思しき
キャラクターを描いてます。

聞き耳を立ててみると、何やらお話が成り立っているようで、ねこちゃんが
一緒にご飯を食べたりお風呂に入ったりしている模様。

そんな中で、今日は「文字」 に興味が湧いたようで、アルファベットを
一生懸命に真似て書いてました。

とりあえず、僕の名前も書いてくれました(^▽^)
ウレシ〜♪


表情
2004/03/06

今日は天気がよかったので、シャボン玉をして遊びました♪



この真剣な表情!(笑)
子供が何かに集中している時の顔って、いい表情しますよね。
また、その表情は大人になっても変わらないから不思議。
何かに夢中になっている時の「くせ」 とかもね。
例えば、ポカーンと口が開きっぱなしになったりとかね(笑)

僕の場合はなんだろう・・・
そんな「くせ」 あるのかなぁ〜。
きっと本人が気付いてないだけで、そういう仕草はあるんでしょうね。

なっちゃんはよく、何かに夢中になると、下唇が出てます(笑)
僕もそうなのかな・・・?(^ε^;)


マルメロ
2004/03/05

TOPを飾っているのはマルメロという実です。
カリンによく似てますが、別物らしいです。
バラ科なんですって!花言葉は「誘惑」。
美しいものにはトゲがあるー(^▽^)

なんでマルメロを描いたかって?
だってあまりにおいしそうだったんだもん!(笑)
きっかけは、レンコさんの新しいサイト「marmelo」なんだけどね。

でも「マルメロ」って言葉の響きがかわいいよね。
「マルメロ」から連想したのは「カリメロ」(笑)
あれもかわいかった。
確かこんなの・・・↓


あと、「マルボロ」も連想したなぁ、吸わないけどね。


なくなった
2004/03/04

会社で密かに飲んでいた「缶おしるこ」 が、販売機のラインナップ
から外されていました。む、無念・・・(T□T)
本当にアレを飲んでいたのは少数だったんでしょうね・・・。
せちがらい世の中でやんす。

最近気になっている飲み物は「なっちゃんスムージー
CMで【のどぼとけさん】を演じているのは、千葉真一さんだよね??
顔がほとんど見えないくらい小さいのに、あの存在感は何なのだ(笑)
誰か飲んだ人がいたら、感想を聞かせてください♪


ひな祭りと言えば
2004/03/03

♪あかりをつけましょ ボンジョビ に〜♪

ゲフン。
今日は一年のうちでなぜかボンジョビを思い出す日です。
もしかしたら、今日しか思いださないかもしれません>ボンジョビ。
と言っても、ボンジョビ自体、ほとんど知らないので、想像の中
では、聖飢魔II の面々とダブってます(多分違うんでしょ?)

ボン・ジョンボビ もとい、ジョン・ボンジョビ はソロなのかバンド
なのかすら知らないんだよね。固有名詞っぽいから、ソロ??
最近流行りのクイーンは、完全にソロだと思ってたらバンドだったし!

あまりヒナ祭りに関係のない話ばかりですみません。
雰囲気だけでもどうじょ↓と写真で逃げてみる(^▽^;) 


シャア
2004/03/02

たまたま仕事で「有料記事検索」サービスの検証をする機会があった
ので、 とりあえず『シャア』で検索してみた。
※なぜ『シャア』なのかは、自分でもよく分からない・・・

結果、17件ヒット!
おお!17件もシャアが!?と思ったけど、見出しを見る限り、どれも
ガンダムに関連した記事ではなさそう。

その中で、「ん?」 と気になった見出しがあった。

『はじめての虫遊び(トライ!夏)』

シャアで虫が釣れたよ!(笑)
赤い虫なのか?通常より3倍速く歩く虫なのか?と記事内容を見る
前から、期待に胸が躍ります(≧▽≦)

長〜い夏休み。家でゴロゴロするばかりでは、親子してストレスがたまりそう。
そんなときは、定番の昆虫観察に子どもたちを誘ってみてはいかが。

ふんふん。
なかなかいい出だしの文章です。
昆虫観察をするうちに、きっと赤いモビルスー・・・じゃなかった、昆虫が
出てくるのかな?

主なセミの鳴き声

ニイニイゼミ
チチ…ニイーニイー……

ヒグラシ
カナカナカナ……

アブラゼミ
ジージー……

クマゼミ
シャアシャアシャア


あった!
あったけど、なんか悲しかった。
セミの鳴き声かい!

今度からクマゼミを見つけたら、よく耳をすませてみよう・・・(T-T)
そしてなっちゃんには、「別名、赤い彗星と呼ばれてるらしいよ」と教えて
あげよう(笑)


ことわざ
2004/03/01

僕のPCのモニターには、ガンダムが鎮座してます(^-^;)


それが昨日、ふとした拍子にモニターからダイブし、キーボードへ落下!
それだけなら、あまり驚かないのだけれど、どういうわけか、キーボードから
ガンダムが取れない。
よく見ると、ビームライフルがキーとキーの隙間に突き刺さって抜けない!



どう落下したら、こういう事態になるのか分からないが、なかなか抜けないので
本気で焦った(笑)

そしたら、ふと高校の国語の時間に習ったコトワザを思い出した。

【盲亀の浮木(もうきのふぼく) 】

深海の底に住む巨大な盲目の亀が何千年か何万年に一度だけ、海面に
姿を表す事がある。その時に、穴の空いた流木が浮かんでいて、たまたま
亀の浮上する真上がその穴で、偶然亀は首を突っ込んでしまう。
とうてい起こり得ない偶然を言い表したコトワザ。

確か、このコトワザを授業で聞いた時には、目の見えない亀が流木の穴に
首を突っ込んでしまう滑稽さを、頭に思い描いて、それをノートに落書き
なんぞしてみたりしたわけで。

亀にしてみれば、目が見えないんだから、自分が穴の中に顔を突っ込んだ
ことすら分からないんだよなぁ・・・。それって、亀にとってはどうでもいいこと
なんじゃないの?
とか思ってたりしたなぁ、確か。

結局、その光景を目の当たりにした本人が一番面白いんだよね。
なんの話だか分からなくなってきた(^-^;)