>> OLD VOICE

鈴虫
2004/06/30

電車に乗ろうと思って、一万円札で切符を買ったところ、お釣りのお札の中に
見慣れない柄のお札を発見。

大きさとしては千円札と同じなので、も、もしやニセ札では!?
と思ったら、二千円札だった(笑)

うぉー!久しぶりに見たぁ!!
いや、でもなんだか喜んでいいんだか、とても微妙。

そもそも、二千円札って、流通しているのか・・・ってところに疑問が。
ぶっちゃけ、お店で使えるの?(笑)

まぁ、せっかくなので、この際よく観察してみることにしました。


紫式部さん発見!
電柱の影から、そっと飛馬を見守るお姉さんのようです(笑)

あと、ミミズが這うような文字が書いてあるんだよね。
なんて書いてあるか読めないよ・・・


調べてみたところ、「すずむし」 って書いてあるんだって!
「すしむし」かと思ったよ(笑)

「源氏物語絵巻」第三十八帖「鈴虫」がお札の裏の図柄に使われて
いるようです。でも、虫の絵が描いてないのが残念・・・。
頼まれたら描いてあげたのに(笑)


反省会
2004/06/29

今日は一緒に仕事していたアニメ部員が退職することになり、その送別会
でした。

一次会は韓国料理に舌鼓を打ち、二次会はお決まりのアニソンカラオケ。

今日のヒットソングは「サンバルカン」の主題歌だったなぁ。
イーグル・シャーク・パンサーの決めポーズのポージング大会で盛り上がる
盛り上がる(笑)特にバルシャークのポージングがかなり強烈だわ。
体操競技のバランスみたいだよ。これはぜひマスターして、この夏ビーチで
ポージングを決めたいところだね!(笑)

アニソンカラオケすると、終わった後に決まって反省会を開くアニメ部。
あのハモリがまずかっただとか、今日はあの選曲がまずかっただとか・・・。
でも、毎回少しずつ反省が生かされて、エンターテイメントなショーみたく
なりつつあるので、とっさにお客様をご招待しても、喜んでもらえるかも(笑)



アニメ部員が作ってくれた「部長Tシャツ」(笑)
「アニメ部員」 という文字の入った部員用Tシャツまであったりして・・・


未知との遭遇
2004/06/28

日曜洋画劇場で「未知との遭遇 ファイナル・カット特別編集版」やってましたね。
見ちゃいました。

ダメなんですよね。
この映画は好きすぎて。愛しすぎちゃって、見ずにはいられない。
ストーリーもセリフも特撮も、全て分かっているのに見てしまいます。

エイリアンとか、インディペンデンス・デイとか、宇宙人っていうのはひょっとしたら
本当に人間にとっては脅威的な存在なのかもしれないけど、できれば友好的
であって欲しいよね。

自分の中にある、UFOや宇宙人への先入観は、やはりこの映画が基本なの
かもしれないなぁ。


火の鳥
2004/06/27

NHKで放映していた「火の鳥」の全13話を見終えました。
まぁ、原作を好きな人には賛否両論(否のほうが多い?)あるかもしれない
けど、それなりに楽しめました。

特に【復活編】と【未来編】がよかったかな。
どちらも大好きなエピソードなんですよね。
人間とロボットの恋。
人間と知的生命体「ムーピー」の恋。

【異形編】もいいですよね。
抜け出せない時間の輪の中で、己の宿命を悟る。
因果応報とはこういうものなのかぁ・・・って。

原作のほうが、ずっと深みがあるから、このアニメを機に、原作を読んでくれる
人が増えたらいいなぁ。

ちなみになっちゃんは、このアニメが異常に恐いらしく、オープニングが始まると
「これコワイ〜!コワイ〜!」
と泣きながらチャンネルを変えるように訴えてきます(笑)


前歯
2004/06/26

今日は最後の歯医者での治療。
前歯の裏にできた虫歯。
実はコレが治したかった本命の虫歯(?)でもあった。

でも、前歯の裏側を削るのって、角度的に結構難しそう〜とか
思ってたけど、案外早く終わった。

それにしても、他人の歯をドリルで削るのって、どんな気持ちなんだろうね。
なんか治療を受けながら、先生が彫刻家っぽく見えたよ(笑)


