>> OLD VOICE

観たゾ
2004/05/31
映画「CASSHERN」 観ました。
いろいろと前評判がありましたから、ココロの準備は万端です(笑)
また、予備知識の原作アニメも全話見終えたところなので、いざ!って
いう意気込みで観ました。

うーん、みんなと同じこと言ってもツマラナイので、どこがどうとは言い
ませんが、メッセージ性の強い映画です。

『本当の戦争がどういうものなのか、お前は知らない』
『お前は本当の愛を知らない』 とかとか。

平和や愛ってものは、失くしてみないと分からないものなのかもしれない。
というか、「平和だよねー」「愛してるよ」という言葉が、なんだか薄っぺらく
感じてしまうような日本において、それが当たり前だと思うなよー!
っていうメッセージを受け取りました。

後は、自分以外の存在を認め、許すことから始めよう、みたいな。

全体的に説教が多いです。
いや、いいんですけどね、説教好きですから(笑)
だから説教がキライな人は見ないほうがいいかも。
あと、基本的に親切じゃない作りになってます(笑)
謎だらけ、矛盾だらけ。
そういったことに、イチイチ腹を立てる人も見ないほうがいいです。
原作は見ておいたほうがいい。
っていうか、原作見ないとこの映画6割くらいしか楽しめないかも。

あとね、どうしても原作とのギャップとか、つながりみたいなものを探して
しまうのですが、公式サイトのBBSで、結構いい妄想(想像?)が
書かれてました。

今回の映画「CASSHERN」は、原作アニメ「キャシャーン」のはるか未来の
物語だという説。

これは結構面白いなぁと思いました。

映画「CASSHERN」には、かつて人類を救ったという「キャシャーン」という
神様が存在します。すなわちそれが原作アニメの「キャシャーン」。

で、唐沢演じる「ブライ」は、かつて人類を救った「キャシャーン」であり、
今回は愚かな人類を粛清するために姿を変えて光臨した・・・みたいな。

そう考えると、CMで唐沢が「キャシャーンがやらねば誰がやる!」って
言ってたのも合点がいくし、何より、今回の映画でも主役を食ってたこと
にも合点がいきます(笑)
劇中でも、唐沢はキャシャーンに向かって「弟」って言ったりするし。

まぁ全ては妄想なんだけど、そうやって観ると、ものすごーく面白いんです
よねぇ。至る所に原作のエッセンスが散りばめられているような気がして。

それにしても唐沢かっこよすぎです。

でも、唐沢よりもルビーの指輪です。
僕は寺尾聡ファンです。
寺尾聡がピストル持ったところなんて、西部警察のリキ刑事かと思いましたよ。
はっきり言ってキーマンです。いい役です。
主人公に生命や戦争や愛について説いているのは実は寺尾聡です。

あと、大滝秀治最高です。
テンションが殺虫剤のCMと同じってところが好きです(笑)
公式サイトに大滝秀治壁紙が3種類もあります。
全部で7種類中、約半分が大滝秀治の壁紙ってところに、胸キュンです。
さっそく全部ダウンロードしました (笑)

キャシャーンのアクションシーンはよかったですよ。
フライングドリルや流星キックも、今のCGで演出すると、こうも素敵なのか
ってくらい、かっこよかったです。

さすがに「流星キーック!」 とか言いながらキックしたりしないけど(笑)

あぁ、あとね、エンディングテロップで宇多田ヒカルの曲が流れるんだけど、
やっぱり彼女は天才だと思った。あの曲が最後に流れることで、この映画
全体の印象がものすごく、いい方向に変わるくらいに、強い力を持ってる
と思った。

僕は映画観てる時、身動き一つできないくらい面白くて見入ってたけど、
結構寝てる人とか、携帯電話いじってる人や、退館する人もいたから
万人ウケはしないかなぁ。

映画終わった後も「ぜんぜん分からなかった」っていう声があちらこちらから
聞こえてたし・・・(笑)

17年
2004/05/30

「17年ゼミ」というセミがアメリカで大発生していると、ニュースで報じて
ましたね。なんでも、地中で幼虫のまま17年間過ごして地上に出て
くるから「17年ゼミ」だとか。地上での寿命は約6週間らしいです。
普通のセミが7年地中で1週間が地上だから、長生きの部類ですよね。

