>> OLD VOICE

結婚式
2004/10/31



今日は大学時代の体操部の後輩の結婚式でした。
新郎新婦ともに職業が警察官ということもあり、席次表には「警察署」
の文字がギッシリ!日本一安全な披露宴でした(笑)

○○警察署の署長の挨拶なんか、ものすごく重みがあり、聴いている
会場はそれこそ水を打ったような静けさ。あんな緊張した披露宴は
初めてかも。

体操部の後輩ですから、当然披露宴には体操部の仲間が呼ばれて
おり、となると、当然「何かやれ」ということになるわけです。
とはいえ、気付けばみんな、僕を含めて30歳オーバーのおじさんばかり
ですよ(笑)当日いきなり言われても・・・。

そう言いながら、自分達の出番の15分前には披露宴会場から出て、
廊下でウォーミングアップをするあたり、みんなプロです(笑)
っていうか、もう慣れました。慣れたけど、年々つらくなってきているのは
事実。アップをしただけで、身体がきしむ!

結局僕はロンダートから後方抱え込みの宙返りをしました。
着地もピタッ!と決まって、なんか気持ちよかったなぁ〜

いやいや、調子に乗ってるとケガしますよね。
体操部でまだ結婚していないのは、あと数人!
早く結婚してくれ〜(笑)


階段落ち
2004/10/30

なっちゃんが階段から転げ落ちました(T-T)
幸いほとんどケガはなかったのですが、かなり焦りました。
階段の踊り場で遊んでいたのが原因です。
危ないからやめなさい!って言ったのにと軽く受け流すことはできない。
大怪我してからじゃ遅いもんね。
いやぁ、怖かった。

階段落ちって言えば、小さい頃、実家で妹と従妹が二人で階段から
転げ落ちたことを思い出した。あれも怖かったな。

僕自身は転げ落ちた記憶はないのだけど、もしかしたらあるのかもね。
階段を何段目から飛び降りられるかっていう遊びなら、よくやってた。
今考えたら、結構危ないなぁ、あれも(^-^;)


サナギンセレクト
2004/10/29

ふみへーさんにアニメソングCDをいただいたお礼をすべく、サナギン
セレクトのアニソンCDを制作しました。全25曲を1枚のCDに
ぎゅっと詰め込みました (笑)

これはね、かなり自信を持ってオススメできる一品でっせ!
ちょっとした「おもちゃ箱」 みたいな感じかな。
好きな曲がいっぱいです。

アニメソングって、気分を高揚させる曲が多いんですよね。
あと、ハングリー精神たっぷりな曲とか(笑)
仕事で凹んでいる時とか、創作でスランプな時、運転中の眠気
覚ましなど、効用ありです(^▽^)

欲しい方いたら、言ってね!
元気になれること受けあいだよ〜


ふみへーさんセレクト
2004/10/28

ふみへーさんセレクトの、アニメソングCD(2枚組)が届きました!
いったいどんな曲が収録されているか、期待に胸がふくらみます♪

さ、さすがふみへーさんだわ〜
このラインナップは秀逸ですよ。
手持ちのアニソンリストにない曲も多く、すごく嬉しい!

ふみへーさんとは、そんなに歳の差はない(はず、確か)ので、
見てたアニメも同世代(のはず)。だけど、それなりにこだわりというか
そういうのが選曲に見え隠れするから面白い。

トムキャットの「ちゃっこい ちゃっこい」は、本当に久しぶりに聴きました。
今度カラオケで歌おうっと♪これでまたレパートリーが増えたなぁ〜


兄尊
2004/10/27

ふみへーさんが、車でドライブする時の音楽として、アニメソングの
CDを作ると言うので、そいつはぜひ、おいらにも焼いて下さいと
お願いしたところ、快くOK!の返事が!しかも二枚組で!(笑)

あんた、いい人だ(T▽T)

そんなわけで、お礼にサナギンセレクトのアニメソングCDを作るべく、
TSUTAYAでCDを借りてきました。
アニメソングのCDって、2枚組・3枚組のものが多いので、枚数で
言うと10枚借りたことになります(笑)

今回借りたのは、アニキこと水木一郎の【兄尊「アニソン」】。
ズバリ、「アニキ尊敬するぜ!」の略(だと思う)。
全50曲。半端じゃない数。
アニメソングって、一曲の長さが3分前後と短いものが多いので、
たくさんCDに収まるんですよ。
そして、収録されている曲がすごい。
よだれが出そうです(笑)

その他に借りたのは、タツノコプロ作品の特集ものと、ハイジや
ラスカルなどの世界名作劇場を集めたものなど。

うーん、いったいどれをセレクトしたらいいのか悩むなぁ。
っていうか嬉しいなぁ(^▽^)