ダウン
2004/06/25

今朝は別になんともなかったんだけどねぇ〜
会社来て、お昼頃から頭痛がひどくなり、仕事できなくて早退しちゃったよ。

家に着いたら、布団とトイレを行ったりきたり。
うぅー・・・気持ち悪い・・・

誰かこの気持ち悪さから解放してくれー!!
と苦しみから逃れるためにスリープ スリープ スリープ・・・

気付いたら、夜が明けてた。
寝すぎて頭がぼーっとする。


アンタ
2004/06/24

なっちゃんが描いてくれた、最近の「お父さん」。



お父さんを描いてくれるのはいいんだけど、全然顔を見ながらとか描いて
くれない。あくまでも、なっちゃんの頭の中で創造した「おとうさん」 という
キャラクター。

「なっちゃん、なっちゃん。
 たまにはさ、お父さんの顔みながら描いてみてよ。
 今日はどんな髪型してるかなぁとかさぁ 」

『髪型なんて、いつもとおんなじじゃん!アンタは〜。』

アンタって…どこで覚えたの? その言葉遣い(汗)
進化しているのは、どうやらお絵描きだけではないらしい・・・


千里さん
2004/06/23



ブックオフで大江千里さんのビデオを買いました〜
350円也!!
安いなぁ〜(嬉)

まぁ、大江千里さんのビデオを嬉々として買う人も珍しいのかもしれませんが、
なんとも嬉しい限り。

「1234Special」 っていう1989年のコンサートのビデオ。
今から15年前かぁ〜
大江千里さんの中でも、「1234」ってアルバムは、よく売れたんじゃないかな。
多分、彼の全盛期だったと思う。

さすがにね、15年前の映像って時代を感じるわけで、何よりも千里さんの
ダンスとか、ファッションとかがやけに恥ずかしくて・・・・爆笑!

と思ってたのも束の間。
30分もすると、『やっぱり千里さんっていいなぁー』 とか言いながら、すっかり
千里ワールドにいたりします(笑)


茶茶茶
2004/06/22



生茶を飲むたびに、チャレンジしてるんだけど、なかなか当たりません。
別に今回の「生茶パンダゲーム」 がすごく欲しいわけじゃないんだけど、
こう当たらないと、なんだかムキになってきます(笑)

ちなみに生茶の中では、『もろこし生茶』が一番すき!
もろ、トウモロコシな風味が、甘みがあってよいです。

お茶ついでの話題ですが、あややがCMしてる『食べ茶』は、ヤキソバの
味がします。多分、いろいろと研究して開発した結果、この味に行き着
いたのでしょうが、その過程を知らないだけに、何とも言えませんが・・・。

でも、飲み物ってこういう経験はよくあるかも〜!
いろいろな効果を狙ってるんだけど、肝心の味のほうがおろそかになって
るなんて、本末転倒だわさ〜


GET !
2004/06/21

ゲームボーイアドバンスの【GET!ボクのムシつかまえて】というゲームを買って
しまいました(^-^;)

昆虫採集を繰り返しながら物語が展開していくアドベンチャーゲームです。
一見すると、RPGにも見えますが、キャラクターの経験値によるレベルアップ
などの要素がないので、あえてアドベンチャーゲームというジャンルになるの
かなぁ。

何が楽しいって、昆虫採集が楽しい(笑)
初めて捕まえた昆虫は名前が「???」となっていて、主人公の友達の
ハカセに見せると、昆虫の名前や売ったらいくらになるかを教えてくれる。

昆虫の値段が面白い。
  カナブン 6円
  コカマキリ 60円
  エビイロカメムシ 55円
といった感じ。

カナブン安いので、とりあえずコカマキリを捕獲し続けて、虫屋さんに売って
お小遣いを貯める。貯まったお金で、虫取りの道具や、食料や、マンション、
ムシを育てる道具などをそろえていく。

今は1200円の映画のチケットを手に入れるために、60円のコカマキリを
ひたすら追い回す日々(笑)

GET!ボクのムシつかまえて】をGoogleで検索していたら、このゲーム制作に
携わったゲームデザイナーさんのページに行き着いた。

★ツツミヒロユキの微苦笑(ビックショウ)★

「血染めの日記」を読むと、かなり泣けてくる。
このゲームは2003年の7月に発売されたんだけど、実際はその一年前に
発売されるはずだったらしい。が、諸々の諸事情でお蔵入りになったという
曰くつきのゲームだったらしい。