詳しいことは分かっていないみたいだけど、成長が他のセミに比べて
遅いのが長寿の理由みたい。

まぁ、それはいいんですが、ニュースで報じていたのは、そのセミの
「大食い選手権」だったりしたわけで、なんだかとても悲しくなりましたよ。
17年も土の中で過ごして、ようやく地上で恋人を探し求めて子孫を
残そうとする青春の真っ只中で、人間にパクパク食べられてしまうセミの
哀れさって言ったらないよねー・・・(T-T)

ところで、17年前にこのセミが大発生したというニュースは覚えてないん
だけど、17年後にまた覚えているかどうか・・・(笑)


イオタ
2004/05/29

スーパービットチャーG」 というラジコンを買いました。
以前からこの手のラジコン(デジQとか) には興味があったのですが、
イマイチ踏み切れなかったので、購入とまでは至りませんでした。

今回買った「スーパービットチャーG」 には、その前身の「ビットチャーG」
という存在があるのですが、進化してどの変が「スーパー」になったかと
言うと、ターゲットユーザーが子供から大人になった点にあると思う。

商品化される車のラインナップがすごい。

 ・ランボルギーニカウンタックLP500S
 ・ポルシェ911GT2
 ・スカイラインR34GT-R
 ・RX-7
 ・ランボルギーニイオタSVR
 ・フェラリー512BB

そう、1970年代のスーパーカーブームの中心的存在だった名車を
中心にラインナップされてるわけ。

当時、昆虫もさることながら、スーパーカーに関しては、相当好きで、
スーパーカーカードや、スーパーカー消しゴムを集めたりしてました。
車の種類も多岐に渡って暗記していたものです。

で、「スーパービットチャーG」のラインナップを見て「うわぁ!」と思った
のが、「ランボルギーニ イオタ SVR」 。まじっすか。
そう来たかぁ〜 買うしかないでしょーって感じ(笑)

  ミウラの幻のレーシングバージョンとして、1台だけ製作された、まさに
  幻のスーパーカー。 実車は悲運の事故によって大破、現存しません。

弱いんですよね、「幻の」とか「一台しかない」とか「悲運のエピソード」とか
そういうのに(笑)



大きさはミニカーくらいなのに、普通のラジコンと変わらぬ動きをします。
はっきり言って、驚きました。
このサイズでこんな動きができるかよ・・・。


同発!
2004/05/28

まだか まだか と待ってたら、1巻・2巻が同時に発売されたから
さぁ大変!ってな感じです。
「スティール・ボール・ラン」 同発です。



1巻・2巻同時発売って、結構度肝を抜かされました。
近所の本屋に行ったら、2巻だけしか売ってなくて、泣きながら本屋を
ハシゴして1巻も手に入れました。おそるべし「スティール・ボール・ラン」。

実は、第一話だけ週間少年ジャンプを立ち読みして、これは単行本で
じっくり読んだほうが面白い・・・と思い、その後のストーリーを追っていな
かったのです。

で、どうだったかというと、面白くないわけがない!
簡単に言うと莫大な賞金を賭け、馬に乗ってアメリカ大陸を横断する
レースの話なんだけど、本を読んでいる最中、ずーっと頭の中で
「ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴ」
って音が鳴り続けておりました(笑)

作者自体も、この「スティール・ボール・ラン」 はこれまでのジョジョの
パラレルワールド的な作品であり、登場人物は過去の作品との関連が
あると言っているだけあって、要所要所でニヤリとする場面が盛りだくさん!

うーん、今後の展開が気になります。
公式サイトも出来てたのね・・・かっちょいい〜

ん?
インフォメーションのところに

ジョジョの奇妙な冒険 第1部 「ファントムブラッド」劇場用アニメ制作決定 !!

ってあるよ!
マジ!?やったね!(T▽T)/


虫T
2004/05/27

暑くなってきましたね〜
Tシャツの季節です!



昨年作った「虫Tシャツ」、今年もまだ着れるかなぁって感じで着て
みました。昨年はなんだか着るのがもったいなくて(笑)、実はそんなに
着てなかったんですが、今年は着ます。着まくりです。

結構、保育園の子供には受けがいいです(^▽^)


WATARIDORI
2004/05/26

その昔、ニルスになりたいと思ったことはありませんか?
モルテンと一緒に旅をしたいと思ったことは、ありませんか?

