>> OLD VOICE

ヘルパンギーナ
2004/07/31

なっちゃん、昨晩から40度近い発熱でかなり苦しそうです。
「プール熱」かと思ったけど、高熱とノドの痛みのみの症状なので
診察結果は「ヘルパンギーナ」。

なんだかドラクエの呪文のような病名です。
「ヘルパンギーナ!」
攻撃系の呪文ですな。

っていうか、「ヘルパンギーナ」覚えにくいです。
「バンビーナ」とか「サンパギータ」 とか、類似語(?)とごっちゃに
なってしまい、保育園の先生に思わず「バンビーナにかかってしまい」
とか言ってしまいそうで恐い(苦笑)

冗談はさておき、「ヘルパンギーナ」について軽く説明。

【症状】
・乳幼児の間で流行しやすい夏かぜの一種
・38〜40度の高熱が2〜3日続く
・のどの奥に小さな水ぶくれができます。

特効薬はないので、解熱剤などで熱やノドの痛みを抑えます。
ノドが痛いので、刺激物や氷のように冷たいもの、お湯などの
熱いものは食べられないです。
水分は十分に取り、脱水症状に注意。

病名と対処法が分かると、少しほっとするけど、やっぱり苦しそうな
なっちゃんを見ると心配で心配で・・・。ここのところ体調がよかった
だけにねぇ。


降臨
2004/07/30

最近、通勤途中にアオイロクラブの題目「喜怒哀楽」について
アイデアを搾り出してます。「喜」「怒」「哀」「楽」それぞれに
異なるイメージを思い浮かべてみたり、どういうアオイロで表現
しようかと頭の中で描いてみたり。

何回か、イメージを固めては壊し、また固めては壊す日々が
続きました。ところが今日、あるアイデアがふっと浮かんで、
それがみるみるカタチになっていって、「これしかない!」という
モノになりました。

アイデアの神様が降臨する瞬間って、なんかこう、モヤモヤと
した霧が、ぱぁ〜っと晴れるような感じです。

あとはこれをイメージどおりに仕上げられるかどうかなんだよね。
それが一番難題だったりするんだけど・・・(汗)


大車輪じいさん
2004/07/29

力なさげなおじいさんが、いきなり鉄棒で車輪を回すというCM
やっています。あれはきっと合成に違いないと思ってたんだけど、
実際に68歳のおじいちゃんがやっているんだって!

なんでも、若い頃からの夢が、「大車輪」を成功させることで、
独学で大車輪ができるようになり、現在では20回連続回転を
成功させているらしいです。

CM撮影は奥様もかけつけ、身長157センチ47キロの身体で、
何度もダイナミックな大車輪を魅せてくれたとか。

ひえ〜!
独学で車輪回せるようになったんですか!?
スーパーおじいちゃんですな。

僕は体操やってたけど、鉄棒が大嫌いでした。
だって、手の皮がずるむけて痛いんだもん(笑)
車輪もできるにはできたけど、よくぶっ飛んでましたね(爆)
今やれって言われても、無理無理(^-^;)


ふぅ〜
2004/07/28


あわてない あわてない。
ひと休み ひと休み。

などとピグモンのように休んでる暇もなく、結構今週は忙しさがピーク。
この分じゃ帰りがけにプールに行っている余裕もなさそうっす。

来週の月曜日が山場なので、それまでは耐えるのじゃ〜!


もらいもの
2004/07/27

自分で言うのもなんだけど、会社のデスクの上はかなりにぎやか。
とはいえ、自分で揃えたモノは少なく、ほとんどがいただきものだったり
するのです。

今日も同僚がやってきて
「これ、あげます」
ってガンダムヘッドを持ってきたので、いただきました(^-^)



このシリーズは本当によくできていて、造形の美しさに感動します。
モノアイだって、ちゃんと可動するんだぜぃ!