日記を読み返してみると、このゲームがいかにして作られたかという裏側が
見えてきた。

まず、フリーのゲームデザイナーさんが、これまたフリーのイラストレーターさんや
プログラマーさんとタッグを組んで、少人数で見劣りしないモノがまだ作れるのか
という実験的な試みを目的として制作されたゲームらしい。

ただ、出来上がったゲームがいくら良作でも、発売されなければ意味がない。
また、発売されても売れなければ意味がない。

よく感じることだが「売れているもの」が必ずしも面白いものだとは限らない。
宣伝や前評判だけで、実際の評価が低いゲームというのは結構ある。
それはゲームに限ったことではないのだけれど、どうしてもテレビなどで宣伝
されていると「面白いというお墨付き」のような印象を植え付けられてしまう。

で、今回のこのゲームは、発売元が二転三転したり、その度にタイトルや
パッケージが変わったりで、お蔵入りを続けていたらしい。
売れるためのビジョンが描けなければ、発注もされず、生産もされない。
きっと、世の中の日の目を見ないで消えていくゲームだった、たくさんあるに
違いない。

そうやって紆余曲折ありながらも、なんとか発売されたものの、やっぱり
派手なプロモーションは行えず、ひっそり売られて今日に至る・・・といった
感じ。隠れた名作だといいなぁ〜(クリアしてみないと評価できないけど)

下記、ゲームデザイナーさんのコメント抜粋させていただきました。

  商品としての建前は小学生がターゲットなんだけど
  ツツミ的に買っていただきたい方々は既にハードを
  持っていて、戯曲のような作風を好む大きな子供。
  中でも本を読むのが好きな方々に是非、薦めたい。
  リスペクト先はベルギーの劇作家・メーテルリンク。

メーテルリンクの「青い鳥」をリスペクトして作られたそうです。
映画にしてもそうだけど、作り手が何を伝えたいかを知ることで、その作品
に対する認識が変わりますよね。ゲームで作り手側を意識したのは、
これが初めてかもしれないなぁ。


だって女の子ですもの!
2004/06/20

なっちゃんのイヤリングを買ってあげました。
おもちゃ屋で(笑)



ちょっとちょっとちょっと〜!
なんだか色っぽく見えるのは気のせいかしら?
やっぱり女の子だねぇ〜



空にはぽっかり「ハート雲」が浮かんでおりました(^▽^)


2回目
2004/06/19

歯医者2回目。
今日は右上奥歯にあった虫歯の治療。
ズガガガガガガガガガと歯を削られ、先生がポツリと一言

 「深いナ・・・」

と言ったのが、なんだか妙に不安にさせられましたが、深いなりにも
なんとか終了〜(T▽T)/

残りあと1回。
虫歯ゼロへの道のりは長い。


萌え
2004/06/18
よく、オタク言葉として使われる「萌え」だけど、ちゃんと意味を理解して
なかったかも・・・と気付いた。

一般的には
「若芽が伸びる。芽が出る。」
といった意味で使われるのだけど、オタク用語の「萌え」は

「かわいさが心の琴線に触れて胸ときめくこと」

「作品に登場するキャラクター、あるいは服装、容姿など特定の様相に
 対し、深い思い入れを抱く状態」

などを指し示すらしいです。

つまり、こういうことか?


肩乗り 萌〜


パーチャク萌え〜(^▽^;)

まぁ、特別な言葉じゃなくて、結構使い勝手がいい言葉なのかもしれない。
でも、口に出して「萌え」と言うのは、ちょっと気恥ずかしいです(笑)

スチームボーイ
2004/06/17
スチームボーイ」の試写会に行って来ました。

ワハハハハハハハハハハ〜  ア〜ア(T▽T)

公開前だから、細かい感想は控えます。

科学は、人の役に立つことも、人を傷付けることもできる。
それを正しく使えるかどうかは、使う人間次第。
そんなメッセージが込められている映画。

よくも悪くも、大友ワールドが爆発してます。

僕が大友作品(というかキャラクターだけど)に出会ったのは、角川映画の
幻魔大戦」 でした。1983年公開だから、当時僕は小学5年生かな?
確かあの時、映画「クラッシャージョウ」も同じタイミングで封切されたんだった。
で、うちの兄貴は「クラッシャージョウ」を友達と観に行き、なぜか僕は「幻魔
大戦」を観たんだった。