ちなみになっちゃんのお気に入りは、キャシャーンのエンディング。

♪姿 形は 変わらぬが〜
  鉄をも砕く〜 この腕さ〜
  夢も希望も 昨日に捨てて〜
  闘うだけに 生きてゆく〜
  俺は 俺は 新造人間キャシャーン〜♪

なっちゃんが歌うと、これがまたかわいいんだ (*^-^*)


主題歌
2004/10/26

なぜか今、「機動戦士ガンダムSEED」 をもう一度見てます。
続編の「DESTINY」の予習という意味もあるんだけど、なかなか
どうして面白い。

放送当時は、どうしてもファーストガンダムのオマージュという観点
で見てしまい、作品そのものを見ていなかったのかなぁーと反省。

エンディングで流れる中島美嘉の「FIND THE WAY」という曲が
とにかく本当によくて、泣けてくる。
最近のアニメソングは昔のように作品名を連呼するものは少なく、
アーティストの新曲発表の場になりつつあるが(笑)、なんつーか、
作品の世界観にマッチした楽曲を提供できるアーティストは、
本当にいるんだなぁと思った。

来年5月公開予定の劇場版のZガンダムの主題歌をGacktが
歌うらしいのだが、富野総監督たっての希望というから驚き。
ファンだったのね(笑)

個人的には、中島みゆきさんにZガンダムの主題歌を唄って
欲しかったなぁ〜。Zって愛憎劇だから、マッチすると思うんだけど。
いや、マジでそういうコラボは面白いかなと。意外性と話題性の
意味も含めて。まぁ、みゆきさんがガンダム知ってるかというと、
それはないよなーって気もするけどね(笑)


まわる!
2004/10/25



まわるメイドインワリオ』 買いました(^▽^)

このソフトには回転センサーっていう特殊な仕掛けがあって、
ゲームボーイ本体を回して遊びます。
十字ボタンからの解放!
いや、これはマジで革命ですよ。

テレビゲームをやっていると、キャラクターの動きに合わせて
思わずコントローラーを持つ手まで傾けちゃうことありますよね?
あの要領で、ゲームを操作するんだけど、これがすごい気持ち
いい動きをするんだなぁ!

CMでは、老若男女を問わず、誰でも遊べるイメージを打ち
出しているけど、まさにその通りで、このユーザーインターフェイス
には驚かずにいられません。
年齢・性別問わず、全ての人に楽しんでもらいたい・・・
そんな夢のような願いをかなえるシステムを開発した任天堂って
やっぱりスゴイです。

ゲームのほうは、5秒で成功させなければいけないミニゲームの
集合体。ステージごとにストーリーやキャラがいて、全体で一つの
世界観を作り上げていて、楽しいです。

ゲームをクリアしていくと、ガチャコロンという、いわゆるガチャガチャ
の景品がゲームの中で手に入ります。これがまた面白い。
オルゴールやプラネタリウム、砂時計にレコードなど、実用品から
ミニゲームまで、その数なんと100種類!
中には「ラブテスター」なんて相性診断の道具まであったりします。

ガチャコロンを集めるだけでもかなり楽しいんだけど、ミニゲーム
の出来がすばらしくて、ちょっとした時間に思わずやりたくなって
しまう中毒性があります。
(一発ギャグのようなユーモアがあるゲームが多いからかな?)

多分、これ一本で一生遊べるかもしれない・・・と思えるほど、
すごいゲームです。買って損はないです。

ちなみに、なっちゃんにはまだやらせてないんだけど、どんな反応
を示すか今度見てみたいところ。


美容院
2004/10/24

今日は奥さんのオススメで、なっちゃんと一緒に美容院に行きました。
普段、というか生まれてからこれまで、髪を切るのは床屋と決めて
いただけに、美容院というのは、なんだか緊張します。

まず、髪を切っている人が若い!(笑)
店員さんなのに、ドクロのTシャツとか着てるよー!ひえ〜。

僕を担当してくれた人、ハサミを使わないので驚いた。
なにやら、カミソリのようなものを使って、髪の毛をそいでいるような
感じ。
ムムゥ。こんな技があるのかー・・・と感心。

「美容院は初めてで、どんな髪型にしたらいいか分からない」
と言うと、
「じゃあ、思い切って、スタイルチェンジしてみましょうか?」
だって。

なんだスタイルチェンジって!?
響きがかっこいいじゃないか(笑)
よく分からないので、
「じゃあそれでお願いします」
とか言ってみたり・・・(^▽^;)

で、どうだったかというと、床屋よりもよかったです(笑)
なんか、いろいろアドバイスしてくれて、楽しかったな。
「寝ぐせと、そうじゃないのとの中間くらいにセットするといいですよ」
だって。
わ、分からん!(笑)