そんな夢を叶えてくれる映画「WATARIDORI」 をビデオで観ました。

この映画が劇場公開された時に、あんさんがえらく感動されてたのを
覚えてます。鳥好きですからね〜(笑)

最近、hiroさんが レビューで高く評価されていたんで、うーんこれは
一度見てみないとなぁ〜って思い直しました。

とにかく映像がいいです。
こういう視点で鳥を見たことはなかったなぁ。
鳥と同じ目線で世界を捉えた時、地球って案外狭いんだなぁ〜って
いうことに気がつきます。

そして、地球ってなんて美しいんだろうって。
自然ってなんて恐ろしいんだろうって。
そして人間ってなんて愚かなんだろうって。

一時間半、ただひたすらに、いろいろな渡り鳥が大空を飛んでいます。
それだけなのに、ちっとも飽きないのはなぜなんだろう。
彼らの目的が純粋だからかなぁ。
ただ、約束の地に帰るという目的が。

何を信じて、あの大海や大陸、山脈を渡っていくのだろう。
不安や恐れはないのだろうか。
いろいろ考えさせられます。

まだ見てない人は、見たほうがいいよ。
オススメです。

ちなみに、監督のジャック・ペラン氏、実は先日観た「ミクロコスモス」の
制作にも携わっていて、何気に同じにおいがするのは、そのせいかぁ〜!
とか後になって気付いたりして(笑)
音楽の使い方とか、絶妙なんだもん!

「ミクロコスモス」も「WATARIDORI」 もDVDが欲しくなったよ。


一年前
2004/05/25

ちょうど一年前になりますか。
VOICEに
『「マジカルバケーション」というゲームを買いました。』
と書いたのは。

GBAのRPGなんですが、実は冒険の途中の謎解きで行き詰っており
まして、かなり長いこと放置されておりました(笑)

何か新しいソフトが欲しいなぁ〜と思う前に、完結していない冒険を
再開するってのはどうよ?と思い立ったが吉日。
解けなかった謎解きも、ちょっとしたことがきっかけで解け、面白いように
物語が展開していきます。

いや、面白いよ、このゲーム(笑)
一年以上もノラリクラリと遊べるのは、なかなかいいもんです。

小説とか読むのも、こんな感じで、がーっとは読まずに、気が向いた時に
数ページ読み進めるもんだから、なかなか完結しなかったり・・・。

つまみ食い しているゲームや本は、いっぱいあるんだけどねー。


殺虫剤
2004/05/24

ふみへーさんからリクエストで描いた、「殺虫剤」とそのアイコン。

いやぁ、いいよね。
何がいいって、ふみへーさんのユーモアのセンスがいい。

「むしかご」で使うアイコンに「殺虫剤」(笑)

いろいろリクエストを受けたけど、このリクエストはなかったなぁ。

『「殺虫剤」か「むしかご」でお願いします!』

「むしかごアイコン」ってのもすごいよね。
劇中劇っていうかさ。

殺虫剤じゃあ、恐いかなぁと思って、最初はブタさんの蚊取り線香
にしようかと思ったんだ。でも、ふみへーさんのイメージだと、むしろ
「殺虫剤」かなぁって(笑)

まぁ、アイコンもその人となりを表現するもんだなぁ〜といつも
思います。


風邪
2004/05/23

はい、風邪ひきました。
鼻とノドと頭をやれれてノックダウンです。
一日中寝てました。

起きたのは、食事と吐きにトイレに行った時。
妙なことに、食欲はないわけではないです。
食べれます。
むしろ食べなさい。

弱ってるときに食事をする度に思い浮かべるのは、カリオストロの城で
重傷を負ったルパンが、ガツガツ食べるだけ食べて寝てしまうシーン。

弱っている時こそ、栄養が必要なんだ。


水 玉 模 様
2004/05/22

イラストレーターのオオノマユミさんの個展「水 玉 模 様」に行って
きました。個展会場が創作フレンチ料理のお店を借りていることもあって、
今日は食事会も兼ねての楽しい集いとなりました。

オオノさんとはネットを通じて知り合って、かれこれ何年か経ちますが
個展を重ねるに連れ、というか、その個展ごとにオオノさん自身の「今」を
感じることができるので、楽しいです。

まだまだ本人も「発展途上」と言うけれど、常に新しいことにチャレンジして
それを表現できるのは、とてもいいなぁ。その姿勢を忘れたくない!と
自分の心にもインプット。