その当時に観た「幻魔大戦」は衝撃的だったなぁ。
リアルな人物描写や、超能力の表現が、これまでに「見たことがない」映像で
びっくり。確か、そのまま映画館を退出できずに3回くらい観てたんじゃない
かしら(笑)
音楽もまたよくてねぇ〜。
レコード買っちゃったし。

これと同じくらいの衝撃を、今の世代の子供にも感じて欲しいけど、最近の
テレビアニメも、なかなかクオリティ高いしねぇ〜。
宮崎駿作品や、ディズニー映画で眼が肥えてしまっている子供にとっては
どう映るのかなぁ。

あっ、でもね、「スチームボーイ」は本当に小さなお子さんは見たら泣きます(汗)
デートで観る映画としても不向きかな〜
観に行く相手には、「幻魔大戦」や「AKIRA」なんかでキャラクター慣れや
世界観慣れをさせておくことをオススメします(笑)

家族向け映画でもないしなぁ・・・・。
高校生が男同士で部活の帰りに観に行く映画!といった感じ(^▽^;)

学校帰りに花火とかする感覚に似てるかも。
分かりずらい感想でスマン!

イノセンス
2004/06/16

イノセンス」を観ました。
どこから話せばいいのか分からないので、「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」
の続編だということは周知の事実という前提に感想を述べます。

テーマは「いのちって何だろう?」ということ。
人の存在価値ってなんだろう?と置き換えてもいいかもしれない。

この物語には、様々なタイプの「人」が登場します。

 ・生身の人間
 ・全身サイボーグの人間
 ・魂を持つ人形
 ・生命を持たない人形
 ・肉体を持たないネット上の生命

みんな生きています。
生きてはいるんだけど、それぞれに持っいる「いのち」というか「魂」の概念が異なります。
それらを通じて、生きることの意味や、いのちの重さなどを繰り返し観ている側に問い
かけてきます。繰り返し 繰り返し・・・。

それにしても「押井守」ワールド全開でしたね。
トグサがハッカーの罠(電脳迷路)にはめられて、抜けれなくなり追い詰められていく
様は、ゾクゾクしました。悪夢という点では、「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
を彷彿させます。傑作。


イオン歯ブラシ
2004/06/15
マイナスイオン歯ブラシ っちゅうのを買ってみました。
歯ブラシの柄のところに電池が内蔵されておりまして、ここから
マイナスイオンを発生させるそうな。



こいつの面白いところは、なんと歯磨き粉がいらないこと!
水だけで磨くのに、なぜか歯がツルツルになります。

うーん、でも歯磨き粉を付けないと、なんだか磨いていないような
気がしてしまうのはナゼ?(^▽^;)
とりあえず、しばらく使ってみて、効果のほどを試してみたいと思います。

ちなみに、この歯ブラシの公式サイトに行ってみたら、ムチャクチャ
恥ずかしい少女マンガでこの歯ブラシをPRしていました(笑)

 イオン歯ブラシ物語 キスユー

うっわー!
なんか、こういう少女マンガ、すごく久しぶりに読んだ〜!
あまりにも恥ずかしくて、読んでいるこっちが照れてしまうよ(笑)
これ読んで欲しくなる人も、もしかしたらいるかも!?

メルヘン
2004/06/14
朝、なっちゃんが誰かと話している声で目が覚めた。
空のほうを見上げて、なにやらお話しをしている様子。

誰と話しているのかとたずねると

「なっちゃんねー くも と話しているの」

ほっほ〜。
雲とお話するなんて、それはまたメルヘンですな。

「このあいだもねー、なっちゃん くも 捕まえたんだよー」

ん?
それって、【雲】 じゃなくて 【蜘蛛】 ですか?

そうなんです。
なっちゃん、8本足のクモが好きになったらしいです(^▽^;)
そういや、確かにこの前、小さなクモの死骸をつまんで持ってきて

「はい、クモいたよー」

とか言ってましたねぇ・・・

空を見上げてたと思ってのは、窓を這うクモを見上げてたんですね。
全然メルヘンじゃないよー(T▽T)

それというのも、多分保育園でクモのお歌を習ってきたからと
思われます。

うーん、まぁ、いっか。
小さい頃、自分も地蜘蛛で遊んだ覚えあるし〜
興味があるうちに、触っとけ(笑)
そのうち触れなくなるから。

ショートカット
2004/06/13

今日は、僕がいつも行っている床屋になっちゃんも連れて行って、一緒に
髪を切りました。なっちゃんは、初めてのショートカットに挑戦!