髪を切っている僕を見て、奥さんが一言。
「それにしても顔、でかいよねぇ。改めて思った。でかいというか長い!
 武田鉄矢みたい。」

いいんです。どうせ馬ヅラですから (T-T)


子供の城
2004/10/23

今日は渋谷にある「子供の城」に行ってきました。
なっちゃんを連れて行くのは2回目かな?
とは言うものの、前回連れていったのは、調べてみたら2002/08/31
だったので、2年ぶりになるのだなぁ。
なっちゃん当時1歳。

3歳になると、遊べる場所もたくさん増えました。
今日は屋上にあるアスレチックのような施設で思いっきり身体を
動かしてました。なっちゃんは他の3歳のお友達と比べると、ちょっと
ちびっこなので、子供達にもみくちゃにされる様子を見るのは、
結構ハラハラしますが、保育園生活は伊達じゃない。

最近じゃ、自宅にある押入れの上の段に自力で這い上がれる
ほど腕力もついているので、なんとも力強い(笑)

いっぱい身体を動かした後は、お絵描きタイム。
壁一面に絵の具で落書き。


筆を持つ姿が、なかなか決まってます!(^-^)


おしるこ
2004/10/22



会社の販売機に、HOTドリンクが並ぶ季節になりました。
伊藤園の黒豆しるこ、美味です♪

今日は2週間ぶりくらいに泳ぎました。
ここのところ雨天続きで、なかなか泳ぐことができなかったので、
なんだか水が恋しくてたまらんかったです。


父母参観日
2004/10/21

今日はなっちゃんの保育園で父母参観がありました。
入園から約2年。
今明かされる、なっちゃんの知られざる保育園生活の実態とは!?
(おおげさ/笑)

まず、なっちゃんの生活を垣間見るために、「変装して下さい」と
園長先生より変装グッズを手渡されました。
 ・三角巾
 ・エプロン
 ・雑誌
変装すると、こんな感じです。


「こ、これでバレないんですか?本当に?」
と同様する我々を尻目に
「絶対バレません!」
と言い切る園長。その自信はどこから・・・(汗)

まぁ、ここは園長先生の長年の経験から来てるのであろう言葉を
信じて、いざウォッチング!
観察する場所は、教室の外の廊下です(笑)
廊下に面した教室の窓から、じーっと観察。
なるほど、意外とバレないもんですね。
時たま、廊下に遊びに来る園児も、あまりこちらには気にかけない
様子。

さてさて、なっちゃんはと言うと、午前中は紙で作ったリボンを頭と
背中に付けて、スカートはいてコスプレにいそしんでおりました。
割りとどの友達とも仲良く遊んでいる様子を見て、ほっと一安心。
家で遊んでいる時の様子とあまり変わりがないので、ちゃんと
保育園でも自分を出せている証拠でしょう。

ただ、何か一つのことに熱中してしまうと、他のことがどうでもよく
なってしまうマイペースぶりと、自分がこうしたいと思ったことは、
絶対に曲げない頑固さは、どうしたものかと。
それが原因で泣くこともしばしば。
あと、ちょっとしたことで、すぐにいじけるのもなぁ・・・。
正直、僕自身を見ているようで、ちょっと胸が痛かったです。

子供の性格っていうのは、父親と母親の半分ずつを受け継ぐもの
なんだなぁと改めて実感しました。容姿は遺伝によって形成される
先天的なものだけど、性格の形成は親や兄弟から受ける後天的
な要素も強く影響するもんね〜。

何気なく接している親の責任って、結構重大だわぁ。


密室の怪
2004/10/20

一週間ほど前に、庭でなっちゃんがカタツムリを1匹捕まえて、アジサイ
の葉っぱと一緒にむしかごに入れておいたのを、すっかり忘れており
ました(^▽^;)

台風が来て、水浸しになったむしかごを見て、多分死んじゃったかなぁ
と思ったら、なんと2匹に増えてました。

あれれ?
最初は確かに1匹しかいなかったのに、いつの間に増えたんだろう?
カタツムリはゾウリムシのように細胞分裂して増えるわけではないし・・・。
うーん・・・産卵したにしては1匹だけって少ない気もするし。
卵がアジサイの葉にくっついていたのかな?

なんか不思議。
でも、2匹とも生きててよかった!
今度は忘れないように、ちゃんと逃がしてあげましたよ(^-^)


遠足
2004/10/19

今日はなっちゃん、初めての遠足でした。
この日のために、リュックサックやお弁当箱、水筒などを買い揃えて
準備をし、今朝も遅刻しちゃいかんと6時に起床したのに、雨です。



なっちゃんが向かった先は、雨でも大丈夫な「国立科学博物館」。
いいなぁ〜!
恐竜の骨、見たいなぁ!