今回はちょろっと早めにお邪魔して、その辺りをざっくばらんに伺うことも
できました。なるほどな〜の一言に尽きます。

食事会には、オーノさんの親しい友人が10人ほど集まって、とても
にぎやかでした。イラストレーター、グラフィックデザイナー、カメラマンなど、
集まったみなさんの職業も様々で、いろいろと違う業界の苦労話などが
聞けた面白かった。
ほとんどみなさん初対面にも関わらず、会話ははずみましたね〜
オオノさんのおかげかなぁ。

さぞ高尚なお話をしていたかのように聞こえますが、一番盛り上がったのは
小さい頃に遊んだオモチャと、少女マンガ雑誌「リボン」について(笑)
まぁ、だいたい落としどころはそんなとこです(^▽^;)

オオノさんの個展「水 玉 模 様」は 5/28(金)までやってますので、
この機会にぜひ!キッチンソルトの料理もオススメでーす!




エンディング
2004/05/21

最近のなっちゃんのお気に入りの歌は、キャシャーンのエンディング。

 すがーたー かたーちーは かーわーらーぬーがー
 てつをーも くーだーくー こーのーうーでさー
 ゆーめーも きぼうーもー きーのうに すーててー
 たーたかーうー だーけーに いきーているー
 おーれーは おーれはー しんぞうにんげん きゃしゃーん

 てれてててれてて てってーん!(間奏もちゃんと歌う)

3歳の女の子が歌うキャシャーンのエンディングは、なんだか微笑ましい。
特に「おーれーは おーれーはー」 とか歌われると、くすぐったい感じ。

考えてみたら、昔のアニメのエンディングって、オープニングソング以上に
インパクトがあって覚えやすかった気がします。

ココロに残るエンディングをざっと挙げてみると・・・

デビルマン
 ♪だーれも知らない 知られちゃいけーないー

コンバトラーV
 ♪身長57メートル 体重550トン 巨体がうなるぞ空飛ぶぞ〜

ライディーン
 ♪オレは〜アキラだ〜 きみの仲間だ〜

バカボン
 ♪41歳の春だから〜 元祖天才バカボンのパパ〜だから〜
  冷たい目で見な〜い〜で〜

ギャートルズ
 ♪ なんにもない なんにもない まったくなんにもない〜

他にもいろいろあったと思うけど、なんで昔のアニメのエンディングって
こんなに物悲しいんだろうって思う歌ばかりだったなぁ。


ミクロコスモス
2004/05/20

「ミクロコスモス」 というフランス映画をビデオで観ました。
ビデオのパッケージが月を背景にしたカマキリのシルエット。
そう、この映画は虫のドキュメンタリーです。

セリフ(ナレーション)はほとんどなく、劇中は虫の羽音や雨・風の音に
合わせて、BGMが流れます。

「ミクロコスモス」 のタイトルが示すように、虫達の営みを通して一つの
世界を垣間見ることができます。

子供の頃、アリを観察していて、自分にとっては狭い空地でも、アリに
とってみれば広大なジャングルに違いない・・・って想いを馳せたことが
あったけど、この映画はまさにソレを思い起こさせます。

また、登場する昆虫達の魅力的なこと!
アゲハ蝶や蚊の羽化は神秘的だし、毛虫の行進はユーモラスだし、
アリとアブラムシの共生や、ミツバチと花の関係、クワガタの闘い、
クモがバッタを捕獲する芸術的な技、一つ一つがすばらしい。

中でも、カタツムリのラブシーンは官能的でした(笑)
漫画の「攻殻機動隊」 で「ナメクジの交尾は官能的で美しい」という
解説があったのを思い出した。いや、本当に美しい。
なぜだか分からないけど、そこに【愛】を感じたもの。

週末になっちゃんと一緒に見てみよう。
子供の目にはどういう風に映るのだろう。

余談ですが、映画評論家・淀川長治さんのレビューを見つけました。


んなアホな!
2004/05/19

WEB制作をしている友達に聞いた話。
クライアントからの発注で、とある映画の公式サイトを制作したらしい
のだが、クライアントからのOKがなかなか出なかったらしい。

こだわりのある製作者だし、仕方がないなぁと思って幾度となく修正を
繰り返したが、それでもダメ出しが続いた。

さすがにアタマに来た友達は、クライアントに直談判しに乗り込んだ。
そこで衝撃の事実が発覚。

クライアントの担当者が、実は色盲だった。

笑えそうで笑えない話(T-T)

その担当者も、その時までまさか自分が色盲だとは知らなかったらしい・・・。


WORLD DOWN TOWN
2004/05/18

「WORLD DOWN TOWN 」 という深夜番組をご存知ですか?
ダウンタウンの二人が世界のさまざまなニュースを紹介するという架空の
情報番組に出演するというお笑い番組なんだけど、面白いっす!