このガンダムヘッドをマスターグレードのガンプラに乗せ代える改造
とかやっている人も、世の中にはいるそうです。ナイスアイデア☆

今回いただいた中では、特にガブスレイのヘッドがグー!
こんな男前でしたっけ?ガブちゃん。
ジェリドとマウアーが乗ってたんだよね。あの二人のラブラブ度は
好きでした。
「守ってやるって言ったろう・・・」
そう言いながら死んでいったマウアーと、守られたジェリド。
劇場版Z、楽しみっすねぇ〜

そうそう、1/144 HGUC サイコガンダムが出るらしいですね!
全高約280mmって、でかくないですか!?
5000円ってのがなぁ〜(^-^;)


商品企画会議
2004/07/26

そういや、この前「ほたるの夕べ」で奥さんのお母さんと話していた時、
こんな商品があったらいいよねぇ〜という話になりました。

商品企画【ナイス扇子】

扇子を開くと、センサーが反応して音が出る扇子。
仕組みとしては、メッセージカードを開くと音が出るセンサーを採用。
(あれは光に反応するのかな?)

扇子を開いた時に流れる「音」は、例えば幽霊が登場するときの

 「ひゅ〜 どろどろどろどろどろどろ〜 うーらーめーしーや〜」

などを採用。
扇子の柄も、ヤナギの木の下にたたずむ幽霊画とマッチングさせる。

シリーズとして、めでたい時に使用できる 「バンザイ三唱」などもある。
まぁ、無難なところで、「風鈴の音」や「ヒグラシの鳴き声」なんてのが
商品化には向いてるのかな?

結構本気で企画会議をお母さんとしてました(笑)
特許申請して、この製品作ったら、すごい売れると思うけどなぁ〜。

でも、この手の企画って、既に実現して売られていたりするのかしら?
もしかして(笑)


聖地巡礼
2004/07/25

行って来ました バンダイミュージアム!

千葉県松戸駅に着いた時には、足が震えたよ!(笑)
いやぁ、それにしても松戸って都会なんですね。
僕はてっきり舞浜のネズミーランドみたいな光景を思い描いていたのだ
けれど、ものすごい普通の都会の中に、聖地はありました。
あんまり目立ってなかった、というのが第一印象。

■12:00〜12:45 ガンダムカフェでランチ(8F)

日曜日のお昼ということもあって、家族連れで大賑わい!?かと思い
きや、そんなに待たずに席に通された。平日のお昼は、きっとガラガラ
なんだろうなぁ。

席に着くと、等身大のガンダムの顔が向こうに見える!
なんか頭だけが左右に動いていて、まるで扇風機のよう(笑)



とりあえず、ランチには 『エースパイロット』 !
ビーフシチューとチキンカツに、なぜかお寿司という和洋折衷(笑)
けれども、味のほうはなかなかで、ファミレスよりもうまかった。



ここのカフェレストランでは、ガンダムにちなんだ名前のオリジナルカクテルが
あるということで有名です。例えば「赤い彗星」や「白い悪魔」など。
しかーし!1周年記念カクテルなるものがありました。
その名も「コロニー落とし」 !



ボーイさんが運んでくるまで花火がバチバチ、煙がモウモウ!
周囲の「おぉ〜・・・」という感嘆と驚愕の中、テーブルに落とされました(笑)
いや、演出最高です。
非常に盛り上がりました(^▽^)


■13:10〜14:20 『MS IGLOO』視聴(B1F)

『MS IGLOO』 とは、1年戦争(ファーストガンダム)を舞台に、ジオン軍の
試作兵器評価部隊「第603技術試験隊」 のエピソードを描いたもの。
全3話構成のうち、今回は第1話と第2話(各27分)の上映。

まずね、上映館「シアターB−one」 というのはバンダイミュージアムの
地下1階にあるんですけど、階段を下りて足を踏み入れると、その客層
から、明らかにガンダマー濃度が濃くなったことを体感しました。
気持ち的には、この階だけミノフスキー粒子が散布されている感じ(笑)
中には家族連れもいましたが、明らかに場違いな感じ。

『MS IGLOO』 の作品のほうですが、フルCGムービーです。
戦艦やモビルスーツはCGでの表現に適してるけど、人物ってのはどうしても
CGにしてしまうとなじめないかなぁ。
でも、それなりに登場人物のキャラも立っていて、よかったです。

物語のほうは、こんな感じ。

・上官から「試作兵器」を使ったミッションが言い渡される
・「試作兵器」の操縦者が登場
・現場(戦地)にて「試作兵器」 が使われる。
  奮闘するが、あえなくやられる(操縦者死亡)
・上官に「今回もダメでした」というレポートを提出。