骨って言えば、この間なっちゃんと夕飯食べているときに、テレビで
縄文人と弥生人の違いを頭蓋骨で比較していて、

「ガイコツってなぁに?」

って話になった。
うーん、ガイコツっていうのは、骨だよね。
骨ってどこにあるかって言うと、ほっぺたとか触って、固い部分が骨。
鼻の下にも骨があるし、歯だって実は骨なんだよーって説明したら、
なんか分かったような顔してたなぁ。

でも、恐竜の骨を見ても、恐竜自体が理解できないんじゃない
かしら??恐竜ってなぁに?って聞かれたら、なんて答えよう。
考えておかなくちゃ(^-^;)

それにしても、バスに乗ったなっちゃんを見送る時のせつなさったら
ないねぇ!窓から顔の上半分だけ見えて、笑ってる目だけしか
見えないんだけど、それがまたかわいくて、一生懸命に手を振っちゃ
ったよ。


リベンジ
2004/10/18

会社で歯科検診がありました。
去年は虫歯C2が二本もありまして、それは歯医者で治療済み
なので、今年こそは虫歯ゼロ!のはずさ!

結果、虫歯ゼロでした♪
でも、どうも歯の磨き方が悪いらしく、歯茎を痛めつけている模様。
もっと優しく丁寧に磨いてあげてください、とのこと。

分かってるんだけどさぁ、ガシガシ力込めて磨いたほうが、キレイに
なりそうな気がするじゃん。

うそ。
先生の言うとおりにやってみるよ。

来年も虫歯ゼロでありますように。


デート
2004/10/17

今日は奥さんが仕事のため、なっちゃんと二人で過ごすことに。
渋谷で真理子さんがグループ展に出展されていたので、それを
観に行きました。



よく、娘と二人で外出することを「デート」と称しますが、なぜだか
そう形容するのがピッタリなんですよねぇ(^-^)
思わず嬉しくて、渋谷の街を肩車して歩いてみたりしちゃいます♪

展覧会を見るというのは、なっちゃんにとっては果たして退屈したり
しないかなぁと心配だったのですが、真理子さんの絵が「白雪姫」
をテーマにしていたこともあり、結構楽しく見れました。

考えてみれば、親が子供に対して、いろいろな所に連れて行って
くれたり、体験させてくれるのって、そこで子供が何かを感じ取って
もらえたらいいなぁ〜という期待があるからなんですよね。
そういう経験の積み重ねが、人間を成長させていくんですもんね。
そういうことに気付くのは、だいたい大人になってからなんですけど(笑)

いやいや、自分も両親に対して感謝してもし尽くせないものがあり
ますね。果たして親が思ってように僕は育ってますかね?(^▽^;)


ケロロ軍曹のマンガ
2004/10/16



「ケロロ軍曹」のマンガを、1巻から9巻まで、まとめて借りました!
アニメから原作へという流れは、ちょっと邪道な気もしますが、
アニメがあれだけ面白いのだから、原作はもっと面白い!に違い
ないと思うのであります!(笑)

まだ4巻までしか読んでないんだけど、アニメ版は原作をよくアレンジ
してガンダムネタを増やしているなぁ〜と関心しました。さすが、
スポンサーにサンライズ・バンダイが加わっているだけのことはありますね。
例えば、ケロロの虫歯を退治する「決戦! 第三大臼歯 であります」
などは、アニメ版のほうが面白かったですぅ。

普通、原作のマンガを読んでからアニメを見ると、それまで自分が
イメージしていたキャラの声とのギャップに「うぉ―――っ!違う!!!」
となるのですが、アニメを先に見ていると、キャラの声が既に固定される
ので、なんだか新鮮でした(笑)

原作のマンガのほうは第1巻が今から5年前に発売されていたことも
あり、時事ネタがやや懐かしく感じたりしました。オリンピックネタも、
アテネじゃなくてシドニーだったり(笑)
思わず4年前の自分と重ね合わせてみたりして感慨に浸ってみたり。

何はともあれ、マンガのケロロ軍曹、和みます。
「おばけのQ太郎」とか「お父さんは心配性」なんかに近い安心感だなぁ。
とある一家の非日常的な日常。こりゃ、長く続くわけだ。

毎度のことだけど、自分は「はまる」と、とことんまで追求していくタイプ
だなぁと。あぁ、ゲームもプレイしたいなぁー・・・。


手塚治虫怪奇短編集1
2004/10/15



藤子不二雄の短編集は大好きで、何度も読んだことがあるん
だけど、その藤子不二雄が憧れていた手塚治虫の短編集って
どんなもんだろう・・・。
そう思って買ってみました。