ジル、ジョージ、ナタリアという外人3人の奇妙な逆アフレコが最高です。
一昔前に、笑っていいともにマッスルという外人タレントが出てて、逆
アフレコしてたけど、あれがパワーアップして3人に増えたと思ったらいい
です。それにダウンタウンがからむんだから、面白くないわけがない!

多分、口で言っても面白さが伝わらないので、ぜひぜひ来週にでも
見てみてください。オススメです。

長く続いて欲しい番組ですねぇ、これは。

次回放送は
5/26(水) 0:45〜1:08
フジテレビ


全球凍結
2004/05/17

この前、NHKの「地球大進化〜46億年・人類への旅」 という番組を
見ていたら、全球凍結という仮説が紹介されていた。

22億年前と6億年前の二回、地球は海も陸もすべてが凍りついたとする
仮説なのだけれど、ちょっとすごいなぁと感じた。

この全球凍結という現象は、地球全体の食物連鎖を破壊し、すべての
生命を絶滅寸前にまで追い詰めるらしい。

何がすごいって、そういう機能を地球があたかも一つの生物のごとく持って
いるのだとしたら、地球自らの意思で「再生」を行うことができる・・・という
ことなのかなぁって。

悲観しているわけではないけれども、地球にとって人間の存在って、自分
の身体に巣食う、病原菌みたいなものじゃないかなぁって時々思う。
もしも人間が生態系のバランスを崩し、地球に対して致命的な存在と
成り得た時、また再生のための全球凍結が起こることもあるのかなぁ。

それはそれでよしかなぁ・・・とか思うんだけど。
あっ、決して悲観しているわけでも、終末思想を崇拝しているわけでも
ないですよ(笑)

ただ、そういう自然の持つ『力』の前には無力だよなぁーとぼんやり思った
までです。


手描き
2004/05/16

手描きっつうか、ペンタブレットを使って絵を描く練習をしよう!と
思いました。



すみません。
まだ制作途中です(汗)

っていうか、アタマの中がキャシャーンで一杯です(笑)


ラムネ
2004/05/15

すごーく懐かしくないですか?
クッピーラムネ!



なっちゃんがオヤツにくれました(^▽^)

時代を超えて愛されるとは、こういうことかー!

あと、ピーピーって鳴るフエラムネ。
こちらはなっちゃんもお気に入りで、いつもピーピー鳴らしてます♪


タツノコファイト
2004/05/14

アニメのキャシャーンを見出してから、ど〜しても欲しくなっちゃったので、
買ってしまいました 「タツノコファイト」 !



プレステのゲームです。
2000年発売だから、今から4年ほど前のゲームなんですねぇ。
ゲームの世界もアニメと一緒で、日進月歩ですからね。
4年も前だと、いささか不安です。

過去のレビューを見てみましたが、散々ですね(笑)
みんなヒドイことばかり書いてます。

ただ、タツノコアニメのファンのコメントを拾ってみると、買ってよかった〜
といったレビューが多かったので、僕も買いました。
中古で(笑)

登場する作品は
科学忍者隊ガッチャマン、新造人間キャシャーン、 破裏拳ポリマー、
宇宙の騎士テッカマン そして本作オリジナルの電光石火ヴォルター。

うっわ〜!
豪華〜(笑)

豪華なのは作品だけじゃないっす。
ゲームの電源を入れると、いきなりアニメのオープニングソングみたいな
ノリで、ゲームのオープニングソングが、かっちょいいムービーと一緒に
流れます。歌っているのは佐々木功

はい、きたー!
もう、つかみはOK!ってくらい、つかまれてます(笑)

ちなみに、 本作オリジナルの「電光石火ヴォルター」 という作品にも
オープニングソングが作られており、歌っているのは水木一郎
アニキ〜!(T▽T)