というか、初めての床屋だったんですよねぇ(汗)
案の定、じっとしてません。

しきりにこっちを気にしては、話しかけてきます。
その度に髪を切っている人に「動かないで!」と注意されてました。

子供だからねぇ、動くなって言うのが無理だよねぇ。

そんな感じで、切っていたところ、なっちゃんが動いた拍子に、床屋の
人が手をちょっと切ってしまったらしく

「動いちゃダメって言ってるでしょう!
 お姉ちゃん、手切っちゃったじゃないの!! 」
と激怒。

うっわー・・・・感じ悪ぅ〜
お店の中に、不穏な空気が漂いました。

そりゃ、なっちゃん動いたの悪かったけどさ、子供相手に、ましてやお客さん
相手に言うセリフじゃないよなぁ。
それに悪いけど、どう見たって「お姉さん」 って歳でもないしさぁ!

この店になっちゃんを連れて来るのは、もうやめようっと。
ついでに自分もここに通うのやめようかな。


俺知らず
2004/06/12
去年10月の歯科検診で、虫歯が見つかって以来、ずーっと行かなきゃ行かなきゃ
と思っていた歯医者に、今日行くことができました。

歯医者なんて、小学校の時に行ったきりなので、そりゃあ緊張しました。
別にお医者さんが嫌いなわけではないんですけどね。
お医者さんの使っている器具って、なんだかトキメキますし(笑)

まずはレントゲン。
胸部のレントゲンみたく、正面から撮るのかと思ったんだけど、違うんですね。
イスに座らされて、板みたいなのを噛んだ状態で、頭の周りを二枚の板みたいな
ものが、グルングルンと回転しておりました。



か、かっこええ!!
まるでSF映画みたいじゃないかぁ!!

レントゲンの結果、虫歯3本発見されました(T-T)
なので、3回に分けて治療することに。

虫歯の治療は結構すごいね。
ドリルでズガガガガガガガガって歯を削られるのは、拷問に近い恐怖感かも。
「しみたら言ってくださいね」
って言われて、何度かしみたけど、これくらいの痛さならガマンできる。

でも、削り終わった後、鏡見せられて
「はい、虫歯の部分がなくなりましたよ」
って、歯にボコッと穴が開いているのを見た時には、正直びびった(笑)

穴を開けたところに、セメントみたいなのをすり込ませて、紫色の光線
(紫外線?)で殺菌して終了。

うーん、緊張した。

レントゲン写真で、自分の歯を見せてもらったんだけど、「ん?」って思う歯が
あった。奥歯なんだけど、どう見ても可笑しな方向に向かって生えてる。



先生に聞いてみたら、これは「親知らず」だけど、もう成長しきっちゃってるので
今から抜くと、かなり大変な手術になるから、痛くないようなら放置プレイで!
とのこと(笑)

痛くはないけど、こんな生え方してるなんて知らなかったよぉ!
「親知らず」どころか「俺知らず」だわぁ(T▽T)

スパイダーマン
2004/06/11
いまさらですが「スパイダーマン」を観ました。
ええ、まだ見てなかったんです。

なぜ今見たか。
なぜなら「スパイダーマン2」を観に行きたくなったから(笑)

アメコミヒーローもので言うと、自分の中では「スーパーマン」と「スパイダーマン」が
お気に入り。「バットマン」は、イマイチ世界観にはまれなかったかなぁ。

で、「スパイダーマン」どうだったかというと(いまさらなんだけどね)、面白かった(笑)
主人公の眠そうな眼が、どうしても「Mr.ビーン」を思い出してしまい、笑いを
こらえるのがツラカッタけど。

ヒロインも、最初はそんなにイケテナイなぁと思ってたんだけど、後半になるに従って
かわいく見えてきたのは化粧のせいかしら?