なんとなく、「プロジェクトX」っぽくもあるんだけど、いずれも「試作兵器」
止まりで、正式採用には及ばないあたりに、技術者の苦労がうかがえる。
毎回登場する、クセのある操縦者がドラマチックな最期を遂げるのが
「ガンダム」だなぁって思う。

これ見ていて思ったのは、ガンダムIII で、シャアがジオングを見て
「足は付いていない」 とつぶやいたのに対し、とっさにジオン兵が言った
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
というセリフ。
そう言えばジオングも80%の完成度で、試作兵器と呼べる代物だった
なぁ。やはり試作であろうと、そのマシーンの持つポテンシャルは、偉い人
にはわからんのですな(笑)

あと、 『MS IGLOO』 は完全に大人向け&コアなガンダマー向けの映画
なので、子供とか、何気なく来たカップルなんかは、チンプンカンプンだった
はず(^-^;)


■14:30〜15:00 ガンダムミュージアム(7F)

バンダイミュージアムの7階は、300円払うと「ガンダムミュージアム」が
見学できます。

主なビューポイントは
  ・実物大ガンダム(上半身のも)
  ・実物大ザク(頭部のみ)
  ・コロニーのミニチュア
  ・ザク生産工場
  ・オデッサ作戦巨大ジオラマ



中でも実物大MS対決がいいです!
特にザクヘッドの出来はすばらしく、連邦軍によって回収された壊れた
ザクの頭部という設定で、動力パイプが切れていたり、弾痕が残って
いたり、錆びれた塗装がしてあったりと、迫力満点。

対するガンダムのほうは、主役機ということもあって、塗装がテカテカした
感じで、ちょっとオモチャっぽく安く見えてしまった。スポーツカーのもつ、
滑らかな曲線美は、さすがです。

ミュージアム内では、ガンダムの内部構造の展示などもあり、アナハイム
エレクトロニクス社のオレンジ色のつなぎを着たお姉ちゃんがやって来て、
事細かにガンダムの構造について説明してくれました。
「ガンダムの足の付け根の部分を見てください。ボール状の部品によって
 腰部とつながっているのが分かると思います。この仕組みによって、
 ガンダムは多様な動きをとることが可能になったのです 」

へぇ〜!ボールジョイントを使ってるんだね!
思わず真剣に聞いてしまいました(笑)


■15:00〜17:00 おみやげ購入(3F、5F)

ガンダムミュージアムは、思ったより観るのに時間がかからなかったのだ
けれど、予想以上に時間がかかったのがショッピング。ガンダム関連の
グッズやキャラクターグッズの充実ぶりがすごい。

特にガンプラ。
懐かしのあんなものから、最新のこんなものまで。しかもここでしか買え
ない限定品とか、いっぱいあります。見ているだけでも楽しくて、時間を
忘れてしまうよ(^▽^)

特に笑えたのが、アッグ、アッグガイ、ゾゴック、ジュアッグの試作MSが
ひとところに並べられていた様。



いやぁ、なんだか当時のガンプラブームの勢いってやつを感じましたね。
この手の試作メカ、結構好きです(笑)

でも、おみやげにはガンプラは買わなかったです。
買ったのはコレ↓



花よりダンゴだな、やっぱ!(笑)


ほたるの夕べ
2004/07/24

地元の洗足池でホタル鑑賞会がありました。

1ヶ月くらい前に、回覧板でその告知がされていたので、脳内メモリーに
ブックマークしておいたのです。どうせたいした鑑賞会ではないだろうと、
高をくくっていました。

夜7時半頃、洗足池に到着すると、池の周りをずらーーーーっと人が
取り囲んでました。列をたどっていっても、終点までなかなかたどりつけない
くらいの人!人!人!