エンディングは堀江美都子さん(ボルテスVやキャンディ・キャンディ歌ってます)
だし、ナレーションは内海賢二さん(ラオウや則巻千兵衛さんね)だし・・・。
ゲーム中のキャラも出来るだけオリジナルの声優さんを起用してるし。

各作品のオープニングやエンディングがそのまま収録されてたり、はっきり
言って、買ってよかった!(^▽^)

格闘ゲームとしてはどうなの?ってところですが、僕の格闘ゲーム歴が
最初のストリートファイターII 止まりなので、問題なし!(笑)
っていうか、必殺技がなかなか出せなくて、親指が痛くなりました。

あぁ、この感動を一人で味わうのはもったいないなぁー・・・


来るよ!
2004/05/13

スチームボーイ」 そろそろ来ますよ!

アニメ関連の業者さんから、そういう追い風みたいなものをジリジリと
肌で感じるようになってきました(^▽^;)

予告ムービーを見た限りでは、どうかなぁ〜って思ってたけど、話によると
なかなか楽しめるみたいです。

大友さんの作品って言うと、ちょっと独特なサイバーな世界観をイメージ
しがちだけど、このスチームボーイは大人から子供まで誰でも楽しめる
冒険活劇として仕上がっているそうです。

個人的な位置づけとしては、ラピュタに近いのかなぁと・・・

そう言えば、このスチームボーイでも「城」が動きます。
「ハウルの動く城」 といい、この夏は城が動きまくりのようです(笑)


富野のキャシャーン
2004/05/12

アニメのキャシャーン見てます。

キャシャーンは全35話あるのですが、第一話で新造人間になった後は、
フレンダーとルナと一緒に、世界中の街を旅しながらの世直し道中記
みたいな感じです(笑)

そんな物語にも、面白い回とそうでない回があります。
特に面白いなぁ〜と感じる回を見た時に、その回の演出が「富野喜幸」
となっていることに気がつきました。

そうです。
ガンダムの富野由悠季監督が手がけたキャシャーンもあるのです。

特に面白かったのは第21話の「ロボット・ハイジャック」。

ヒロインのルナは飛行機に乗っているところ、アンドロ軍団のハイジャックに
遭遇し、キャシャーンの居所を教えねば、乗客の命はないと脅されます。
キャシャーンの命と乗客の命。
苦しみ抜いた末、乗客を守るために、キャシャーンの居所をアンドロ軍団に
教えてしまうルナ。
結果として、キャシャーンはルナと乗客の両方を助けることができたものの、
ルナにはキャシャーンを裏切ってしまったという心の傷が残り、キャシャーンに
別れを告げます。
一人飛行機で旅立つルナを、フレンダージェットで追いかけるキャシャーン。
「ここで引き返さねば、二度とキャシャーンの元には返れない」
そう思ったルナは、飛行機から飛び降り(!)キャシャーンの元へ返って行くの
でした。めでたし めでたし。

はっきり言いましょう。
キャシャーンとルナはできてます!(笑)
いや、いいんですけどね、ヒーローとヒロインができていても。
ただ、ものすごい愛を感じました。

アニメのくせに、といったら富野監督に怒られそうですが、ものすごいドラマ性
のある脚本に、びっくりしました。

ガンダムがなぜ好きなのか・・・という原点回帰みたいなものを痛烈に感じず
にはおれない、それがキャシャーンなのかもしれません。なんてな(笑)


Climb High
2004/05/11

人はなぜ山に登るのか?
なぜならそこに山があるから。

では、なっちゃんはなぜ、お父さんに登るのか?
なぜならそこにお父さんがいるから(笑)

なかじまさんのところでも書かれていたので便乗しますが、
なっちゃんも最近よく『お父さん登り』 をします。

テレビを見ていたり、ゲームしてたり、本を読んでたり、
とにかく僕が何かをしていて動かない状態でいると、
いきなり登り始めます。
ちょっと重いけど、まぁいいやーと放っておくと、最終的には
肩の上に正座するか、肩車するかです。
そして下山(?)したかと思うと、また登り始めます。

結構疲れそう(笑)

ちなみに 「お母さん登り」はやりません。
なぜなら登ると怒られるから(笑)


Z映画化決定!
2004/05/10

「Z」と言えば、そうアレですよ、アレ!

マジンガーZ でも 快傑Zバット でも ドラゴンボールZでも
ありませーん!