手塚治虫怪奇短編集(1)
異次元世界の恐怖編

この短編集に含まれている『日本発狂』という作品は傑作です。
人間が亡くなった後の霊体や、霊界について描かれているの
ですが、その発想が奇抜なんだけど、その仮説が本当だとすると、
世の中で起こっている様々な現象も、つじつまが合ってしまう辺り、
妙なリアリティがあります。

 人間は死んで霊体となり、霊界に行くのだけれど、霊界でも戦争
 が起こっており、その戦争で亡くなった霊体は、人間としてまた
 生まれ変わる。ベビーブームなどは、霊界の戦争で霊体が大量に
 虐殺されたためによるもの。

 近年、地震などの天災などで多くの犠牲者が出ているが、あれは
 単なる偶然ではなく、増えすぎた人口が自然界によって淘汰されて
 いる結果によるもの。

などなど。
科学的な根拠はないかもしれないけど、仮説としては本当に面白い
なぁと思いました。そしてそれが本当なら、死んでも地獄だし、生きて
ても地獄かなぁ。でも、それを短編集の中では、一つの恋物語と
して描かれていて、仮説が生きつつも、しっかりとしたドラマがある。
やはり、手塚治虫ってすごい!って思った。

藤子不二雄の短編集は、どこか安心できる部分があるんだけど、
手塚治虫の短編集には、それがないですね。どこか不安な感じ。

その違いはなんだろう。別に短編集に限ったことじゃないんだけど。
藤子不二雄の場合は、主人公が割りとのん気で、結構前向きで
最終的には「めでたし めでたし」といったハッピーエンドな作品が
多いのかもしれない。

それに比べると、手塚治虫のほうは、人間ってなんだろう?生命
ってなんだろう?って、読んでいる側に訴えかけているように思える。
作品の中の登場人物も、どこか内向的で、悩んだり、迷ったり
苦しみながらも何かを求めて生きているような感じ。
だから、見ていて不安な気持ちになるのかも。
鉄腕アトムだって、そう感じたもの。

ちなみに、
手塚治虫怪奇短編集(2)
魑魅魍魎の悪夢編
も一緒に買ったけど、まだ読んでないので、感想は後日。


MGボール
2004/10/14

晴れときどきガンネタ。

ケロロ軍曹で「1/100 MGボール」っていうあり得ないガンプラを
ギャグにしていて、ゲラゲラ笑っていたんだけど、どうも本当に発売
されるらしいですね。

発売中の「月刊ガンダムA」 に『MG Ver.Ka ボール情報』が
掲載されているらしいです。

Ver.Ka ・・・ 。
ボールのくせに。
最大級のシャレのつもりなのかなぁ??バンダイさん。
価格は2100円とか。

予約を受け付けているページ
がありました。
うっわぁ〜!内部構造とか丸見えになるのね♪
ほ、欲しいかも(笑)

どうでもいいけど、「MGボール」でぐぐって、検索結果に
『ミートボールのボールキャベツ』
とか出てきたので、すごく脱力しました(笑)


夫婦。
2004/10/13

いろんなドラマが始まった中で、とりあえず見てみようかなぁと思った
のは、TBS 日曜劇場 『夫婦。』 。

田村正和、歳取ったなぁ〜!っていうのが第一印象(笑)
もう還暦越えてるもんねぇ。
黒木瞳と夫婦っていうの、なんか無理ないか?
田村正和のドラマを見たのって、 『パパはニュースキャスター』
以来だから、さらにそう感じたのかもしれないけど・・・。
時の流れの速さを感じたよ。
「まさに ガスだね」 とか言ってる場合じゃないよ!
(笑)

田村正和が、テレビショッピング通販会社社長っていう配役にも
笑えた。押しの弱い「ジャパネットたかた」 みたいです(笑)

第一話の中で、結婚式場で娘の結婚式に出たくないがために
泥酔した角野卓造に対し、田村正和が
「娘なんてのは、一生懸命に育てても、いつか離れていってしまう。
 どんなに父親が愛情を注いでいるかなんか分かっちゃいないんだ。
 でも、暖かく見守ってやるのも、親にしかできないことなんじゃない
 ですかねぇ 」
と諭す場面で、もらい泣き(T□T)

なっちゃんがお嫁に行くって考えると、ツライねぇー・・・って、あと
何年先のことやら。先が思いやられます(^-^;)


訃報
2004/10/12

クリストファー・リーブ氏が亡くなりました。

「スーパーマン」という映画よりも、自分の中では『ある日どこかで
(SOMEWERE IN TIME) 』 という映画のほうが、印象に深い
のですが、あのラストシーンのように、本当に天国にいってしまった
のだなぁと思うと、なんか、なんか、すごーく悲しくなりました(T-T)