あまかった。
完全に読みがあまかった。

でも、なっちゃんが楽しみにしているので、とりあえず長蛇の列の最後尾に
並びました。蒸し暑い中、並ぶこと一時間。
ようやくホタル鑑賞会の入口までたどり着きました。

この鑑賞会に参加するのは初めてだったので、実はかなり期待してました。
きっと、洗足池はホタルの光で満たされるくらいに、まぶしいに違いない!
っていうくらいの期待です(期待値、大きすぎ)

実際は、なんかチョウチンみたいなカヤが吊るされていて、その中にいる
ホタルを遠めに眺めたり、ホタルが話されているテントみたいなカヤを眺め
たりするというものでした。
去年の様子がホームページに載ってました。事前にチェックすべきだった)

鑑賞会で使われたホタルの数、およそ3500匹!
う〜ん、すごい数です。
吊るされたカヤは、まるでクリスマスツリーみたいでしたが(笑)

なっちゃんには、ホタルの光がキレイだということは伝わったようだけど、
ホタルがどんな虫かまでは、伝わらなかったようです。

なーんだ、こんなもんかぁ。
そう思って会場を後にしようとした時、草むらに一瞬光るものを見逃し
ませんでした。昆虫アンテナがビンビン反応!(笑)

そう〜っと両手で草を包み込むようにすると、手のひらの中で淡く光る
一匹のホタルが!!

うひょー!
どうやら3500匹のうちの一匹が、草むらに逃げ込んでいたようです。
我ながら、昆虫に対する嗅覚の鋭さに驚かされました(マジで)

とりあえず、持ち帰ってなっちゃんと一緒に観察することにしました。



小さな小さなヘイケボタルです。

なっちゃんは頭の赤い模様を目だと思ったようですが、ホタルは目と
いうか顔がうつむいて隠れているので、上からだとよく見えなかったり
します。

蛍光灯が付いていたりすると、発光しないようですが、真っ暗に
してしばらくすると、あの淡い黄緑色をしたホタル特有の発光が
見られます。



とりあえず、その晩はなっちゃんも夜更かししてしまいましたが、
いつまでも飽きることなく、ホタルを観ていました。
しばらくしたら、池に逃がしに行くことを、なっちゃんと約束しました。


マンゴー
2004/07/23

マンゴーを食べました。
マンゴープリンやマンゴーシロップなど、マンゴーと名の付く食品は結構
食べているのですが、果実のマンゴーを食べたのは、もしかしたら初めて
かもしれないです。

で、お味のほうはと言いますと、モモとカキを足して2で割ったような味
でした。

柿桃、桃柿。
和名で呼ぶならそんな感じでしょうか。

実は僕、柿があんまり好きじゃないんだよね・・・。
なっちゃんも柿が好きじゃないので、マンゴーは残してた。
果物で食べないなんてこと、滅多にないです。


復活
2004/07/22

サイトを復活させたのには、わけがあります。

実は、「アオイロクラブ」 から、作品募集のお知らせが来たからなのでした。
こいつは、いつまでも水面下にもぐっているわけにもいかないですよね!

第4弾のテーマは「喜怒哀楽」!
こりゃ難題だよね。

「アオイロクラブ」は名前が示すとおり、「青」を軸に作品を仕上げるもの。
(いや、結構例外的に、というか強引に作品を投稿したこともありますが・・・)

 喜びの青!
    怒りの青!
       哀しみの青!
          楽しみの青!

どうしたもんかなぁ。
8月末までの夏休みの宿題でーす!

あー、そうそう!
「アオイロクラブ」 は特に『青色が好き!』ってこと以外に、特に会員資格
はないので、誰でも作品の投稿はOKです。この機会に、ぜひみなさんも
参加してください!

なんせ、プロ・アマが混在となって、青色の元に終結する祭りは、面白い
ですよ〜!参加してみれば分かりますって!(^▽^)


迷いの森
2004/07/21

今日は某ヒーローを作っている某プロダクション様のところに仕事で
行って来ました。

ごく普通の住宅街の中に、ひょっこりヒーローが立っていたりします(笑)


仕事帰りに、世田谷総合運動場のプールで2000メートルをガシガシ
泳いだあと、砧公園を通り抜けて、用賀駅まで歩こうと思いました。
地図を見た限りでは、歩いていけない距離でもない気がしたんだよね、
その時は!