それにしてもスパイダーマンって、【変身】 というよりも【コスプレ】なんだね・・・。
いや、どうしても自分の中では実写版は「東映スパイダーマン」 のほうが先に
目にしている分、印象が強いんだよね。
比べちゃイケナイってのは分かっているのですが、ついつい・・・ね(笑)

悩み多き等身大ヒーローって点では「パーマン」に似てるかもね。
ミツオくんもクラスの中では冴えない存在だしー・・・(比べるなって?/笑)

終了
2004/06/10
5月のVOICEにも書きましたが、GBAのゲーム【マジカルバケーション】を再開
して、ようやくクリアすることができました。 うーん、なんだか時間をかけすぎたので
全体のストーリー展開の記憶があいまいになっているため、感動薄いかも(笑)

本当は、もう一巡すると、今まで行けなかった世界とかダンジョンとかに行ける
らしいんだけど・・・とりあえずお腹いっぱいです(^▽^;)

ダメなんですよね。
これまでのゲームで、クリアしても「もう1回」 と思ってやり込んだゲームって
あったかなぁ・・・。RPGで言えば、一番最初の「ドラゴンクエスト」くらいかも。

はぁー・・・次は何やるべか。
ちょっと気になっているのが【GET!ボクのムシつかまえて】というゲーム。
一年くらい前に発売されたらしいのですが全然知らなかったなぁ。
250種類の昆虫を集めて、「昆虫図鑑」を完成させるらしい・・・。

欲しいかも(笑)

梅雨
2004/06/09
梅雨ですねぇ。
毎日ジメジメして、なんだか汗ばむ季節になりました。

会社に行こうと自転車のカバーを外したら、ツガイのカタツムリを見つけました。



ちょっと微笑ましかったです(^-^)

木苺
2004/06/08
うちの庭では、木苺がたわわに実っていて、毎朝ヨーグルトに入れて食べてます。



ジャムにするほど、たくさんは採れないんだけど、甘酸っぱくて天の恵みがいっぱい
詰まっているような気がします。

光るもの
2004/06/07
なっちゃんが最近気に入っているのは、キラキラ光る髪を結わくゴムの飾り。
自分で選んだんだって。



あ〜、でも気持ち分かるなぁ。
僕も小さい頃、キラキラ輝くものがとにかく好きだったもんなぁ〜。

でも、奥さんはそうでもなかったらしいので、ひょっとして遺伝?
そういう好みまで似てしまうというのが不思議でならない。
誰が教えたわけでもないのにねぇ。

でも子供ってキラキラしたものは、たいてい好きだよねぇ?

好反応
2004/06/06
先日買った、「スーパービットチャーG」 という小さなラジコンをなっちゃんと
一緒に遊んでみたところ、 なかなか好評でした。



「なんで動くのぉ〜!」
と楽しげに、机の上をくるくる走らせてました。

「この車はお父さんが運転してるんだよぉ〜。となりにはなっちゃんが乗ってるの」
と仮想ドライブごっこまで始めるくらいノリノリです(^▽^)

確かに、テーブルの上でペン立てやコップを障害物にして走らせると、なかなか
面白いです。微妙な操作もできるので、車庫入れとか縦駐車なんかも練習
してみたりして(笑)

このラジコンのすごいところは、その動力となるモーターにあります。
実は、携帯電話で着信を知らせる「バイブレーション」機能の際に使われている
モーターを使っているんです。

日本の誇る最先端技術をラジコンに応用した、ハイテクおもちゃなんです!
(って力説すると、世の中の奥様方を説得する材料になりますよ/笑)

今度「ディノ246GT」も6月末に発売されるらしいです。
この車がまたいいんだなぁ〜

フェラーリなんだけどね、エンツォ・フェラーリ氏の最愛の息子「アルフレディーノ」氏
は病のため、わずか24歳でその生涯を閉じてしまうんです。その後、息子が手がけた
「V6エンジン」を搭載したシリーズには、あえてフェラーリの名を用いず、息子への愛を
込めて「ディーノ」と呼ばれる事になったという逸話があるんですよぉ〜(T▽T)

どう?泣けるでしょう?欲しくなったでしょう??
もう一台買ってしまおうかしら(汗)

来客
2004/06/05
仕事疲れからか、頭が痛くて気持ち悪くなりそうだったので、夜8時過ぎ
には布団に入って寝てしまった。明け方、4時過ぎに目が覚め、ノドが
乾いたのでジュースでも飲もうかと居間に行くと、畳の上に動いている
物体を発見。

初めはクモかなんかだと思っていたが、コメツキムシだった。
体長2センチくらいの細長い甲虫で、こいつの面白いところは、ひっくり
返して仰向けにすると、まず死んだふりをするのである。
しばらく放置していると、胸を反らして、丁度腹筋運動をするような感じで
反動を使い、「パチン!」と音を立てて、跳ね上がって起き上がるという
妙技を見せてくれる・・・はずなのである。

わくわくしながらひっくり返してみるも、死んだふりなどせずに足をばたつかせ、
もがきながらも起き上がった。

あれ?こいつコメツキムシじゃないのかな?