名優でしたね、本当に。

心よりご冥福をお祈りします。


物欲
2004/10/11

うーん、3連休なのに、風邪ひいちまったい!
そんなわけで、今日はインドアな日に決定。

ケロロ軍曹見てると、すごくガンプラが作りたくなるであります!(笑)
MGズゴックが作りたい欲がフツフツと沸いてきました。
来月のおこづかいで買っちゃおうかなぁ〜(まさにケロロ状態)

できればエアブラシなんぞを使って、本格的に塗装したいんだけど、
一人暮らしでもない限り、それはかなわぬ夢っちゅうことで。
だけど素組みじゃつまらんので、その中間を取ってガンダムマーカーで
筋入れだけするかな・・・とか、あれこれ妄想するのが楽しい。

欲しいものはいくつかあるけど、結構「寝かしている」ことが多いかも。
あくまでも「寝かしている」のであって、その物欲がなくなったわけでは
ないんだけどね。

でも、そうやって「いつか買ってやる〜」って思っているのが楽しいの
かも。全部手に入れちゃったら、それはそれで新しい物欲が湧くの
かな?


サービス
2004/10/10

台風一過。
金木犀の花びらが散って、オレンジロードができてました。



キレイなんだけど、せっかく咲いたのにかわいそう・・・。

今日は、某有名百貨店にお出かけして、昼食をしようとイタリア料理
のお店に入りました。他のお店が混みあっている中、ここだけあまり
並んでいなかったので、なーんかイヤな予感はしたんだよなぁ。

入口で待っていても、店員が声を掛けてくる気配がない。
やめようかなぁと思ってた時に、声を掛けられとりあえず着席。
着席すれど、おしぼりもお水も出てこない。

まぁ、いいや。

とりあえず、カルボナーラのセットを1つ、リゾットのセットを2つ、
サンドイッチを1つ注文する。

隣りのテーブルにも、子供を連れた家族が座って、リゾットを
食べていた。子供にスプーンを下さいと店員にお願いして、持って
きた店員が一言。
「イタリアではフォークで食べるものなんですけどね」

「はぁ?」
何それ?って思ったさ。ここは日本であって、イタリアではない。
ましてや、子供がフォークで食べるのは、食べずらいに決まっている。
その家族もなんか「ムッ!」としてた。

さて、自分たちのところにも、料理が運ばれて来たのだが、どうも
オーダーしたとおりに出てこない。しまいには、料理が全部そろって
いないのに
「以上でおそろいでしょうか」
ときた。

まだサンドイッチが来てないというと、オーダーされていないという。

「はぁ??」

とりあえず、すぐに作ると言うが、オーダーはストップしてもらい、早々に
帰ろうと決めた。
帰り際に「お詫びに・・・」とコーヒーの粉をもらったが、二度と行かない
だろうなぁ。
だって、店長とおぼしき人物の言い訳が、
「まだ見習いスタッフなもので・・・」
って、自分の教育不足を棚に上げて、よく言うわ〜!

久々に劣悪なサービス対応の店に入って、正直オドロキました。
あんな有名百貨店の中にあるのに。

どうりでお客さんも少ないわけだわ。
客の入りとお店の質や味っていうのは、それなりの意味があるのだと
改めて思った。

ちなみに味はよかっただけに、もったいない。
お客の信用をなくすと、お店にとっては命取りだもんねぇ。
自分達のサービスの問題点に気付かないと、あのお店なくなっちゃう
だろうなぁ、きっと。


始まりました
2004/10/09

今日からガンダムの新作「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の
放映が開始されました!

最初からイキナリ血みどろでえぐい映像から始まり、かなりショック
だったのですが、大丈夫なんでしょうか(汗)
SEEDって、何気に人が殺されるときの描写がえぐいので、それが
狙いだったとしても、ちょっとひいてしまいます。

それはさておき、まさかアノ人が出てこようとは!
正確には、アノ人の声が!(笑)

アノ人とは、シャアですよ、シャア!赤い彗星ですよ。
これまでのガンダムシリーズでは、シャア大佐、キャスバル兄さん、
クワトロ大尉と、名前が違えど同一人物であったのに、ここにきて
ザフトの長で復活とは・・・。

それにしてもシャアの声って、やっぱりどこか裏がありそうな策略めいた
感じに聞こえますね。なんか一筋縄ではいかないぞ!みたいな。
今後の活躍が楽しみです(シャアもどきの)。

他、気付いた点といえば、今回のディスティニーはZガンダムへの
オマージュなわけなんだけど(多分)、主人公が黒いガンダムMK2
強奪!みたいなエピソードはなかったですね。
ザフトのパイロットとして、いきなり登場したので、今後はアスランや
キラの説得でオーブと活動をともにするようになるのでしょうか。
今のところ、主役メカはストライクのようなバックパックを換装する
ことで機体の戦闘モードが変わるようですが、恐らく中盤以降は
MAに変形するMSへと変わるのでしょう、多分。