夜の砧公園は外灯もほとんどなく、真っ暗でした。
後で調べてみて分かったんだけど、砧公園は東京ドームの8.4倍の
広さがあるらしく、公園内を歩いても歩いても、なんだか抜け出れない
雰囲気。

30分くらい暗闇を歩いたところで、なにやら人の声が聞こえたので、
そっちのほうに向かって歩いていくと、二人組みで懐中電灯を持った
子供たちと何度かすれ違う。
その度に、みな顔をこわばらせ

「今の、だれ?」

と言っている。
どうやら、どこかの町内会の肝試し大会に紛れ込んだらしい(汗)

は、はやくここから抜け出たい!
けど、道がワカラナイ〜!!(T□T)

用賀駅にたどり着くまでに、およそ1時間かかりました。
うーん、足が痛い。


結婚
2004/07/20

なっちゃんの保育園では「結婚ごっこブーム」らしいっす。

「なっちゃんね、おとうさんとケッコンするの」

キターーーーーーーーーーーーーーー!
娘から言われたい言葉ランキング ナンバーワンの座を常にキープしている
セリフが、とうとう出ました(笑)

「なっちゃん、も、も、もう1回言ってくれるかな?
 テープに録音するから(うぉい!/笑) 」

いやぁ、なんだかジーンと来ましたよ。
大丈夫。
なっちゃんが結婚相手を連れてきても、
「お父さんと結婚するって言ったじゃないか!」
なーんて怒りませんから、多分(^▽^;)

でも、
「その男の、どこが気に入ったんだ?」
って聞いたら、

『お父さんに似てやさしいところ』

とかなんとか言ってくれたら、全部許します(笑)
あっ、でもなんかそんなこと考えてたら、せつなくなってきた・・・


お宝
2004/07/19

そもそも、インラインスケートは僕と奥さんは自分のを持ってました。
かれこれ10年ほど前に購入したもので、かなりの旧式。
その証拠に、奥さんのは昨日履いた際に、バックルを止めるプラスチック
の部分が両足ともバリバリと割れてしまう始末。
経年変化とでもいうのでしょうか。寿命かもねぇ。

そんな感じで倉庫から掘り出したインラインスケートの袋の中には、
他にも当時買った、インラインスケートのマニュアル本も入ってました。



なんと、若かりし頃の菅野美穂が「スペシャルインストラクター」として
起用されているマニュアル本です(笑)
ちょっと「お宝発見」っぽくて笑ってしまいました。

まだ、菅野美穂も17歳で、少し芽が出た頃だったのだと思います。
全然認識してなかったので、改めて気付いて驚いた次第です。
17歳の菅野美穂、なんかピチピチしていて、かわいいです(^▽^;)>

今じゃ立派な女優さんですもんね〜
たいしたもんだ(自分は成長したのか?という反省もありますが・・・)


インラインスケート
2004/07/18
というわけで、なっちゃんインラインスケート初体験です!



バッチリ決まってます!
何事もカタチから入っていく、これ基本です(笑)

最初は立つこともおぼつかなかったのですが、手をつないで滑ったり、
腰を支えてあげて滑ったりなど、一時間ほどすると、一人でスケート靴
を履いたまま、ゆっくり歩けるようになりました。

時々ツツーとバランスを崩してペタンと転んでしまいますが、スピードが
出てないので、怪我などもなく安心しました。

本人は、とても楽しかったようで、家に帰ってきてからは、インライン
スケートを履いて遊んでいる絵ばかり描いてました(^▽^)

トイザラス
2004/07/17
家族会議の結果、なっちゃんにインラインスケートをさせるべく、今日は
単身トイザラスに乗りこんで、インラインスケートを買って帰ってくるという
ミッションを託される(BGMは「はじめてのおつかい」/笑)

行って帰ってくるだけなら、1時間だよね!って言われてもね〜
トイザラスに行って、トンボ帰りなんてできるわけがないじゃないか!
あきらかに人選ミスとしか言いようがない。

当然、ガンプラコーナーやラジコンのコーナーをチェックしていたら、あっと
いう間に時間が経過していく・・・気付くと予定時刻を30分オーバー。

「遅いんですけど」というメールが何通か着信。

はじめてのおつかい、失敗に終わる。
いや、インラインスケートは買ったけどね。
ガンプラは買えなかったのだよ。

行くぞ!
2004/07/16
聖地「バンダイミュージアム」に、会社の同僚と行くことが決定しました!
7/25(日)の予定〜。

バンダイミュージアム(http://www.bandai-museum.jp/)の今回の
主な目的は3つあるっす。

 1.『MS IGLOO http://www.msigloo.net/』の視聴(\1,000)
 2.ガンダムカフェでのランチ(エースパイロット \1050〜)
 3.ガンダムミュージアム(入場料 \300、ガンダムリフト\300)