そんな疑問を抱きつつも、何度も何度もトライ(笑)
そのうち、「分かったよ」 と言わんばかりに、1回だけ「パチン!」と例の
妙技を見せてくれた。

気がつくと、コメツキムシと遊んで既に30分以上が経過していた。
このまま捕獲して、なっちゃんに見せてあげようかと思ったけど、あまり芸達者
じゃなかったので(笑)、今回のところは写真だけ撮って、そのまま逃がして
あげた。


今日の占いカウントダウン
2004/06/04
フジテレビの「めざましテレビ」での【今日の占いカウントダウン】によると、
僕のおひつじ座は第6位で

 「仕事の悩みが解決しそう。 人脈を積極的に利用して。 」

とあった。

占いを鵜呑みにするわけではないが、今日はきのうの仕事のミスを
解決すべく、まさに人脈を積極的に利用した結果、なんとか最小限の
被害で食い止めることができた(^▽^)/

ラッキー!というか、関係者のみなさんに感謝感謝感謝。
寿命が10分くらい縮みました(少ない?)

ちなみにラッキーポイントは「骨付きカルビ」。
今夜は焼肉かぁ!?(笑)

まさか
2004/06/03

今日は仕事で「まさか」のミスを犯していたことが発覚。
再三のチェック機構があったにも関わらず、網の目をくぐり抜けて
しまったのは悔やまれる。

でも、最終的には自分の詰めの甘さだよなぁ。
あんな凡ミスをしてしまうなんて・・・
結構凹むよぉ〜(T-T)

思った以上に被害は大きく、本日中には対応不可能なので、
全ては明日に賭けるしかない。

起こってしまったことは仕方がない。
まずは気持ちを切り替えて、どうしたら被害を最小限に抑えられるかに
尽力すべし。

はぁー・・・・落ち込むなぁ。


フォロー
2004/06/02

なっちゃんを保育園に送りに行った時、なっちゃんがズベーっと派手に
転んでうつ伏せのまま動かない。

恥ずかしいのか、いじけてるのか・・・

ここで「大丈夫!?」って慌てて抱き起こしてもいいのだが、そうすると
かえって大泣きする場合もあるので、ここは一つ、くすぐってみることに
した(笑)

案の定、うつ伏せのまま「くすくす」笑って、元気に起き上がりました。
ほっ。

でもね、よく見ると、足とか腕とか泥だらけ。
いつもなら、それ見ただけで泣いちゃうのにね。
なんか偉かったので、ぎゅっと抱きしめてあげました。

多分、こういうフォローは大切なんだろうなぁと思う。


青の6号
2004/06/01

アニメ「青の6号」を見ました。

物語はある天才科学者が起こした反乱に対し、地球が壊滅的な状態に
ある中で、世界は超国家組織「青」を結成し、その科学者と対決する
といった内容。

「青の6号」とは、「青」という組織に所属する「6号」という名前の潜水艦
という意味。「銀河鉄道999」みたいなもんかな。

なんで潜水艦がメインかと言うと、天才科学者が作ったミュータントが
主に生活の場を海中としているため。

なんていうか、ハードボイルドな潜水艦アクション映画でした。
スピード感あります。
音楽がかなりいい。
映像もキレイ。
1980年の作品で、フルデジタル作品っていうことで結構話題になったん
だよね 。
今ではそんなに珍しくないけど>フルデジタル
割りと効果的に3DCGを使ってます。
ちょっとポリゴンが見えちゃう粗さのある3DCGではあるけど、雰囲気で
うまくカバーしているので、それほど気になりませんでした。

やや謎解きがあるけど、そんなに難解ではなく、ラストも割りとスッキリして
いるので、面白かったです。

くじらみたいな大きな潜水艦ミュータント「ムスカ」がスキかも。

前々から「青の6号」ってタイトルだけはチェックしてたんです。
見れてよかった。

そういう作品って結構あるかも(^-^;)