とりあえず、MAに変形するガンダムが3体出てきましたが、四足
ゾイド型に変形するガンダム(ガイア)が今のところお気に入り。
変形っていうのは、やはりトキメキますな。

----------

先週から「ウルトラマンネクサス」が始まっていたのをすっかり忘れて
まして、第2話目から見ることにしました(笑)
これまでのお子ちゃま路線から脱したいという想いで作られたネクサス、
いやいや、なかなか見ごたえがあります。

いわゆる「ウルトラ警備隊」的な役割の組織がもちろん登場するの
ですが、武器や服装が結構凝った作りになっていて、軍隊っぽいです。
司令塔と作戦実行部隊の役割分担が明確であったり、かなり
「組織」としてのリアルさもあります。

一番面白いのは、今回は隊員がウルトラマンに変身するのではなく、
変身できる人間は、防衛機関に所属していないという設定かな?
戦闘中に隊員が「わぁー!」とか言って雲隠れした隙に変身!という
お約束は見れないけれど(笑)、その分ウルトラマンという存在が謎で
ドラマが生まれそうです。

見てて思ったのは、でっかい怪獣に対し、小さい人間が集団になって
戦う姿は、なんだかとても懐かしかったです。最近、仮面ライダーや
戦隊モノは、敵と等身大での戦いになりがちなので。

さらに、CGも進化しているので、結構ありえない形状の怪獣も登場
しますし。今回のナメクジのような生物も、かなり迫力がありました。

今後の展開はというと、ウルトラマンには「適能者」であれば、誰でも
なれる可能性を秘めているらしく、物語の進行とともに数人の適能者
が登場するらしい。
多分、正義のウルトラマンだけではなく、悪のウルトラマンなんてのも
登場するんだろうな、きっと。


ケロロ軍曹
2004/10/08

最近ネットで「ケロロ軍曹」を見てます。

主題歌が軽快で気に入ってます。
♪ケロッ ケロッ ケロッ いざ進め〜! 地球侵略せよ〜♪

このアニメ、何が面白いのかって、そこはかとなく漂う
ガンダミズムなんですよ、あーた!
制作がサンライズなんで、版権なんて怖くない(のかな?)
サンライズの人にも聞いてみたんだけど、
「いやぁ、あそこまでしちゃっていいのかなぁって思いますよ(笑)」
って笑ってたんで、きっといいんだろうね。

だってさぁ、掃除機にシャアザクのツノが付いてたり、ケロロ軍曹
の趣味が、ガンプラ作りだったりするんですよ。
しかも、そのガンプラが「グアジン」だったり、それをグレードデギンに
して飾ろうとか、会話のあちこちにガンダマーでなければ分からない
エッセンスが散りばめられているんです。

むちゃくちゃ笑える(ガンダマーであれば特にね) !

マンガも面白いらしいので、今度借りてみます。


金木犀
2004/10/07

あちこちで、金木犀が咲いているようで、甘い香りがどこからともなく
漂ってきますね。ウチの庭にもあるといいのになぁ、金木犀。
いつか植えてやる (奥さんが見ていたりするので、訂正)

いつか植えられたらいいなぁ〜(希望的観測)


マイペース
2004/10/06

最近天気が悪いので、電車通勤になることが多いです。
自転車で来れないと、プールに行く足がないので、悲しい。

今日は幸い天気がよかったので、プールに行って泳ぎました。
8月末から、毎週1〜2回のペースで、なんとか続いてます。

だいたい常連さんの顔が分かってきました。
でも、今日はあまり見たことのない女性(僕より10歳くらい年上かな?)
が泳いでいたんだけど、自分の後ろをピターっと平泳ぎでくっついて
泳いでいるんです。僕はクロールなのに・・・。

僕のクロールより、その女性の平泳ぎのほうが速いってことか・・・?

などと考えながら、なんか追われているみたいな気持ちで嫌な
感じだったので、 ちょっと後ろを振り返ってみると、すごい勢いで
クロールで追いかけてきているではありませんか!(怖)

どうやら、距離が離れている時はクロールで追い上げ、追いつくと
平泳ぎで後ろについてくるということが分かりました。っていうか、
不快(苦笑)

プールって、結構いろんな人がおります。
みんなかなりマイペースに泳いでいるんだな、これが。


デスノート
2004/10/05



ウワサには聞いていた「デスノート」というマンガを、今日借りました。

いや、すごいマンガです。
久々に「ぐいぐい」引き込まれる感じがしました。

物語は、 頭の切れる高校生がある日死神の落とした「デスノート」
というノートを拾うところから始まります。このノートに自分の知っている
人物の名前を書くと、相手を殺すことができるのです・・・。