つーことで、予定

 12:00 バンダイミュージアム着
 12:00〜12:45 ガンダムカフェでランチ(8F)
 13:10〜14:20 『MS IGLOO』視聴(B1F)
 14:30〜16:00 ガンダムミュージアム(7F)
 16:00〜17:00 おみやげ購入(3F、5F)
 17:00 松戸駅 解散

もはや完璧なまでのスケジューリング!(笑)
おみやげはモチロン、ガンプラさ!
(あと、なっちゃん用にハロのクッキー)

食DVD
2004/07/15
お菓子に付いてくるオマケが玩具なら「食玩」だが、オマケがDVDだと
もはや「食玩」 とは呼べないかもしれない。



ブルボン スイートコレクションSPM2スペシャル映像収録DVD入り
約 30分の秘蔵メイキングシーンや劇場用予告編などの映像が
収められています。

これで 380円 は正直言ってウソみたいにお買い得だよ〜!
採算取れてるのか心配!(笑)

近所のコンビニでぜひGETしておくんなましー

ウォーターボーイ
2004/07/14

おニューのゴーグルと、おニューの水着を試すべく、今日は仕事帰りに
プールで泳ぎました。

実に久しぶりの水泳。
25メートルを行ったり来たりすること80回。
計2000メートル完泳っす!
45分もかかってしまった・・・(^-^;)

泳ぎ終わって、プール出た後に愕然としたね。
体に全く力が入らない(汗)
自転車のペダルが重い重い。
体力の無さを実感しましたぁ(T-T)

途中のコンビニで小休止。
エネルギー補給に選らんだのが、コレ!



なにがスゴイかって、飲んでみれば分かる!(笑)
豆乳ファンにはたまらないねぇ(^-^)


赤いやつ
2004/07/13



へっへっへー!

おニューのゴーグル買ったっすよぉ!
今回は赤いやつ(^m^)

当然、『通常よりも3倍速く泳げる』効果を期待してます(笑)

これまで、オレンジや青、グレイのゴーグルを使ったことがあるけど、
赤は初めてなので、水の中でどんな風に見えるのか楽しみ〜


スパイダーマン2
2004/07/12

スパイダーマン2」 観たよ〜!

これまで観た映画の中でも、一番面白かったかもしれん!と思うほど
面白かった。子供の頃、家族で映画「スーパーマン」 を観に行って、
帰り道に興奮して、ずーっと「スーパーマン」のテーマソングを口ずさんで
いた時と同じくらいに興奮したわ。

今回の2は前作の伏線もきっちり生かされていて、アクションもすごいし、
ストーリーもよかった。スパイダーマンが本当に等身大のヒーローとして
描かれていて、まじ泣ける。

この映画が作られた時代に生まれて、本当によかった。
そう思えるほど傑作だった。

オフィシャルサイトで、『スパイダーマン2』イラストコンテストが開催されて
いるんですよね〜! 締め切りが 7/21までなので、ここは一枚描いて
送ってみたいと思います!

いやぁ、あまりにも感動しすぎて、 その興奮をどこかにぶつけたいだけ
なんだけどね(笑)


花火
2004/07/11

夏イベント発動中!ってことで、今日は花火です。
昨年のなっちゃんは、ちょっと逃げ腰だったけど、今年は違うぜ!



すっかりヤンキー座りも決まってます(笑)
花火と言っても、線香花火なんだけどね。
自分でろうそくから点火させることも怖がらずにできました。

やはり、ちょっと大きな花火は怖いので、一緒に持ってやりました。
花火はすごく気に入ったようで、またやりたい〜!とご機嫌でした。

夏だね〜!


プール
2004/07/10

今日はなっちゃんを連れて、プールに行ってきました。
保育園で毎日のように水遊びをしているせいか、水に対して恐怖感が以前
よりもなくなっている感じかな。

パンダの水泳帽子に、黄色いゴーグルさせて、顔を水につけるところまでは
なんとかクリア。じゃぼんと水の中に潜るのは抵抗あるみたいね、まだ。

今年はたくさんプールに連れていって、楽しませてあげたいナ(^▽^)

うちに帰ってきて、夏の風物詩、カキ氷を作りました!