機動戦士Zガンダム です。
ええ、映画化決定ですとも!(^▽^)/

タイトルずばり 『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者

はい!継がせていただきます!
むしろ継ぎまくりってやつです(笑)

Zガンダムの劇場版は、ファースト同様に全3部作で構成されて
まして、2005年2月公開予定の【星を継ぐ者】はその第一部だ
そうです。

新作パートは全体の3分の1で、残りの3分の2はテレビ放映の映像を
再度デジタル処理するらしいです。

それにしても約20年の時を経て映画化されるとは・・・
生きててよかった〜(笑)

テレビ放映の全50話を3部に分けるということは、こういうことかしら?

第一部:カミーユがガンダムMkII をティターンズから強奪してクワトロ(シャア)
のいる反連邦組織エゥーゴに合流。カミーユはティターンズとの戦いの中で
両親を失う。その後、ブライト、アムロといったかつての英雄とめぐり合い、
舞台は地球圏へ・・・

ん?
ということは、第一部では「Zガンダム」は登場しないってことかしら?
登場するなら 第二部・・・かな?

とりあえず、来年の2月までまだ半年ばかりあるので、今から予習すれば
間に合いますよー!(^▽^)


ガンバレ日本!
2004/05/09

昨日・今日と、女子バレーボール見てます!

いやぁ〜、燃えますね(笑)
イタリア戦は、マジで『祈り』が入りました。
両手合わせて、がんばれー!って(^▽^)

何が面白いって、選手がみな個性的で素敵ですわ。

特にキャプテンの吉原さん、すごすぎ。
何がすごいって、存在感がすごいよ。
こういう人がチームにいると、ビシッと引き締まるよね。
厳しいんだろうなぁ、きっと。
一緒に職場にいたら、結構こわいタイプかも。
あっ、でも、取引先との折衝なんかに同行してもらったら、
鬼に金棒かも! (笑)
敵には回したくないよなぁ・・・。

それから、リベロ成田選手が、僕の妹にそっくりで笑えた。

何はともあれ、アテネ五輪に行ってもらいたいです。
ガンバレ日本!


ブランコ
2004/05/08

今日は天気もいいし、久しぶりになっちゃんと近所の公園に行きました。

なっちゃんはブランコが大好きで、黙々と飽きもせずにブランコを揺らして
おりました。

前はよくブランコから落ちそうになっていたんだけど、今日見たらすごく
上達していてびっくり。ちゃーんと足を使って加速できてるじゃないですか。
とは言うものの、まだ足が付くか付かないかといった感じなので、ちょっと
見ていて恐いです(笑)

鉄棒だってこの通り!


イタドリハムシ
2004/05/07

TOPの新作の昆虫は 「イタドリハムシ」 といいます。
タデ科のイタドリ(虎杖)という植物に生息するハムシなので、イタドリハムシ。
何も、板を取ってしまうイタズラをする昆虫ではありません(笑)

今回描きたかったのは、日光を背に受けて、反射する背中!
そこに写り込む青空!
そして、その背中のデコボコとした質感!

という感じ。

でも、それ以前に、このハムシの持つ背中の模様や黒とオレンジの色彩、
長くてギザギザした触角といったデザインに、ノックダウンされました(笑)

完璧だよね。
美しすぎるもの。
その美しさを、我が物にしたいがために、絵を描くのかもしれない。
もしくは、美しいと思った刹那的な衝動を記憶しておきたいがために
絵を描くのかもしれない。

多分、僕の見ている両目には、虫を美しく見るためのフィルターがあるの
かもしれない。みんなにも、そう見えたらいいのになぁって時々思う。


多元変奏曲
2004/05/06

ラーゼフォン--多元変奏曲--」 を観ました。

2002年にテレビ放映された『ラーゼフォン』というアニメの劇場版です。
「聖戦士ダンバイン」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」などのメカデザインを
手がけた出渕 裕氏の初監督作品として、話題になったアニメです。

テレビ放映された全26話はネットで見ましたが、映像の質が高く、ストーリーも
謎解きっぽい要素があり、なかなか面白かったです。
エヴァみたい・・・という人もいるようですが、僕はまだエヴァを見たことがないので
なんとも(^-^;)