ひえー!オ、オカルトマンガ!?
って思ったけど、ちょっと違う。

頭のいい主人公は、デスノートを使って凶悪な犯罪者を次々と裁き
理想郷を作ることを決意。それに対し、世界中の警察機構を裏で
操る黒幕が、主人公を「殺人犯」として捉えようと、心理戦が繰り広げ
られるのだが・・・。

これ読んで思い出したのが、ドラえもんの道具「独裁者スイッチ」。
のび太がキライな人物の名前を叫ぶと、その人物がこの世から
消えていなくなってしまうという、怖い道具。
怖いなぁと思ったのは、誰かを殺すのではなく、その人が初めから
この世に存在していなかったことにしてしまうということ。

結局のび太は、「みんないなくなっちゃえ!」と叫んで、この世にたった
一人ぼっちになったのだけれど、さてデスノートの結末は・・・?

何はともあれ、一読の価値ありです。
でも、このマンガ、よく少年誌で連載できているなぁ・・・。
内容が非常に重いので、ひょっとしたら少年誌の連載から外される
のではないかしらん。


頭イタイ
2004/10/04

ここのところ、雨続きのせいか、今日も頭痛が・・・(T-T)

頼むから解放させてくれ〜・・・・


ガチャポン戦士
2004/10/03



買っちゃった(^▽^)

なんていうかね、懐かしいです。
中学生の頃、友達と徹夜してまで遊んだんですよ、これ。
ゲルググが安価な割りには使えるんですよ。
ビームナギナタでオラオラオラー!ってね。
でも、最強はサイコロガンダムかな。
コツコツ資金を貯めて生産できた日には、涙モノですよ。

今じゃ対戦相手がいないので、もっぱらコンピューターとの
対戦だけど、これがなかなか熱い。適度な強さっていうか
なんていうか。ほぼ互角の闘いで、まさに膠着状態。

でも、ジリジリとこっちの戦力が拡大していって、相手が
ザクしか量産できないところまで追い込めると、なんだか
ニヤリとしてしまいます。

このゲームやってて思ったけど、自分は性格悪いかも。
絶対的に勝てる!という勝算が見えるまでは、粘り強く
耐えて、相手の根負けを待つタイプだから(笑)
こういう指揮官がいたら、戦争が長引いてイヤだろうなぁ
とか思ってしまった。


運動会
2004/10/02

今日は快晴!
なっちゃんの運動会!!

子供の運動会を見に行くのって、こんなに楽しいことなんですね。
なっちゃんが一生懸命走ったり、踊ったりしているのを見るのは
嬉しかったです。

なっちゃんが運動会の前からずーっと踊るのを楽しみにしていた
トラ太郎の踊りは、衣装に着替える時に隣の子の手が目に当たって
しまったらしく、本番中ずっと泣きっぱなしで、先生の洋服をつかんで
いるだけだったねぇ。
それはそれで、いい思い出になりました(^-^)



運動会では、父母参加競技というものも用意されており、かなり
ハッスルするつもりでいたのですが、そこは保育園の運動会。
おとなしく、なごやかな競技しかなく、なんだか物足りなかったゾ!
(主役は子供たちだってことを忘れてました/笑)


にゃまず
2004/10/01

vimyさんとYOUCHANさんの二人展、[さかなまみれ+ねこだらけ]
に行ってきました。



いやぁ、なんていうか、すごーくうらやましかったです。
二人の人柄や作風が、非常によい相乗効果を生み出していて、
なんとも楽しく心地よい空間を演出しておりました。

vimyさんのお魚フィギュアは35体になるそうで、100体まで作ったら
お魚フィギュアで個展をやる計画まであるそうです。
すごいなぁ。石膏粘土、買ったまま封を切っていないのを思い出し
ました(^-^;)

とにかく創作意欲とかいろんなものを刺激される二人展でした。

あと、いつものイラストレーターさん仲間も集まって、短い時間でしたが
お昼をご一緒させていただきました。

なんつーかね、焦っちゃダメだなぁと。
人それぞれタイミングがあるんだよね。
がんばり時とでもいうのかなぁ。

作りたくもないものを作ってもダメなんだよね。
描きたくないものを無理に描いてもダメなんだよね。
結局、プロもアマもないんだよね。
何かを作り出したいっていう気持ちには。

ただ、立ち止まっていてもダメなんだなぁって。
考えたら動かなきゃ。
時間はみんなに平等に与えられているけれど、それを生かすも殺すも
自分次第なんだし。

仕事と創作活動のハザマで、思うように生きられない時もあるけど、
どちらも好きなことだもの。半端な気持ちでなんかやれないよなぁ。
みんなそうやって頑張っているんだよなぁ、きっと。

悶々としつつも、サナギのままで終わってたまるか!なんて思ったりして。