ジャーン!
昨年、我が家で空前のヒット(マイブームだったのだ)を飛ばしたマンゴー味の
シロップ登場!というか、一年間冷蔵庫の中で眠っていたんだけど(笑)

今年もお世話になりますです。


ひと休み
2004/07/09

「BBSが荒らされてるよ!」 と、友達が教えてくれて、掲示板見てみたら
『バーカ』 ってタイトルで、わけの分からない文字列だけのカキコミが
20件くらい続けてあって、なんだかこのクソ暑いのに、いちいち構って
られるかっ!って思い、勢い余って(?)、サイトを一時休止しました。

まぁね、どうでもいいんだけどね、言いたいことがあったら正々堂々と
言いやがれ!っての。荒らすだけ荒らして、高見の見物なんて、本当頭に
来るっす。

ただでさえ、あぢーのに、これ以上熱くさせないでくれって感じ。
言葉押さえてるけど、マジ腹立つわ。


あぢ〜
2004/07/08

なんつーか、ものすごい暑さですね。
自転車通勤なので、会社に着く頃には、全身汗だくです。
Tシャツも下着も靴下も、汗でベットリ。

仕方がないので、着替えを上から下まで全て用意して、
会社のトイレで着替えてます(笑)
夏が来たなぁって感じ。


七夕
2004/07/07

今日は保育園でも七夕の夏まつりがありました。
なっちゃんも先日買ったばかりの浴衣に着替え、かなり嬉しそう〜



いや、なっちゃんが園児の中でも一番かわいかったッスよ!(^▽^)


あの人からの手紙
2004/07/06

otoさんから、面白いサイトを教えてもらいました。

あの人からの手紙
http://u-maker.com/o/letter/

自分の名前と手紙をもらいたい人の名前、それから今一番したいことを
入力すると、意中の人からの手紙がもらえるというもの。

さっそく、なっちゃんから手紙をもらうことにしました。

------------------------------------------------------
サナギンへ

拝啓 サナギン様。なっちゃんです。
今日は、あたしがサナギンのことをどう思っているかを書きます。
正直いって、あたしは、サナギンはかなりの変態だと強く感じています
次に、あたしの秘密をサナギンに教えようと思います。
実はあたしは、ズラです
内緒ですよ。
もし誰かに言ったら、七代先までたたります
ではお元気で。Good bye。
------------------------------------------------------

変態かよ!(T-T)
おまけにズラかよ!(笑)
七代先までたたるって、自分の子孫 たたってどうするよ!

ツッコミどころ満載(笑)


オーリングテスト
2004/07/05

今日はちょっと、非科学的なお話。

「オーリングテスト」というものはご存知でしょうか?
まず、右手で「OK」の合図時にするように、親指と人指し指で輪を作ります。
そして、左手に何かモノを持ちます。
この指の輪を誰かに引っ張ってもらって、指の輪を引き離してもらいます。

左手に持っているモノが、自分の体にとっていいものである場合には、指の力が
強く、なかなか輪を解くことができません。
その反対に、左手に持っているモノが、自分の体にとっていいものである場合には
指に力が入らず、すぐに輪が解けてしまいます。

「うっそーん!」 みたいな話ですが、結構マジで研究が進められていて、針治療
なんかでも応用されているみたいです。
ダウンジングなんかと同じ原理で、人間の体っていうのは微妙な刺激に対しても
過敏の反応するようにできているらしい・・・。

さてさて、なんでこんな話を持ち出したかというと、先日家族でブラブラと買い物を
していたところ、とある石屋さんに足を踏み入れたのでした。

知っている方も多いと思いますが、石には様々な効果があるとされています。
(その真偽は定かではないけど)

で、この石屋でオーリングテストを奥さんと実施(笑)
左手に次々と店にある石を握っては、力の入り具合を楽しんでました。
まぁ、ちょっとした遊びのつもりだったんだけど、意外と自分に合う石ってあるもん
なんですねぇ。
自分自身、オーリングテストなんてオカルトめいたものは、あまり信用してなかった
のですが、石によって力が入ったり入らなかったりすると、なんか信憑性が出て
きました(だんだん危ない方向に進んでる?/笑)