で、劇場版のラーゼフォンですが、ズバリ「少女マンガ」
でした(笑)
いや、制作サイドがそう割り切って作ったらしいです。
劇場版は少女マンガで行こう!と。

確かに、謎解きやドロドロした人間模様を描いた濃ゆいテレビのストーリーを
2時間の枠に収めるのは無理なわけですよね。

劇場版では、そういった謎解きやドロドロした人間関係をバッサリ切り捨て、
主人公とヒロインにのみ照準を当てた、SF時空ラブストーリーになってました。

これ、テレビ放映版を見ていない人を、まるっきり置き去りにしているような・・・

ま、まぁいいか。アハハハハハハハ・・・・って作り手の焦り笑いが聞こえそう。

まぁ、いいです。
テレビ版を見た人は見るべし。

それにしてもあれですね。
最近のアニメの主人公は、結構簡単にエッチしちゃうので、拍子抜けします。
(SEEDのキラくんとかさぁ)
子供と一緒に見てたら、きっとチャンネル変えますよ(笑)


こいのぼり
2004/05/05

今日は子供の日っていうことで、こいのぼりを作りました。



小さいけどね(笑)

色画用紙と割り箸を使って。

こういうのを作っていると、なんだかNHKの『できるかな』が妙に見たくなります。
今だからこそ、あの番組は見てみたい!って思うことってよくありますよね。
たいてい、昔の番組なんだけど。


メメント
2004/05/04

メメント」 という映画をビデオで観ました。

物事を10分間しか記憶できなくなった男の引き起こすミステリー。
10分間しか記憶できないので、大切なことはポラロイド写真にメモします。
そして何よりも大切なことは、身体にイレズミを彫って刻みます。
何よりも大切なこと・・・それは妻を殺した犯人への復讐・・・・。

この映画の面白いところは、その技法。
物語が起承転結で成り立っているわけではなく、主人公の10分間の記憶を
まるでパズルのピースを組み立てるかのごとく、ランダムに、関連付けて見せて
いきます。

最終的に、この物語がどういう話だったかを知るためには、見ているこっちが
メモを取らなければなりません(笑) 結構、混乱するわぁ〜。
自分の記憶を試されているような気がしました。

なんで、この映画を観ようと思ったかというと、「ジョジョの奇妙な冒険」第六部
『ストーン・オーシャン』のエピソードの中で、この「メメント」が元ネタになっている
のがあるんですよね。いつか見てやろうって思ってたわけです(^▽^)


お庭散策
2004/05/03

なっちゃんとお庭を散策しました。



なっちゃんは カタツムラー です。
カタツムリを見つけると、中をのぞき、生きていると狂喜乱舞します(笑)

一匹目は殻の中にアリが入っていたのですが、アリも好きなので、
アリが入ったカタツムリの殻を大事そうに持ってました。

二匹目で、ようやく生きたカタツムリをGETできたので、アリ付きカタツムリは
いらなくなったのか、

「おとうさんのポッケに入れてあげる〜!」

って・・・・いらん!!


パラダイス・ロスト
2004/05/02

仮面ライダー555の劇場版 「パラダイス・ロスト」 を観ました。
最近の仮面ライダーの劇場版は、テレビ放映の延長や特番とは違い、
世界観をそのままにした 「if」 の物語が展開されるのが特徴です。

言ってみればパラレルワールド。
テレビ放映の結末は一つのラストではあるけれども、物語がこういう風に
展開していけば、こういう結末もアリだよね〜みたいな。

「パラダイス・ロスト」 も同様だったけど、すでにテレビでの放映は終わって
いるので、なんだか懐かしいような、微笑ましい気持ちで観ました。

ファイズの登場人物って個性的で、なかなか愛せるキャラが多かった
ことに気付きました。あと、携帯電話で変身するっていうのは、やはり
トキメキますね(笑)

あっ、面白かったですよ、それなりに(^-^)


おみくじ
2004/05/01

今日は鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮に行きました。



お正月に行けなかったので、御守りの更新(?)に。

お参りした後、おみくじを引きました。
なっちゃんも自分でガシャガシャと振り、引き当てたのはなんと【大凶】 !
まじで〜!?

なんだか悲しいけど、なっちゃん自身はなんのことやら分からない様子。
そういえば、朝のテレビ番組の星座占いとかで12位だったりしても、
なっちゃんは「12だよー!」 って喜んでいるくらいだからねぇ(笑)

まぁ、【大凶】 めったに出ないから返って運がいい、ということで。
それより悪くなることもないでしょうし。