そんなこんなで、お店の人に薦められたわけでもないのに、ブレスレットを購入。



ヘマタイト と トルマリン。
ヘマタイトってメタルな感じがトキメキます(^▽^)
これ見た瞬間に「欲しい!」 って強く思いました。
結果として、オーリングテストでも、これが一番効力を発揮してました。

案外、自分が「好き」と思うモノって、身につけるものでも食べるものでも
無意識的に体にいいものを選んでいるのかもしれません。

『なんとなーく しっくりくる』 って感じ。
自分が好みを作っているんじゃなくて、実はモノによって好みが決められて
いるのかも・・・。
卵が先か、ニワトリが先かみたいな話だけどね。


茄子 アンダルシアの夏
2004/07/04

ビデオで 「茄子 アンダルシアの夏」というアニメを観ました。

栃木県の那須高原で自転車競技の練習をしていた兄弟が、アンダルシア
の自転車競技大会で活躍し、そこで出会った女性と素敵な恋が芽生える
青春映画!だとばかり思ってました、パッケージを見て。

そしたら全然違ってびっくり。
ナスって那須高原のナスじゃなくって、食べるほうの茄子なのね・・・。
よって、登場人物は日本人じゃなかったよ(笑)

絵はね、ジブリ作品の作画監督をされていた方が監督されただけあって、
ジブリ好きには見ていて落ち着きます。監督自身が自転車レースをやって
いただけあって、レース終盤のデッドヒートのシーンは、手に汗握るほどに
興奮します(^▽^)

主人公のペペが、ほろ苦い思い出の詰まった故郷で、レースによって
一回り成長する話。なんか胸が熱くなった〜。
そして自転車に乗って、遠くまで行きたくなった!



思い立ったが吉日!ということで、代官山までパンツの裾上げを頼んでいた
品物を受け取りに、サイクリングして来ました。

今日は天気もよくて、最高だったよ!


水族館
2004/07/03

今日は品川水族館に行って来ました。

サメの水槽の前で、男の子が
「ブルースはどこ?ブルースはどこ?」
と言っていたので、この水族館のサメは「ブルース」という愛称で親しまれて
いるのかぁ〜とほのぼのしていたら、どうも違うらしい。

ウミガメのところでは「クラッシュ」という名前をみんなが呼んでいる・・・。
うーん、なんなんだろう。

しばらくすると、ひときわ人だかりの出来ている水槽がありました。
なんだろうと覗いてみると、みんなが水槽に向かって携帯電話をかざして
写真を撮ってました。



おお!!
そうかそうか。
ニモかぁ〜!!

「ブルース」も「クラッシュ」もニモに出てくるキャラクターの名前なんだね、
きっと。(我が家ではまだ未観賞のニモ。だって、なっちゃんが興味なさ
そうなんだもん )


東京ゴッドファーザーズ
2004/07/02

ビデオで 『東京ゴッドファーザーズ』 を借りてきて観ました。

元競輪選手のギン、大柄なオカマのハナ、訳アリ家出少女ミユキという
個性豊かな3人のホームレスが、クリスマスの夜に捨て子の赤ん坊を拾った
ことから始まる、奇想天外なハートフルストーリー。だと思う(笑)

ホームレス、捨て子、家庭内暴力、そういった日本における諸々の病的
側面(と言う言葉が適切だとは思わないけど・・・)を題材にしているので、
結構暗い作品なのかと思ったら、話の基本は日本むかしばなしにある
『わらしべ長者』 なので、連続的にハッピーな出来事が続き、見ていて
とっても幸せな気持ちになれました。

優しい気持ちになれるのでオススメです〜
大人向けファンタジーだなぁ。

ちょっとだけ、「フィッシャーキング」を思い出した。
あれもいい映画だったなぁ。


折り返し
2004/07/01

日めくりカレンダーを毎日めくっていると、今年もここまで来たか!っていう
気持ちになりますね〜



ズバリ!今日が折り返し地点です。

そう考えると、そろそろお正月が見えて来たかなぁ〜
気が早い?(笑)